京都の自動車道無料化 ― 2017/01/10 18:54
おもいきりローカルな話。
第二京阪が大阪方面から巨椋池まで、そこから北は阪神高速京都線というよくわからない名称で、山科までできている。
この阪神高速部分の、鴨川西の山科へのトンネル部分が、京都市に移管されて無料化されるそうな。
「京都高速」新十条通を無料に 18年度以降、京都市へ移管
【 2016年12月16日 23時16分 】京都新聞
京都盆地と山科の間には、2車線以上の道路としては、三条通以南は、五条通り(国道1号)、その南はいきなり名神沿いの観修寺街道になるが、ここは、とくに京都側から入るのがけっこう面倒。
そしてその南には外環状線しかないのである。ここの六地蔵あたりは宇治へのいききもあっていつも渋滞している。
いや地元の詳しい人には、住宅地のなかをぬける道が今熊野やら大亀谷やらにあるけれど幹線というのはでかい車が走りたいものですからどうしようもない。
だから、五条と観修寺(これは、もともとの東海道線の経路でもある)のあいだにまともな幹線がほしいのはわかるし、走らすとしたら稲荷山と東福寺の間の十条通りのラインしかないのもわかるのである
走らすにしても、工場やら、川端以東に団地やらがあって、どうなるかと思っていたら、すごいですな、ぜんぶ立ち退きにして通してしまった。おかげで、住民が減って小型スーパーのスマイルがつぶれたという噂もあるがともかくもw
通したのはいいが、いつみてもこのトンネルが空いている。悪いとは言わないが、もとをとるとかいうレベルではなく空いているようで、けっきょく移管して無料化になった。
でもねえ、無料化するのがトンネルだけじゃどうだかなんですねえ。
外環状線あたりの混雑を吸収するなら、巨椋池から北をぜんぶ無料化しないと、ちょっとでも安くあげたい商用車は外環状線を使い続けるだろう。
都市計画云々といって開発の南部とぶち上げられて以来何とか仕上がった、いわゆる「京都高速」ですが、だったら潔く、NEXCO西日本なんかを半端に残さずぜんぶ買い取って無料化した方が、経済効率いいんじゃないかと思いました。というか、管理が入り組むとそれだけでいろんなリスクが上がるんじゃないかねえ。
素人考えですんまへんが。
京都初乗り600円中型タクシー ― 2013/10/12 22:53
タイトルのまんま。
京都でタクシーというと、他都市に比べ小型やその相当が目につく。会社により初乗り570円とか580円とかで乗れるが、実際に走ってるものでつかまえるとなると選球眼が要る。みつけやすい行灯はMKかみやこですね。
何も考えずに手を揚げたら640円が多いだろう。これは中型タクシーの値段と思うが、先日烏丸にとまってる個人タクシー、初乗り600円とあった。

珍しい値段。
京都に10台くらいしかないそうだ。割引中型、実際にはこの車はちょっと大型に近いんですがという。距離ごと運賃はもっと高い中型とかわらないらしい。メーターが上がっても値段の差はかわりませんというのだった。

運賃に、陸運局がいろいろうるさくて、割引するにも実績とか大変なのだそうです。
京阪駅夜9時過ぎ ― 2013/09/13 00:53

京阪の、京都南部の各停のみ停車駅に、夜9時過ぎに行った。
酔っ払いなんだか、おっさんがマイクに向かって叫んでいた。隣の駅からさっさと来いと。
みると無人駅になってる。各駅停車しか停まらない駅には遅くなったら駅員を置かなくなったのか。
こういうことはよほどの田舎電鉄(近江鉄道とかw)に起こることと思っていたのでちょっとショックでした。
酔っ払いなんだか、おっさんがマイクに向かって叫んでいた。隣の駅からさっさと来いと。
みると無人駅になってる。各駅停車しか停まらない駅には遅くなったら駅員を置かなくなったのか。
こういうことはよほどの田舎電鉄(近江鉄道とかw)に起こることと思っていたのでちょっとショックでした。
行った店 金沢 台風の学会 ― 2012/09/30 12:32
緑内障学会の金沢。
土曜はアルコンのランチョンで Express の話を聞いたのですが、質疑の時間になって、聖マリかどっか(よく覚えていない)の名誉教授というひとがとてつもなく基地外な自分語りを始めた。その筋で有名な人らしく、終わりをまたずに帰り始める人多数。角膜関係のアメーバじいさんなんて目じゃないわ。なんであんなもんが黙認されてる?
「五郎八」
ホテル近所の「木倉」町、これを、「こぐれ」という人がいるのだが、通りの案内図には「きぐら」とある。どっちや。そこそこ庶民的な通りの、感じのいい大箱の居酒屋。加賀野菜天に寿司5カン、加賀鳶1合飲んで2.5Kほど。台風前で細かい雨滴をときどき感じる。人通りも少ないんだろうこれは。

