京都市、各区の人口構造2024/04/20 20:44

京都市東山区が出生率が日本一低いらしいw

合計特殊出生率0.76 東山区が全国最低 目立つ京都市中心部の低さ 住宅価格高騰で子育て世帯流出 4/19(金) 17:44配信 ABCニュース ABCテレビ 「厚生労働省は19日、1人の女性が生涯に生む子どもの推定人数である合計特殊出生率について、2018~2022年の市区町村別の数字を発表しました。」「全国で最も低かったのは、京都市東山区で0.76、次いで同率で大阪市浪速区と京都市上京区が0.80となりました。」「京都市下京区は0.82、京都市中京区も0.93となるなど、下位に京都市の中心部が目立っています。」「京都市では中心部の住宅価格が高騰し、子育て世帯が流出することが問題となっています。」

で、最近の京都市の統計を見てみた。出生率だけでは面白くないので高齢化率もです。
出生率
高齢化率

あくまでも大雑把、有意差あるか知らんし、血液型程度の印象ですが、、

東山区はたしかに、出生率低くて、かつ高齢化率高い

で、上記記事の、東山区のほかに出生率の低い「中心部」なのですが、、、上京区はたしかに出生率低いが、高齢化率も低め、中京区下京区はさらに高齢化率が低い

これはちょっと意味が違いそうに思う
旧中京(上京区中京区下京区)つまり、むかしの京都の「まちなか」はもう家族が生涯を過ごす場所としての機能が低下しつつあるのかということなのか。働く単身が多くてもこうなる

東山区は、働き場所もすくなく、老人が逃げ出せずに残ってる、ってことでしょうか
そろそろ、区として扱うのはどうかという感じでないかい。
病院もまともにないしね、原田病院は七条以南、第一赤十字はさらに南で伏見区南区のすぐ際だし。眼科開業医は一軒しかないんじゃないか。

北区左京区は出生率も高齢化率も上がる。山科区右京区西京区伏見区はともに、さらにあがる。
「まちなか」から、出産家族も高齢者も山は明確に周縁に移動している。
山超えて東方面や、南方面や西方面が場所も広いだけキャパあるようですね。
左京区右京区はともにじつは北に広大な山間地域があって、高齢者はそっちからくるのかもしれんけど。

南区は出生率高め、高齢化率低め。若い家族が多いんでしょうか。このへん、外国人の流入とか関係ないか?

いろいろ屁理屈つけられそうで面白い。

思いつくままの出鱈目ですからね、念のため。

ヴィノスやまざきの日本酒2024/03/01 21:27

久しぶりに四条烏丸のヴィノスやまざきに寄ったら、そこそこスペースとって一角に日本酒コーナーができていた。お店の地元の静岡の酒がたくさんある。喜久酔もある




常盤通りの山崎酒店さんは静岡に35年前にいたころよく寄せていただき、その後もしばらくお酒を送ってもらった。
ヴィノスやまざきをはじめられ、ワインでどんどん事業がでかくなり、この京都店も殆ど日本酒おいてなかった
いまになってこれとは、ワイン離れが来てるのか円安のせいか日本酒がまた流行りはじめたのか。
私のいっていた本店は、もう閉めてしまわれたらしい。

喜久酔は、当時に山崎酒店のご店主に教えてもらった。ですが私は、その前に勧められた磯自慢ばかり飲んでいた
90年代に磯自慢が、杜氏さんの入れ替えがあってちょっと好きではない味になったのと入れ替えに、熊野神社前の富永酒店さん取次の満寿一が気に入って飲んでた。
満寿一は大塚杜氏の頃は、山崎酒店も、独自ブランド「安倍川の雫」に使ってられたと思う。大塚杜氏のあといろいろあった挙句、蔵元ご主人(専務)が杜氏されて味も安定したかとうれしく思っていたら、病気で蔵元ご主人が亡くなって蔵も廃業されたのだった。

そのころには磯自慢も味が戻っていたのでそれを飲んでいたわけですが、満寿一をしのばせるものもあったらうれしい。
満寿一は志太杜氏ということだった
喜久酔にもその流れの杜氏さんがいるということで、この数年、手に入る喜久酔のなかでいちばん気に入った純米吟醸を常備する酒の一つにしている。こういう選び方は気に入らない向きもあるかもしれんけどね。
京都にはなかったので通販で買ってたが、通販のラインが最近ちょっとおかしいので京都で買えるのはうれしい

