コメコメ2025/03/04 22:36

備蓄米の順次放出を、戦力逐次投入とバカにする人も多いんですけど、、

放出して値段が下がるのは、買い占めて値段上昇待ってるもんが全体価格に影響を及ぼせるほどいるか、その放出が需要を満たしてるうちに生産が増える見通しがあるとき、でしょ。

今回の値段上昇は一部にちんけな買い占めによるもんじゃなくもっと構造的なもんなんじゃないのか。。

「転売ヤー」とか騒ぐが限られた施設(田んぼに比べたら)で作られ定価があり腐らないガンプラやトイペやマスクと、価格決定的に全く同列に並べられるようなもんなんか、米って。高価い米は並んでるのね。

日本のコメ生産状況も外食産業のニーズも変わらんのだし、限りある在庫を出したってすぐに限界は来るのはわかりきってる。焼け石に水ではないか。

つぎの収穫までせめて流通米を持続的に増やしておく、もしくは、ちょっと放出して値段下がりませんでした意味なかったねでもう放出をやめたい、というのが役人側の意向ではないのか、だからちょっとづつ。
値段が下がったらそれはそれで意味がある。

米食わんからどんどん生産も減ってこの10年以上値段も下がってきた。コロナを経ていきなり需要がどんとあがったんだし、値上がりは当たり前。それをコントロールできるほどのつよい管理システムはもう政府は持ってないんでないか。食管制度はとうのむかしになくなった。

買えないというならいまさらコメコメいわんと、パン食おパン。またはケーキ(お約束

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://inakameishi.asablo.jp/blog/2025/03/04/9758850/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。