いった店 洋食 イギリス編2017/08/28 09:02

GAFU DINER」 洋食 納屋町アーケード南端
雅風、らしい。上が宿泊施設で、厨房のむかいにそのオフィスらしいものがガラス壁で囲われてる。店の感じは、おしゃれでもなく泥臭くもなく。




鉄パンにはいってくるロースのビフカツ、つけあわせのポテサラも、ソースにつけたマヨソースも、味噌汁代わりのスープも、全体にしょっぱい。油がちょっとなのはたまたまとしておこう、悪くはないんだけど、いろいろ無理してる感じのビフカツ、外税表示なのは外人が多いからか?




SAKURA KITCHEN」 洋食 烏丸堀川
新しい店ですが、あるじもおかみさんもそこそこご年配。スープや、トンカツのミンチあわせソースからすると、ご出身は中華か?
トンカツは悪くないんだけど、一緒に注文した魚鶏豚カツもりあわせはぱさぱさ気味、おなじ温度でやったんかな。使いにくいソース入れとか、いろいろ、気が回りきってない。まだ日が浅いからかもしれない
もつ煮込みとかおいしいし、技術は持ってられると思うのですが。
壁に大画面の平面TVはりつけて、いろいろやる気があるのはわかる。がんばってほしいです。ビフカツ主義の私は、ビフカツがないので、もういかないと思う。




以下、イギリス、ロンドンからエディンバラにいったのです。

お食事のお値段ちょーっと高いですねどこも。北の海洋国の食い物はみんな似てる、ヘルシンキも含め。
レストランでもカフェでも、フィッシュアンドチップスは結構ちゃんと食えた。30年以上前のロンドンのスタンドでは、油の悪い臭い代物だったが、そっちでは今はどうなんだろか。

パブは、わりと多くの店で表にテーブルが出ていてそこは喫煙可。ようは、屋外は基本喫煙可でそこでも飲み食いできるので、屋内は全面禁煙にすることに問題ないわけね。
街角に吸殻もよく落ちてる。禁煙というといきなり路上も問題になる日本とは思考が違う。
にぎやかなときは、店の中にせよ外にせよ、たくさんのひとが突っ立ってしゃべっていて、あれこれ議論するための場所のようです。

これはホテル近所の 「the Bree Louise」 つー店で、遅くてもう食いものなく人もほとんどいなかったので、詳細は省略。



カリフォルニアなまりに慣れた私にイギリス人の英語はわかりにくい。スコットランドはもっとなまってて(Uをウ音で発音することが多い)、1000ヘルツあたりすら20dB低下ほかの帯域はもう難聴レベルに聴力の落ちている私には無理です。いちいち聞きなおしてたんじゃ議論にならない。

スーパーにも、いろんなビールがあるのはとてもうらやましい。日本の場合、大手メーカーがいろんな種類出してるだけやもんなあ、ビールと呼べん代物を。コンビニに地ビールコーナーつくってほしい。

New World Restaurant 新世界飯店」 チャイナタウン北 London 中華
飲茶はワゴンではなくメニュから。蒸し物も炒飯も普通に食えた。ダンプリング2春巻き1シーフードヌードルスープ1炒飯1に急須1で36ポンド。宴会もできそうな、ふつうの店。




the Great Court Restaurant」 大英博物館 London
大英博物館の、ホールまんなかの建造物の3階部分にカフェレストランがあって、アフタヌーンティーができる。腹減ってなかったのでクリームティーレベルにした。
3時以降はそういう時間で、コーヒーだけの客は追い返されていた。ここでゆっくりしてたら北斎展に入れなかった。そ、そのためにきたんじゃないんだからね。




Honest Burgers」 Euston, London ハンバーガ
ホテル裏にはインド料理屋がいっぱいあったがそういう気分でもなかったので。
フライド玉ねぎは茶色ちまちまになるのね。まとめてお肉な感じで食える。フレンチフライついてひとり10ポンド前後。肉はさんだバンズにチップスてのは、ごはんのついた肉うどん定食みたいなもんか。