冷蔵庫には満寿一、大塚杜氏のも専務の最後のも、1本づつあるんですけどね、20年たって、どんな味になっている事やらw

山崎酒店の話に戻ります、静岡在住当時、日本のワインはどうかとご店主に頼んで、ご店主もあちこちの手ごろな(安いということ)日本ワインを試したいと言われて、いろいろ取り寄せてくださった。北野呂ワイン、ごいちワイン、源作ワイン、ホイリゲなどなど、ネットの情報もないし日本のワインなんてという感じの80年代おわり、親切で物好きな酒店主にぶらさがって買わせてもらえてありがたかった。
矢作酒造に取引申し込んだらけんもほろろに断られたと苦笑してられた。バックで犬が吠えて、へんな感じだったと笑ってられたから、ちょっとむっとされたのかもしれない。

ヴィノスやまざきの日本酒コーナーの磯自慢は吟醸ばかりだった。本醸造が好きなのでこれはこれからも今買ってる店で買います。
そのほか、静岡の酒が並ぶ中で、山口の 獺祭 が目を引いた。今どきの有名酒を客寄せにしてるんかね。
こないだ蟹食いに城崎行き特急に乗ったときも、通路向こうの中年男女は列車が出ると、男は目の前のパックを開けて山のような唐揚げをむさぼり食い、女は窓際に獺祭のボトルをおいていた。この人らも城崎で蟹食うのかと思ってたら福知山で降りていった。
さすがに有名な酒と、意味もなく思いました。

京都市長選後の万歳2024/02/07 12:09

京都市長選はやや接戦でしたが松井さん当選、つぎの私の関心事は、松井さんがいままでの市長の路線を継承して和服来て歩き回るのかということですw

京都では市の保健所が統廃合されてコロナで行政の準備する有症者入院待ち受け施設も人手不足で動いてるように見えなかったのに、西脇知事は、統廃合で意思伝達がスムーズになったとか、状況をごまかしてるようにしか見えん事を言っていて、西脇さんとの協調をうたった松井さんにもなんだかなものを感じてはいたのですが。
ただ、職員はともかく、保健所長の医師免縛りはけっこうこまったものだったそうなので、数そのものが減るのは仕方ないように思う。

この松井事務所の出された当選万歳写真、壇上の後援者はひとり除いておっさんばっかで、いかにも旧態依然なおっさん政治のイメージなのは勝手な言い草ですが今後なんとかされたほうがいいような気はします、それなりに僅差になったのもそのへんのイメージはあったんじゃないですかとこれも勝手に書く。




この壇上で手を揚げているなか、文字通りの紅一点(赤い服だし)、唯一の女性は、これ医師会でコロナのホテル療養とかで走り回っていたT先生だよねえ。ここに立つだけの積み重ねがあったのでしょう、えらい。
まあこの人がそれなりに話しできるなら、医療方向はそう変なことにはならんやろうと思った次第。

どうなるもんかな。共産党排除の総与党体制でしがらみもすごそうですけど、北陸新幹線は米原ルートにしてほしい。

京都の「うすあじ」?2023/12/01 20:56

以下、偏見もあろうから、気に入らない方はするーよろしくお願いします。

京料理は「うすあじ」というのですが、京都の安いところから高いところまでそれなりにあれこれ食って、味が薄いという印象は余りないんですよ。

そもそも京料理というのは、目的が接待であれ法事であれなんであれ「京都の料理屋で出る料理」としかいいようのないもので、きっちりした枠があるようにも思えない

京都の料理はもともと「酒塩」といわれていて、きっちり塩はきかせる。淡口(うすくち)は色が薄いだけ、味が薄いわけではない、そのためのうすくち醤油です。たまに味も薄い店もあるけど観光客にうけてるようですが地元民がわんさかいくようには見えない。

西陣あたりの料理屋は色も濃い。あのへんでおせちをお願いしたらぜんぶ茶色くてw 西陣「萬重」のはそれほどでもなかったけど、それでも一品の売りはこってり茶色い甘鹹い、鯛のあらだきだったりします。

