近視進行予防点眼 ― 2025/02/27 17:02
近視進行予防で低濃度アトロピンが認可された。
自費医療になるのでどう扱うか、発売元の製薬会社がwebセミナーするらしい。
アトロピン自体は劇薬扱いだから安全をということかもしれんし、報告はちゃんとしてるんでしょうがほんまに 0.025% で有効なんかいな、リバウンドがないとか、まあセミナーで教えてくれるんでしょうが
自費になるので薬自体けっこう高価になる。ふつうにでてる1%アトロピンを生食で薄めて、無料で出したらあかんのやろかとは思う、たぶんあかんやろうしなんならチクられてなんかな目にあいそうな気はするけど
ところで、いままで認可されてない同様の点眼を自由診療で出してるクリニックがあちこちにあるんですねえ、たぶんシンガポールからの輸入品なんだろうが、認可されてない点で薬事法上どういう扱いになるのか自家調剤と何が違うのか。
どう調べたらわかるんやろか。
その、輸入点眼薬ですが、これがまた、調節性眼精疲労や調節緊張に処方できる硫酸ネオスチグミン製剤とほんとに名前が紛らわしい。一瞬勘違いするところだったです。
最近のコメント