Old White Lion」 Howorth, Keighley レストラン
Stanbury 終点までバスに乗って、嵐が丘 Wuthering Heights まではよういかず、道なき牧場つっきってブロンテ橋までいった帰り
観光本では庭のあるカフェになってたが、ホテルの受付横目に奥にいったらパブ、その横の奥にレストラン部で、庭もなくてどうも違うところに来たらいい。でもステーキパイもフィッシュアンドチップスも旨かった。ここで食うてもええと思いますで。
ビールはパブカウンタにじかにその都度買いに行くから別会計、2人2皿シェアで30ポンド弱。
こんなとこでもパブ部では何人もの人たちがつったって議論?していた。
嵐が丘は、いけなかったがモデルになった家のあたりで、ケイト-ブッシュのあの曲が鳴っているという話を大昔きいたが、ウソやろなあ、、、




Mussel Inn」 レストラン Edinburgh
名前がムール貝、海産料理が有名らしい、混んでる。となりの席の老婦人は通された後ほっとかれたもんで、帰ってしまった。
まあおいしいとは思う。ウェイターはなんもいわんが日本人やったんちゃうかな。チャウダー大と、肉エビホタテの盛り合わせを、シェア、飲み物入れて38ポンドほど。


BrewDog」 ビアカフェ Edinburgh
博物館の近所。アルコール度数4台から10近くまで、いろんなビールが選べて楽しい




the Conan Doyle」 カフェレストラン Edinburgh
新市街クイーン通りの東の端。
どこにいってもスコッチエッグがないのは、抗生剤入り卵問題でヨーロッパで鶏卵が減って高騰してしまっていたからかもしれません。カフェやレストランを回ったが、3軒目のここでも、メニュには載ってるけどスコッチエッグはないといわれ、あきらめてほかのもの物色していた。すると、京都に3年暮らして日本人と結婚したというウェイター氏が話しかけてきて、その後、スコッチエッグやってやると受け持ちのウェイターが言ってきた。なにか奥でいってくれたのかもしれません、ありがたいことです。スコッチエッグも入った盛り合わせ Shareboard とフィッシュアンドチップスに1パイントビールでほぼ30ポンド。



いった店 鰻ビフカツほか2017/08/04 16:19

松葉総本店」 梅田 串カツ
地下道にあったものの本店。まあ、おんなじ




洋食SAEKI」 阪神岩屋駅前 洋食
暑い平日昼でしたが、外で数人待ったりするくらいお客が来てる。よい洋食屋です。



ビフカツ、厚めですが硬すぎないヘレ、揚げ方も出し方もまあ、いま風。新しい店ですし。
ソースは一瞬カレーっぽい風味だが気のせい?ソースの味そのものは赤味噌ぽい




廣川」 嵐山 鰻
有名店で昼は予約なかなか困難。夕方の予約で行くと、予約できない一階はずっと行列。二階は早かったせいかけっこう空いてて、でもあの1階じゃ予約は絞るやろなあ、席確保料として、予約金1000円までとる。



入ってしまうと、それなりにちゃんと考えて相手してくれる接客でした。
白焼きも蒲焼も3900円以上という。まわってきた蒲焼は4200円であったようです。お江戸式、柔らかくておいしい鰻でした。




湯びきおとしは、今日はないと言われた。細う巻は卵焼き硬め、ひれは、さくさくした揚げフレーク風。2皿以上要注文のうなぎ柳川は、おつゆもたっぷり。重のごはん、味も歯応えもちゃんとしたもの。
連れとシェアして、いろんなものちょっとづつ食って、あとで死にそうに腹が膨れた。
観光地のそこそこの高額店だし、行列も予約も面倒なものぐさなので、また行くかは不明。

いった店 アムス ブラッセル ほか2017/06/01 00:05

オランダ、ベルギーにいった。ネーデルランド派の本拠地だけあって美術館だけで足の皮がむけて歩けなくなりました。

Cafe Luxenburg」 アムステルダム ダイニングカフェ
当地の名物のコロッケ食いました。コロッケは皿に6つで、皿は7から11ユーロ。雨のしのつく日で、外の席は笠の具合次第。




Restaurant Lt Cornelis」 アムステルダム レストラン
モダンなコース、皿の上のみばえはきれいです。そんなに重くはなく前菜2メイン2飲み物で2人90ユーロ。ネット予約ができるので来た。内容に特に不満なし。




「'T Kelderke」 ブラッセル レストラン
お昼。広場に面して半地下、本に載ってるせいか日本人多し、フレンチフライそえ牛バラビール煮、コロッケ、サラダに飲み物で、2人70ユーロ弱。特に不満なし。