京料理が「薄い」というなら、よそが濃すぎるんでしょう、おだしたっぷりの難波割烹、醤油たっぷりの田舎料理に比べたら、まだ味も色も薄いのかもしれんわね。

「あじない」(味ない)という方言は京都でも使われる。薄味なだけでよしだったらこうは言わんと思うのですよ。一般人がそんなに素材で勝負なんてできるわけないんだし。

ちなみに、御所の東側鴨川近くに「うすあじ」を評論家wに「これぞ京都のうす味」絶賛されていた店があり(今もあるかは知らない)、一度食っていまいちと思ったが念のため家内(京都人)を連れて行った。家内は私に、「確認できた?」と言いましたわ


京都 みなみ会館の閉館2023/07/11 14:46

9月で閉館されるそうです。



以下、不確実な覚え。でたらめかもしれない。
もともと、京大映画部のひとらが80年代後半に京都駅前ルネサンスビルでルネサンスホール立ち上げにかかわって(その後西部講堂前の京大映画部のボックスは火事でボックスなくしたNF実行委員会のもんになったんだったか)、バブル後に赤字でルネサンスホールなくなったあと、ポルノメインだったみなみ会館でインディ映画上映続けたんでしたっけね。

80年代までの自主上映活動の流れをもっとも濃く残す印象なのですが、北に Uplink京都とか出町座もできれば辺鄙な分弱いわね。いや、それらの映画館のせいという気はない。

Uplink京都も出町座も京都シネマも、いろんな商業施設や商店街に近いところにある。
「町内の盛り場」「小さな商店街」的なもんがどんどんなくなったこの数十年でみなみ会館あたりはどんどん、「非盛り場」に相対的になっていったわけで。
70年代なかばだから50年近く前ですが、私は、中学には電車通学していた。近鉄東寺前(みなみ会館のご町内の駅)で降りて22番の市電に乗ってたんですが、そのころはこのへんも本屋(台に雑誌並べるやつ)とかいろんな店があった。立ち読みしてたから間違いない。
それが、10年くらいまえにはFRESCOだけになっていて、その2階で鰻とビフカツ食った話を当ブログに書いている。
今はFRESCOもない。
こないだ「大仏廻国」にいったときはほんままわりになんもないなと思った。ひとの集まらないところで映画館だけ栄えるのは無理がある。

娘連れて移転前のみなみ会館で「カウボーイビバップ映画版(天国の扉)」見たかな、「桐島部活」も観たけど、移転後にはその、「大仏廻国」みたくらいで、私もぜんぜん行かなかった。

だから残念とかいう資格ない。でも、選択肢が減って残念くらいは言わせてほしい。
お疲れさまでした。


ビフカツと顔見世2022/12/08 20:49

川端四条の「菊水」の2階でビフカツコースをいただいた。

一階は待ち合わせに使ったりしたが、クラシック洋食の2階ははじめてと思う。
丸太町東洋亭がビルになり京大楽友会館レストランがなくなったいま、こういうむかしながらの古風な(といっても窓はアルミサッシだけど)クラシック洋食店は貴重
町中洋食(キッチンゴンみたいな)とはちょっと違うしね。




一階ででるビフカツはみるからに冷凍で衣へろへろでした。前の記事です。

2階のはひたひたの油でそれっぽく仕上げた感じ、見てないけど。叩いてないけど歯ごたえしっかりした赤身なのでよろしいかと。
ブラウンソースは家内のオーダーのボルドー風ビーフシチューと共通。ボルドー風ってほんまにそうなんですかね、ブフブルギニオンではないという程度の意味じゃないでしょうね。




ここにきたのは顔見世をみるためであり。




三部構成だと特に後のある部はでかい仕掛けできないのか、座り込んでずっと喋ってばかりで聞き取り悪い私には辛かった。
「松浦の太鼓」ってのはバカ殿コメディですよね、と確認。

ところで幕間に手洗いに行ったら、女子だけものすごい列。右側に男子トイレもあるんです。
女子トイレ、ユニット自体は多いようで回転も速い。
家内も間に合うかと思ったらわりとはやく帰ってきたが、男子のほうは外に出るほどの列もなく、つまり生物特性としては違うんだなあとあらためて思ったり。