「花里」 中央味食街
学会で配るグルメ案内にある寿司屋に行こうと店をみたら外門付きの、ふりの客がとても入れる気にならない仕様。結局、そのすぐ近くの飲み屋長屋みたいなとこで、早い時間だが客の多い店を選んではいった。地元の国際交流イベントがあったそうでその流れの方々の話を伺う。ビールと焼酎プラス、バラ肉串、シロキャベツいため、玉子焼きの三皿で3K。梅酒や糠付けの魚焼いたものも分けてもらったり。常連らしい方々は店の選択をほめてくださったし、感じのいい店とは思う。

あたりまえだが、地元向けの店と旅行客の店は違うし、旅行客はわきまえて入るものではない領域もある。外国ならお互い珍しいから地元向けもいいんでしょうけど金沢はそこまで異文化ではない。地元の方もさぞかし居心地悪かったろう。今は反省している。
その後、ナイトスカイとかいうよくわからないスナックで相手してもらった。酔っ払い。
日曜朝。学会前に、台風がきてるというので指定席でも買っておこうと目の前の金沢駅に行く。e5489 のパスがわからなくなって前夜予約できなかったからでもあるが、台風で運休しまくりだったのでこれはどうせ乗れていない。
で、みどりの窓口はえらい列。きくと、サンダーバードは8時台白鷺は米原止まり9時台までで、あとはないという。
即時帰投決定、自販機で乗車券のみ買い、改札通って列車表を見て、白鷺のホームへ。むこうの最終サンダーバード待ちはそれなりの列になってるがこっちの自由席はけっこう余裕。

福井から混み、米原は乗換えがいつものように大変でしたが、すぐにつながるひかりも空いてたし、午前中に帰宅した。
ということで、須田賞講演も出席せず、後回しにした学会バッグももらわずに帰ってきたのでありました。あかんとはおもうが仕方ない。
金沢に残った人たち、最終まで出て行く特急がない状況となったら、どうやって帰ってくるんだろうか。そうなると高速バスも動くのなら満杯だろうし、エライ人は経費で新幹線駅までタクに乗ったりするんだろうけど。次の日の始発に乗るなら近所の温泉に行くのもありとは思うw。どうなったかまた訊こう。
(10月3日追記) 学会参加者に会場からチャーターバスが出たそうです。どこまでかは知りませんが。MRさんたちは、泊まって翌朝始発で帰るもの多数だったそうな。
とにかく学会は新幹線のぞみ停車都市でやってくれませんかねえ。
年末の網膜硝子体学会なんぞは甲府でやる。フジヤホテルは役員だけで満室だそうな。分野を囲い込んでお友達だけでやりたいのだろう。そんなことしてるうちに厚労省設立第3者機関にしてやられるぞ。大多数の医者はほらみろとしか思うまいし、ハブられたものはあちらに喜んで寄って行くだろう。
ドクターイエロー ― 2012/09/27 18:28
先日京都駅でのぞみを待ってたら、目の前に黄色い車体が滑り込んできた。

みな大喜びで写真撮ってますな、私もそうです。
のぞみをここでやり過ごすのかと思ったら、すぐまた出て行ってしまった。
駅で停まってるの、はじめてみたので、記念です。
最近のコメント