あとは日本。みな京都あたり。

ゴッチーズビーフ」 熟成牛肉
京都駅前の京都タワー地下に最近できたフードコートにある。ここ、あうは入るけどみかかは弱いし無料wifiくらいないと観光客向けにはあかんのでは。回転寿司に客がいないのが目を惹いた。




ビフカツいただく。勝牛ほど浅い揚げではない、熟成生肉系。




CafeTiger」 喫茶 府庁近所
用事のついでに「茶の間」でカレー食おうと思ったら通りが違った。お揚げの入った野菜カレー、玄米にのってくる。具も、玄米も、やわらかい。酸っぱいピクルス系漬物だけではカレーに合わないと思う。落ち着ける町家カフェをいまふうに演出した感じ、やってる人もバイトに見えんけど若いし。いらんもんが抜け落ちるのにまだ時間がかかるか、それまでに必要なもんまでなくなるか、まあ頑張ってください。




吉兆松花堂」 八幡
庭付き。団体の施設予約でしたが、さすがの吉兆もこの状況だと食堂やな。それでも十分高価いんですが。




写真ないですが、

祇園
にし」 とくおさんの出の若いご主人。貸し切りグループでいったらえらく食材よくて、普段がわからない。
はな島」 やましたさんの出、ワイン持ち込んだせいかかなり洋風な出し方をしてくれた。
いずれも、特に不満はありません。


いった店 洋食など2017/04/29 14:05

最近ほんとに外食しない。

フレンドシップ」 森ノ宮 洋食
よく流行っている洋食屋です。ビフカツはやや厚めで硬い。





薩摩っ子ラーメン」 天満
匂いはこってりでしたが、しゃぱしゃぱな豚骨。大蒜は刻んだのが沈んでる。




満佐留」 近衛の万里小路西 喫茶グリル
バイクのメンテで預けに行き、歩いて帰りしな前を歩いてビフカツがあるのに気づいた。ここは、卒業後できたかきれいになった店の気がするが、よく覚えてない。それでも30年近いわけか。




ビフカツはランチだと少し安いが、それでもセットで1000円ほど、学生にはちょっと高いね。食いやすい薄さ硬さでやや甘いブラウンソース、喫茶店の洋食としてよいものではありました。




お店の変化
ビフカツもないしどうってことないので書かなかった、三条寺町の昭和な洋食屋「キッチンりゅうかい」がやめられた。思い入れはないが、あんだけの好立地なんだから次がどうなるかは関心があります。
朝日会館北の「イルランポ」はどんどんやってる時間が短くなってないか?

ほかはかわらず。六本木「オシザーブル」赤羽「まるます屋」桃山「天ぷらの丸福」「花涼ん」祇園「ぢどり亭」河原町三条下がる「Closs de Vougeot」「アサヒスーパードライ京都」出町柳「アシュクルク」新世界「大興寿司」。

気に入ってるわけじゃないが桃山の焼き肉「但馬亭」もかわらず。待ち時間長い。流行ってるのは結構です。

特に書くほどもなく、、、
国際フォーラム「パパミラノ」。ちゃんと食えた。
大手筋西口の西「様様」テール煮。食えた。流行りの屋台風カウンタ居酒屋支店。


眠れない人へ、けもフレを流しっぱにすると、なんとなく音を聞いてるうちに眠れます。間が持つのでしょう。
ときどきうっすら目覚めて聞く音から、場面がわかるので、どれくらいの感覚で目覚めるかもわかる。私は朝方眠りが浅くなったら、20-40分の感覚で軽く覚醒するらしい。

行った店 マルタ2017/03/06 18:49

正月のマルタ共和国です。今頃ですが。

石垣島より小さいが、石畳の市街地みたいなところから緑の丘陵までいろいろある。
石器時代からの巨石遺跡もあって、まあ面白かった。3‐4日の滞在にはちょうどいい。2度といかずにすむ。
南欧ぽい景色にアングロサクソンがごろごろいて英語がふつうに通じるのは奇妙な感じではあった。

温度は上が15度でしたが、年配のアングロサクソンおっさんが岩場や浜の浅瀬にぷかぷか浮いていた。体のつくりがちがうとしかいいようがない

GUZE Bistrot」 Valetta マルタ島
ちょっと小さい店で、前日ネット予約したのですんなり入ったが、その場で断わられる客がそこそこいた。人気店なんでしょうな。
ウサギのコロッケは肉たっぷり、うし肉もうまかった。そこそこ食ってグラスで飲んでひとり50ユーロ。