できもしないことを目指してはいけない2022/02/09 16:36

コロナでは、医療機関から報告された検査陽性者は保健所が管理、ホテル療養も入院もなにもぜんぶ入院管理センターが差配することになっているが、まったく手が回っていない

いまのスキームでは、
〇 有症状でかかりつけ医のいるコロナ患者も入院入所は保健所の連絡待ちつつ自宅待機のまま対症療法。
 緊急事態では救急車呼んで自力で行先を探す
〇 保健所からの指示は数日かかる。
〇 保健所がmyHer-sysIDくれなければ患者側から状態も報告できない

発症者への保健所からの連絡がとにかく遅く、自宅療養のまま、はじめてかかってきた電話が発症10日目で「療養解除していい」というものだったりならまだしも、10日目でもかかってこないこともあり、現場医師が療養解除と説明していいものかどうか困っている模様。

医療衛生企画課に医師がといあわせたところ、
あくまで保健所からの療養解除通知の連絡をもって療養解除となる。たとえ自宅療養期間が過ぎたとしても、保健所からの連絡があるまで自宅で待機」
らしい。立場上そういうことになっているそうだ。
自宅療養者へ届く食料品などの支援物資は、今や療養期間が終わってから自宅に届く状態。
役人の立場をまもるために市民が不便を被るというのはどういうことか。

これをもって現場を叩く気はない。各区にあった保健所が統廃合されたままで、手が足りないのは当たり前だからだ。
だが、それでも「統廃合したおかげで意思決定や通知が早くなった」と市当局が強弁するのはいただけない。実際に手が足りないでは意味がない。

電話診療所はこの6波では未開設、府医師会は開設を申し入れるも、市は重症化しそうな自宅療養者はいないと拒否、そんなはずない拾えてないだけだろうと医師会長は市との会議で突っ込むも市は受け流すだけ。府にも開設協議申し入れ中、とのことです。
保健所の手が足りないとは意地でもいえないか。

知人高齢者は有症状でもホテルより自宅(広い)療養希望し、どうせなら病院入院希望したら高熱の人優先だからダメといわれたそうな。
無症状者軽症者を市中に放置するならこれはもう結果的にふつーの風邪の扱いです。

管理もできないのに無料検査所があちこちにあって、無症状陽性者が登録のために一般診療所にいっても、症状がないから受付られないことは多く、検査キットも入手困難状態。

無症状者が宙ぶらりんになる構造がずっとあるのですが、症状が出たらかかりつけに行きなさい、はいいとして、だったら無症状者の市中無料検査センターなんかやめてその分濃厚接触者の検査体制を厚くするか、無症状濃厚接触者の行動制限やめるか、どっちかにせんともたんでしょう。

開業医も、発熱患者に、これ調べてコロナだったら周囲が濃厚接触者になって、みんな動けなくなるけどどうする、ときいて、検査しないでいいといったらもう調べないところが出ている。
もう、事実上野放しになってる。

病院の先生方の印象では、この第6波は、とにかく基礎疾患のある、入院通院中の高齢者がどんどんかかって、ことによると重症化していく、というところらしい。かかりつけをたくさんもつ病院は往診や電話診療までぜんぶひっかぶって身動きがとれないと言ってる。当然救急受け入れ不可。

家庭内感染がメインでそこからどうにでも拡がるんだから、無症状濃厚接触者を行動不能にすれば社会は動きませんて。医療従事者は検査して陰性ならその日は行動制限なしといっても、検査キットはたらない
そもそも、ほかの業務は7日だかやすむというのと別扱いにする論理的整合性はないし、その休み期間もご都合でどんどん変わる。

2歳児マスクにしてもそうなのですが、、、
いろんな規制にしても、そんなことは無理だしそうなると無意味だから別の方向で考えよう、になぜならないのか

無症状者まできっちり管理することはもうできなくなってるんだから、現実を認めて、基礎疾患ありの高齢者の隔離と、有症状者の管理だけとにかく考えたらどうなんですか、入国制限もやめて

