島耕作の「デマ」と謝罪 ― 2024/10/22 10:08
シマコーで、辺野古反対派もそのカウンターも金でデモなど雇っているとおばちゃんが言った場面が問題になって、謝罪に至ったという件。
漫画「島耕作」作者の弘兼憲史氏ら謝罪「伝聞だった」沖縄の米軍基地建設への抗議活動を巡る表現 10/21(月) 19:27 日刊スポーツ
「講談社の漫画誌「モーニング」の17日発売号に掲載された「社外取締役 島耕作」の中に、不適切な表現があったとして21日、作者の弘兼憲史氏(77)と同誌編集部が公式サイトで謝罪した。沖縄の米軍基地建設への抗議活動を巡る表現に、地元住民とみられる女性が「アルバイトでやっている人がたくさんいますよ」とのセリフがあり、同サイトは「当事者からは確認の取れていない伝聞だった」として、単行本掲載時には内容を修正することも発表した。」

ちょっと前から、辺野古じゃないデモで、アルバイトで雇われたと領収書付きでSNS上で暴露するひとが相次いでたんで、その流れでやってしまったんだろうけど。
それでわざわざきわどいところをほんの2コマ出して、影響力を確認してみせたということなんじゃないかと疑っています。確認できたんであとはさっさと謝罪するだけ、後の話につながってないから修正も難しくはない。まあ炎上狙いじゃないかと。
邪推ですよあくまでも。
邪推ですよあくまでも。
弘兼さんが好きとかいうわけじゃないけど、登場人物しかも端役のおばちゃんが「デマ」を口走ったのがけしからんというのがよくわからない。
フィクション上で事実じゃないことを言ったとして、単にそう思い込んでる人物がそこにいたという話でしょう、
登場人物が、ある人たちの認定する事実のみを話さなければならないとかどういう表現統制よ。
ええとこ、注記で、この人はそう思い込んでいる人という表現で作者の心情がそうというわけではないという程度のもんで、それでもなんでもやりだしたらやりすぎとは思う。
そもそも島耕作自身の行動の特に女性関係の出鱈目さは社会的に褒められたもんじゃない、そういう「お話」でしょ。聖人君子じゃないんで、登場人物たちのいってることもやってることもなんだかだから面白がって読んでるものを、いきなり政治的見解が違う記載があらわれたから叩くのはなんだか。
人気作家と言える人だからそれを叩ける口実ができてうれしいんだろう。
気に入らんかったら読まんかったらいいと思う。
もっと狂った設定や描写のお話はいくらでもある。
by 稲亀石 [社会] [コミックアニメ] [コメント(0)|トラックバック(0)]
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://inakameishi.asablo.jp/blog/2024/10/22/9725869/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。