Ta' Rikardu」 ゴゾ島
ゴゾ島の、砦の中にあるので有名、感じはにぎやかな定食屋。ランチに行った。ウサギの焼いたのと、チーズの入ったスープ、文句は特にないです。混んでるが、ちょっと待つと座れるようです。一人20ユーロ。
この店の名の入ったワイン買ったが、どこ製なんかね。




Ta' Kris」 Sliema マルタ島
狭い中心部の裏通り、とおりがかりに、翌日の予約した店。そのときは新年パーティーしてたようだ。
1月2日にいって、やはりいっぱい、つぎつぎと断られる予約なし客。でも、空いた席に、何時までならとかいってときどき入れてたし、がんばるなあ。メニュにないサラダもつくってくれたし。おいしくいただいて文句はない
一人30ユーロ。



Oggi cafe」 Sliema マルタ島
港の前のオープンカフェ、ふつうにイタ飯。


ミラノ風カツレツがあったので思わず。




Filippe」 Marsaxlokk(マルサシュロック) マルタ島
ガイドブック見て。漁港で魚は新鮮というのですが、カルパッチオのマグロはあきらかに解凍もの。イタリアンレストランを名乗る。




ところで、バレッタにへんなショウウィンドウがあった。ドライウェアかスポーツウェアなんでしょうが、日本語だけど日本人がやってるとは思えない。ここにもあるということはヨーロッパじゅうにあるんでしょう。


いった店 洋食と鰻2016/12/26 17:20

京都伏見ですが、カーサアントネッタがなくなって、居抜きでコートレットが移ってきた。ルーマニアのおばちゃんはどこいったんやろ、、、、
カーサアントネッタの記録
「いった店 京都 ルーマニア料理 ホテルイタリアン 」
コートレット(Cotelette)の記録
「いった店 洋食 蕎麦 スペイン風バル」

Cotelette 洋食屋コートレット」 伏見桃山 洋食
アントネッタの内装ほぼそのままですかね、手狭な移転前とかわって、雰囲気のいい洋食屋になった。昼は子連れもいるし、夜もちょっと遅くても、やや年配客ペアがつぎつぎくる。安くはないが割高感もないし、この客層向けの手軽な店がこのあたりすくないので、いいんじゃないでしょうか。


ビフカツはロースのわらじ(サイズがでかいだけでたたいてはいない)とヘレ。
ロースはいい肉で美味かったです、1.6K。


ヘレは依然同様金網に載ってきて、ちょっと大きくなったかな、びみょーに値上げ1.48K。これも、おいしいお肉はおいしい。


江戸川」 奈良 鰻き
鰻丼はまむしてないが、あつあつのごはんでよろしかった。靴脱いであがる高級仕様だがええかげんな格好でも文句言われませんでした、すんませんね。店頭ウェイティングリストは外国人旅行者多いのがみてとれた。



既出から
能登」余呉湖の鰻はぷりぷりしてなかった。
Clos de Vougeot」 まわりが更地でたいへん。

外食激減中。
肩もあいかわらず痛い。上腕二頭筋腱にステロイドうってもらいマッサージしてもらうのですが、よくならない、いや、体の不具合は、あれこれすればよくなるという幻想は捨てんといかんのです
筋力がおちてしまい、腕回せないので水泳できずスポーツクラブも行かなかったが器械使った筋力エクササイスにいくことにしました。

いった店 京都奈良洋食 銃猟ぼやき2016/11/25 17:29

来週末は、東京で、網硝学会ですか、むかしえらいひとに嫌われて演題蹴られまくったのに、近所でもないのにわざわざ行く気もしませんなあ。
演題自体はその後別の学会にふつうに出して論文もつくった。

部門相当のマイナー学会なんて、マウンティングに使うようなもんでしかないんだから、そんなもんをわんさか放置してうちわでウハウハしてたらそら厚労省が専門医制度に手をつっこんできたって仕方ないやろうと、地べた専門医としては思う。
日眼や JJO の引用数がどうのと今更らしくいったってww


スマート珈琲」 京都 洋食
休みにはランチに行列がある。たまたま通りがかって数人待ちなので入った。
↓ はでるとき。長い列ですが、一階喫茶部なんか二階レストラン部めあてなんか。



