ウクライナの敗戦処理2025/03/04 09:40

ウクライナロシア戦争で、アメリカが最大の支援(特に武器)をしてるんだからアメリカがケツ持ちで、つまりウクライナの敗戦はアメリカの敗戦なのです。

そこでやってきたトランプはこの侵略戦争の対応を「投資」のワク組みにかえてしまって、アメリカの投資は失敗だったおまえ金返せよと、ゼレンスキー大統領を失敗したベンチャー企業家のように扱い始めた、というとこかなあれ。
金銭的な「国益」を考えたらそんなもんかもしれんし、上から目線で服にまで難癖付けてべらべら相手の非母国語でまくしたてれば商取引としては強いんかもしれんけど、なんか見ていて品がないねえ。

それまでの親分からべつのケツ持ちに乗り換えようとして前の親分が怒った、そこでその、次の親分候補が、いつまでもごたごたが片付かんしお前なんかいらねえと言い始めた感じ。

共産主義という要素の無くなったロシアはもう地域帝国どまりだからせいぜいヨーロッパの問題、そっちだけでやってくれというアメリカ商人の気持ちは、わからんではない。

今後、英仏が核をバックにもうちょっとロシアとまともに組み合わんとあかんわけで、EUの形でおいしいとこどりしてきたドイツはどうなんのかねえ。

ロシアの人口損耗もそれなりにきついし、あと数年もすれば継戦困難になるとは思うがそれでウクライナに有利に〆られるかというとそうではなく、そこで核兵器出してくるでしょうね、
確かにロシアは日本に核落としたのはアメリカやでと煽りますから、の一部扱いするウクライナに落とすかですが、いざとなったら何だってやると思っています。
すでに、核兵器を使わないと思うなとかなんとか言ってますね。
ポーランドはビビりまくって地上部隊派遣しそうもないし。結局部隊派遣は核所有国がするしかないし基地提供国は核攻撃覚悟でしょう。支援部隊が入ったらキーウにだって核落とすだろう

そして日本が核兵器に関して独特の場所にいる(錯覚も含め)のは唯一の被爆国だからで、ほかにも核兵器使用があったらもうその他大勢。
ま、そうなったら核兵器所持競争が世界で始まるでしょうけどね。
北朝鮮から買うか?w

プーチン的には自己決定権(能力というのか)のない国は対等ではないということのようで、具体的には核の有無はでかいでしょう。
日本とかは当然格下、むしろ北朝鮮は対等に遇する価値があるわけで、中国との外交で対抗手段の一部として使える地域大国にできるくらい思ってそうな。

ロシアの要求としてウクライナの中立状態はたぶん最低ラインの筈。
NATO諸国としては敵との国境が遠くに行けば行くほどいいのでとくにポーランドあたりはウクライナのNATO入りを熱望するでしょう。
逆に、直接の隣国にNATO軍なんかこられたらたまったもんじゃない膨張主義だナチ並みだという部分ではロシアの言い分もわかりはするけど、んせふだんの行いが悪すぎるんでねえロシア
ロシアはなんで日本はアメリカ恨まんのかというけど、アメリカとはほとんどガチの殴り合いだったのが、ソ連は末期にするっと入り込んでいろいろ攫っていった上にシベリアで日本抑留者を奴隷働きさせたんだからそら嫌われるわ。
でも、嫌いだからって、あいつらあかんで。お味方有利、とかしても仕方ない。
核爆弾日本に落としても、アメリカを恨まんなら俺らも恨むなとか平気で言うよ、ロシアは

クリミアにロシアが入った時、それを支持する態度と引き換えに北方領土交渉できるんじゃないかと私は思ってた。品がないwのであまり言わんかったけどね。
すでにもう全くそういう状況ではない。

しょっぱなの話に戻ります。
トランプは敗戦処理をちょっとでもアメリカの金になるようにしようとしてるし、日本もなんの得にもならん出費(おもに財政支援)をちょっとでもどうしようかとするならアメリカの敗戦処理にのるしかないですな。

アメリカが中国を主敵想定してるのはあらためてよくわかった。
いまのアメリカの製造業では中国には太刀打ちできないから、国を閉めて製造業再生を図るというのはわかるけど、そのエンジニアも外国に頼らんとあかんアメリカどうなる
日本としては、アメリカ国内産業の立て直しに協力する。USスチールもその文脈です。その過程で切り離せない物流関係をつくらないと守ってくれんでしょう、

高齢者生活保障にアホみたいに金かけて国防に手が回らず、国が亡ぶよこのままじゃ。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://inakameishi.asablo.jp/blog/2025/03/04/9758675/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。