それだけでもずいぶんリソース節約できるし社会も動くと思うのですが。

いまさら京都ヨド地下2021/11/07 18:43

コロナ事態宣言解除した、ひと月ほどまえに気づいたのですが。
京都駅前のヨド地下のスーパーマーケット、グローバルキッチンがなくなっていた

全体の品ぞろえがよかったので残念。
そりゃあんだけ、日持ちしない弁当に総菜まで大量においてたら、コロナで客足が落ちたらどうしようもないですわな、こんなにものがふんだんにある店がいつまでここで続くんだろうとずっと思ってましたが。

奈良そごうの閉店を見送った奈良県民はこんな気分だったんだろうか、もう20年前になるが、天理の病院の事務女性が、夢見るように「そごうは、よかったですよー」と言っていた
そごうそのものがもうないものなあ。



いった店 鰻 牛肉麺 ほか2019/09/06 15:23

百歳牛肉麺」 蘭州と台湾の牛肉麺 京都 伏見
龍谷大の南側は、外国人の日本語学校のせいで中国人等が多いのだそうです。
日本にもあちこちにできつつある蘭州牛肉麺の店。
目の前の公園のわきにはしょっちゅうタクシーがとまってる。便所か。




ちょっと味濃いスープに菜っ葉と薄切り牛肉など、ラー油はあとから足す。麺は手延べ、わるくないものです。
セットの排骨飯は、肉は煮込み過ぎで缶詰肉のようにかすかすなので私にはいまいち。
台湾牛肉麺のほうは、麺が太目なわりに汁を吸わず、スープも漢方薬っぽくて好き嫌い別れると思う。




まつき」 鰻 京都 高野
ネットで見る限り、完全予約制で、それも夜は前日までに。「江戸川 錦」の箸袋です。
中はカウンタ居酒屋っぽい、居抜き?がんばって安くしてはくれてるんでしょうが、それだけに物足りない。鰻は、がんがん高くとっても大丈夫な店しかもう残れんのやないかという気がする。接客はご夫婦でそこそこちゃんとしてくださるんですが。
セットのだし巻きはう巻きにできるようですが(追加料金は不明)、いわれなきゃわからないよ。やわらかいお江戸風鰻、たれが、残念ながら甘みが少なくて私好みではなかった。ふらっと寄れるようであればまだなんとかなるのかもしれないのですが、どうやろね。



龍鳳」 中華 京都 新京極
新京極の六角広場をすこし東に。このへんの角、40年前ペットショップがあった、35年前ビニ本屋があった、がそれはともかく。いったときは時間外れでご主人が新聞読んでた。小さい、むかしふうの町中華。京風中華の名物らしい「からしそば」をいただいたが、たしかにマスタードで涙が出そうだ。やわらかい麺に芥子風味の五目あんというのか。なるほどとは思いました。



もり一」 とんかつ 京都 三条新町近く
外見古そうで、外が狭いのでなんとなくびびるが、中は奥へ長くカウンタにしっかりしたテーブルも並んでなかなか広い、かってはこのへんのサラリーマンがお昼にはたくさん入ってがんばってとんかつ食ってたんだろう。昼下がりに行ったので客は私のみ。
とんかつはロース、ひれ、串、ほかエビフライや野菜炒めもある。千切りキャベツと来る。ヒレカツいただいたが、揚がりはいい、油は臭くなく、肉ちょい硬め。か〇くらみたいなふにゃふにゃの肉と水っぽいキャベツに比べたら、ありようも含め私好みですが、遠くからくるかというとびみょーな感じ。




土井活鰻」 鰻 伏見 京都
伏見稲荷から師団街道にいって上がる。
歯触りの硬めの上方風としては、なかなかおいしいとは思う。たれもちゃんと甘い
創業長そうに書いてるけどこの場所ではけっこう新しい。観光客がくる方面でもないし、がんばってほしいですね、昼でも客はいた。むかしこの近所でバイトしてたのがなつかしい。



京大当局の「上意」2019/06/25 12:46

京大執行部もここまで成り下がった。



本学構内に置いて、京都大学学内集会規
程に基づかない無断の集会は認められ
ないため、ただちに集会を中止して解散
なさい。

違反行為は証拠保全のためビデオで撮
します。

だそうです。
これをみて、高札みたいやなという人もいたが、いちばんうえに「上意」とつけたらもっとわかりやすい。

自由の学風、はあ?
情けないねえ、、、、