2階はいまどき昭和にしっかりした洋食レストラン。ビフカツはなかった。クリームコロッケとグリルチキン食った。メイドっぽいウェイトレス姿、コスプレではないのがいい。

ゆき亭」 奈良 洋食
以前天理市にあったころ、ちょくちょく行った。15年ぶりでした。




奈良旧市街にあるいまは、オムライスメインのようです。ビフカツが、高価く、でかくなったかな。衣の外れるロースだった。おいしかったよ。




海坊主型のあるじを久しぶりに見たわ。店はこじんまりして女子ウケしそう。


みよし」 奈良 定食
旧市街、ゆき亭の並びにある。由緒ありげにみえる、中はふつーの定食屋、おいてるマンガがしょぼい、つか古い




ビフカツ定食1200円、脂多めで火をしっかり通した硬いロースの、パン粉の焦げ臭いカツ。昔風だが昔はもっと肉悪かったんだろうねえ。





既出。
「旭亭」「Il Lampo」「アシュクルク」「花涼ん」「喜撰坊」よろし。
「まる福」昼客少ない、夜いるのかえ。やや心配。
体調いまいちであいかわらず外食少なし、わざわざ遠出もしない。


さて、15日から猟期がはじまっております。遠出はすべて狩猟優先となっております。

初猟は鳥も鹿もでませんでした。
その後まちがって池につかり、ヒヨドリおとし、鹿猪おすそ分けいただき、去年分のまだ入った冷凍庫がすでに危ないw

装薬銃の話。ノーマルの散弾銃です。
いまもっているのは 12番自動銃 BerettaA400ライトエキスプローラ(と登録証に書かれた)と、20番径上下2連 MirokuM2700MC 。 

12番自動銃はスコープつけっぱ。
スコープ(Weaver ×1-3 ですが)つけた銃でスキートしていて、慣れた人に、なにやってるんやとかいわれるわけです。たしかにアベレージは8枚、いって11枚ですが、たかが趣味のことでたまに居合わせたもんに、愚の骨頂とまで言うか?w
静止やランニングターゲットすりゃいいといえばそうなんですけど、交換チョークの26インチ銃身がもともとあるんだから、やりたくなってしまうのですよ。追加に、わざわざスラッグ銃身も買ったのでして。

径のちがう銃をもつのも、弾丸の個数管理やらいろいろめんどいので統一したいのですが、なににしても重いと猟場でしんどい。でも軽いと安定しない。
12番自動銃を、ディスコンした20番径BerettaA391ウリカを探してきて入れ替えるか。
20番上下二連を、軽いけどやたら高価い12番径 Benelli828U あたりにするか。
いまどき締め付けがきつくて、銃の数は増やせないし、あれこれ持っても使い切れない。
 サボット銃は重くてもちたくありません念のため。

カメラの数も国に制限されれたらアホみたいにもたずにすんだんやろうなと思いますw

まー、これから1年、ミロクの20番上下でクレーにどんだけコンスタントにあてられるようになるかで考えようかねと。調子いいとトラップで17枚いくのですが、たいがいはこれも8枚、これはちょっとひどいので。
30インチの12番でやってたころはアベレージ18枚で、たまに20枚も超えたんだけど、、、、ごくたまにねw

この20番上下はフィールド銃で、銃尻か硬い。猟場で急にかまえるときに、ひっかからないように、ということなんでしょうが、これでクレーしてると肩が痛くなる。
12番は散弾重量24gが選べる。Beretta自動銃ははこれでたいがい回転するのですが、20番は28g、反動もそのぶん強くて、口径の差という利点がなくなってるような気もするし。
ゴムの脱着リコイルパッドつけたりすると楽ですが、頬付けがかわってしまい、なんのための練習かわからない。 Caldwell から、肩当のリコイルシールドがでてるが、かなりかさばって、やはりひっかかりそうです。

行った店 ビルバオリスボンポルト 京都2016/08/30 08:58

ポルトガルに行くのにビルバオ経由。ビルバオは、昨年いけなかった旧市街。一泊してのんびり飲み食いするのによいです。アジア人少ない。
ポルトガルも、アジア人は少ないが中文の案内がちょこちょこあるのはマカオがあったからか。ちいさなスーパーも中国系だった。リスボンはしつこい掏摸がいて印象悪いです。

Rio-Oja」 ビルバオ
まわりはパンの上になんかのせたピンチョスの店ばかりですが、ここは煮込みの皿がずらずらならぶ惣菜居酒屋、オーダーすると、平鍋から小皿にとって電子レンジしていた。イカスミも豚テールもよかったし、腹減らしていってだらだら食いたい。





Los Fueros」 ビルバオ
広場北に出てすぐ。サラダといってもグリーンじゃなきゃ、肉とかがメインになるのね。エビも魚もちゃんと頂けました。サーブもよい。




Mercardo da Ribeira リベイラ市場」 リスボン
Time-out market とか書いてある。フードコートができている。市場やってる空間の隣の広間に、ぐるりと店があって、テーブル席のまんなかにビアサーバやワインカウンタもある。






寿司屋は、テイクアウト部門のこちらに向いてないあちら側にカウンタもあってそこで食ってる客もいた。まあまあ食える寿司であった。ほかタルタルステーキ、生ハム、エビのアヒージョなどをあちこちで頼んでは食った。食い過ぎ




Gambrinus」  リスボン
広くて古い感じ、賑わってもいない。初老ウエイターたちがうろうろ。変なおどけ方しながらサーブするプーチン似のおっさんなど、こういうサービス業で歳食っても堂々とやってられるのはとてもいいこと。チップ制度だからか。






海鮮料理多いということで、棒ダラ(バカリャウ)やロブスターなど頂いた。入り口あたりには氷の上に海産物を並べている。文句はない。


Tripeiro」 ポルト
客は観光ブック見て来た人ばかりの感じで、それなりにいるのに寂れた感じがする。アジア系のグループは子供もうろうろするし、サーブはあるじらしい人と背の高い黒人の2人でなかなか大変そう。売りの臓物煮込みは悪くなかったけどねえ。向かいの店はにぎわっていたw




Lameiras」 ポルト
地元の食堂ぽい。定食充実、ものによりハーフサイズもある。ここにも臓物煮込みがあった。あぶり豚食ったけど。いい感じです。




テーブルには客ごとに紙をしき、そこにオーダーを書き、精算時その部分をやぶって持って行って計算していた。




Kirosushi」 リスボン
オリエンテ駅前のモール4階、寿司はぜんぜんだめ、チャーハンは食えなくもない。




翡翠」 北大路堀川 洋食喫茶
広め古めの喫茶店、40年前にはすでにあったとの由。蚊にかまれたたくさんメニュあるが、メニュ帳、追加していったとおぼしい品目のにぎやかなイラストはどこの子供が描いたんであるか。




ビフカツ、安い薄切肉を重ねもせず、厚い衣でかりかりめに揚げている。むかしふうであまり美味しくもない、しかし貴重な代物、似たものは15年前天理の「新世紀」なるきたない洋食屋で食ったが、あれよりはずっとまし。



いった店 洋食ラーメンてんぷら2016/08/22 09:11

スエヒロ」 大阪新梅田食堂街 洋食
この食堂街、わかりやすいところになんで店舗地図がないのか。


内装もありようも、昭和な洋食店、うし肉料理いろいろ。
単品ビフカツです、衣がずるむけやすく、火はよく通っています。付け合せはスパゲッティに焼き野菜ちょろっと。単品クリームコロッケには刻みキャベツがついてた。




桃花春」 福王子 ラーメン
20年前に好きだった、今はない「新心亭」の流れという噂をきいていった。新心亭はピリ辛いスープが特徴だったが、ここはニンニク風味にわずかにチリペッパーの入った背脂系で、似てなくはないけど関連はわかりません。新心亭の売りだった唐揚げはない。




ただのラーメンでもチャーシューがえらく多く、チャーシューメンだと写真のようの、外にぶらぶらあふれ出していた。麺はちょっとぷりっとした中太ちぢれ。




焼きめしは、醤油臭さのあまりないあっさりしたもの、玉ねぎのみじん切りがちょっと大きめ。ラーメンの舌休めにはいいが、その用途なら白いご飯でもいいかもしれない。
平日昼早い時間は工員服の客が多く、そのあと外に行列ができていたのはどこの観光の流れなんだろう。刈上げの若いアジア系2人に英語メニュ見せていたようであった。床は傾いてると思ったがどうか。


天ぷら海鮮 まる福」 桃山
市内あちこちにある「まるふく」名称店とは関係ない模様。伏見桃山店、とあるが、ほかのところはほかの名称でほかの料理という、チェーン居酒屋。片栗粉入りのかりっとした天麩羅で小麦揚げではないのはいいです。鳥天はポーションでかい。定食のほか、単品でもいろいろ頼める。ひさしぶりに昼からかしわの天麩羅食えてうれしく、何度かいっている。衣がかなり厚くて硬くて肉の味がわかりにくいけどね。ししとうが、一度は1個だったのに次は串で4つきたり、鳥天にもあるときは串が通ってたりで、やりようが不安定。なんか文句言ってるおっさんが毅然と追い出されるのも見たw いくたびに昼と夜の割引券を1枚づつくれる、いつまでか知らんけど。


京洋食 森下」 中立売智恵光院近くライフ隣地下
カウンタと8人席テーブル2つ。予約、持ち帰りオーダーも入っていた。結構若い(40いってないやろうと思った)2人でやってて、なかなか丁寧にやってる分遅い。だからって女性の方は手際がすごくいいようではなかった、こっちは手伝いレベルなんかな。揚げ物が多いですが、ちょっと加熱長めの感ありで、はせがわ似、だから京洋食なのか?ビフカツはなかった




既出
伏水89丁目食堂」 フードコートの「伏水酒蔵小路」のなか、カレーはここだけのようです。数週前に食ったより、えらく辛かった。外人が、伏水ペンションの隣という場所がらちょこちょこいるが、それにしても昼過ぎとはいえこの客数で大丈夫なんかな。昼に「癒炭」にいったらやってなかったんできたのですが、癒炭は大丈夫?


いった店 ほか雑感 先斗町火事2016/07/19 20:36

、医療も社会も何ともな状況でなんも言う気にならなくなってきたのは、こっちの体力も落ちたからでしょう。暑いし。

小池氏に鳥越氏に増田氏。東京都民には罰ゲームしか残っていないということですか。

丹後半島の民宿で死ぬほど虫に刺された。蚊じゃないな、左ひじだけで14か所、全身では30近くいくか。あまり刺されるとそれだけでもうしんどくなります。

知人のもってきた日台合作人形劇「Thunderbolt Fantasy  東離劍遊紀」がやたら面白かった。2話しかみていない状況では、おすすめです。

春アニ夏アニ10作くらい第一話をチラ見しましたがいまいちノらない。「 Re: ゼロからはじまる異世界生活」、が出だしが私はあかんかったのですが、ずっと流したら、評判がよかった。我慢して通してみるか、まだ2クール目突入したばっかですが。

ハマムラ」 京都イオンモール 中華
チェーン店のハマムラ、京都駅南のモールに入っている。ほかのイオンモールにも入ってるようですね。
モールの店、です、ランチでふつうに単品があるので近鉄下よりはずっといい。




セサンパ」 堀川御池 フレンチ
厨房2人フロア1人で、満員だとぎりぎりのキャパ、よくやってる。 しっかりした、だが、なかなか優しい味。 雰囲気は、家族連れ向きか。 混んで仕方ないのでしょうがサーブが半テンポずれた感じ、非常にゆっくりで、せいぜい1回転かな。 Aコースがベースでも、ひとり8Kくらいになった。 内容はわりと固定のようなので、繰り返し行くならけっきょくはおまかせを予約で行くことになるだろう。




欧風軒」 大阪梅田第4ビル 洋食
わかりにくいビルです。雰囲気はちょっと昔風の、地下街洋食店です。若いのが何人もでやってた。




ビフカツ可も不可もなく。




ところで、、、

先斗町で火事があった。茜屋純真軒という店が焼けたらしい。
夜9時くらいに三条大橋あたりに出たらその一角周りを消防車が固めている。




狭くて入れませんからね、遠回しにホースが伸びていた。煙の臭い。先斗町は自転車置き場のあたりまで締切。「Majorica」 の近所ですがな、電話するもつながらず、火曜なので休みかね。
「Il Lampo」にいって、出たが、やじ馬が増えただけ。でも空が赤いということはない。
それにしても、いちゃつきながら見ることはないと思うぞ




Clos de Vougeot」に入って、そこからまた近所に行った。夜11時半、徐々に消防車が引き上げ、先斗町北極から南をみるもようわからん。




次の日。




シートで囲われていました。

このあたりの店には、サントリーが、数千円の商品券をお見舞いにもって配っていた模様。この茜屋ってサントリー提携だったんかいな。