映画の感想 「若おかみは小学生」「カメラを止めるな!」 ― 2018/10/13 09:01
評判いいようなので気になって見に行った。
どちらも、いろんな制約の中でやってるんやろうなと思わせるものがありましたが、よくできていて、楽しめました。(偉そう)
「若おかみは小学生」
原作もテレビアニメも知らんので念のため。
つらい思いをしながらどんどん乗り越えるあたりがこの映画の良さではありますが、つらさを越えさせる仕組みが、タイミングといいいろいろ都合よすぎる。でも、それぞれの部分を作りこめばこの上映時間では済まんしなあ、、、まあテレビでしっかりやったのだろう。
絵作りにはなにも申しません。舞い散る花が、これでもかという感じになってますが。
小学生にいろいろ求めすぎやでという感想が今のところ一番大きい。
こんなにいい子にさせてあとあと人格ゆがまんかなあ、と思う私の根性がゆがんどるんでしょうなあ。子供をうまいこといっておだてて木に登らせてるようにみえる。
ばあさんにしてもライバル旅館にしても、お客様は神様哲学がいきすぎで、なんだかと思ったが、原作は15年前で、サービス業だから、ありかね。さぞかし高価いお宿なんだろう。
公的医療でもこれを求めるモンスターがたまにいることをついつい思い出して胸糞になったが、私がいらんことに感情移入しただけです、これは。
素人な話ですみませんが、 「ハーモニー 高屋法子」とあって、GunBuster でもいてはったよなあ、あれももう30年近く前だから長いねえ、と思って調べたら、エヴァとかジブリとかでも仕事してられる、樋口真嗣監督の相方さまであった。今まで知らなんだ。
「カメラを止めるな!」
冒頭の劇中劇(になるのか)、わざとにしても、非常にむかしの素人自主製作映画のにおいが強く、いつまで続くのか心配になったが、失礼いたしました。
最後の最後に、ほんまのメイキングもちらっと見せるあたりは、いい感じ。
妻役まではまだしも、娘役の暴走までもってきて、軽い親馬鹿ぶりとセットにするのは、説明しすぎでわざとらしいと思いましたが、仕方ない、かな、別のまとめ方はたぶんもっと手がかかる。
劇中劇部分の画面があまり揺れるんで、見ていて酔いそうになって、その後もあまりリカバーできず、帰って寝込んだ。
これは「オンザミルキーロード」のドローン画面で気持ち悪くなって以来。
あと、最近耳も悪いので滑舌の悪いいまの日本映画はしんどい、字幕が欲しい。
歳食うと映画みてもこうか。
感想と考察w 「けものフレンズ」 ― 2017/04/12 13:02
ネタバレしますよ。
CGがひどいが、慣れます。そして、ちゃんとしたアニメでやってるところが想像できなくなる。後にいくほど動きが止まってセルっぽくなるように思う。
設定のほうは相当作りこまれています。終始いろいろ、特にどうでもいいような小物まで整合性とれてるのも、CGなのでやりなおしがセルより容易だからじゃないのかな。事前設定を甘く見すぎかw
ヒト化された動物たちは、種に応じた個性を与えられつつ「かわいい少女」に特化している。みんな仲良し、ふだんやってることは全部たーのしー「ごっこ」で、致命的なこともおこらない。思わせぶりな例外を除いて、基本的には悩みも葛藤もない。自己犠牲もほとんどためらわない。総攻撃は、感動的ですらある。
いっぽう、まじめに設定するなら、退去にせよ滅亡にせよ、この世界から人間が去る理由があるはずで、いろいろコワそうな素材が適度に撒き散らされてる。それなりにシリアスそうなネタが積み上げられていくので、みていたらそれなりにはまってしまう。
つまり、ぬるいやりとりにひたるか、世界について深読みするかしか、見る側はすることがない。
しかしなんで、かばんちゃんは、体毛にもどらんのか。根本設定に属するところはもうちょっと分かりやすいほうが有難いのですが、ラスト近くに来る、悟空の毛からできた分身が居場所もとめてうろつくような座りの悪さ。余韻?w
「けもの」は「けだもの」で、毛の生えた生き物を指す。だからここに鳥や爬虫類を入れるのは本来は違うはずで、むしろ、「毛そのもの」から再生されたヒトが「フレンズ化」したという、かばんちゃんのほうが近しい。
「けものフレンズ」という題名が、かばんちゃんは何者かという謎の回答そのものだった、という誰でもしそうな考察も、しておきます。「毛者」やもんな。
ここからあと、世界はどうなっていてかばんちゃんはどうなっていくのか。
たぶん先に行くほどお気楽にすまなくなっていきそうだが、そこをどこまでお気楽に仕上げるかが、あるかもしれない第2期の課題かもね(適当)。
このまま放りっぱなしというのも、じゅうぶんありでしょう。商品として考えると、考察班がもりあがって大成功に至ったので、それを再現してこれ以上のコストパフォをもたらすのは、なかなかむつかしいのでは。
はじめのとっつきにくさを超えたら、あとは最後までひとにやさしくて、ひたってしまう。ドラッグみたいな感じです。
「少女たちだけの放課後」に感情移入できん向きからは拒否反応出るでしょうな。無害だし、基本的には退屈です。それがいいのですけど。不思議の国のアリス、も、そのように形容する向きがある。
ゆっくり終わりつつある、放棄された楽園。自分探しする主人公のわかりやすい成長物語。文明の痕跡をめぐる、3人組のロードムービー。各種少女アニメの設定を総集編的に引用。芸を見せまくる声優陣。
アニミズム的世界観の日本ならではの、理屈好き大きなおともだち向けアニメの、現状における極北と思う。
まあ、そう深読みさせてくれるということですがw
感想 映画「この世界の片隅に」 ― 2017/03/23 23:30
機内でみたもので、映画を見たと胸張れないですが書く。ネタバレします。
英語題は In this corner of the world. らしい。世界のこの片隅に、やね。
戦中もの広島ネタで、すみませんが今更感があって、素材としてはなんだかです。
ほとんどなかったけど街中シーンでもっと群衆が動いたらいいのにとは思った。お金かかるからなあ。
これは個人的な好みなので先に書く。
冒頭、キリスト教会音楽に続いて、作品世界よりずっと後年のフォーククルセイダーズの「悲しくてやりきれない」をうたう能年玲奈、のんの声がかすれて流れる。この声が通奏低音のようにずっと頭に残る。
まずは主人公の声を演じる、能年玲奈が本当によかった。この人は方言ものがええんやろうか。
本編の抑えた感じの色のなかで、主人公すずが、はじめに同級生のために描く水彩の海があざやかに動き、彼女の絵は状況とともに線画のようになっていく、ついに右手は失われ、でも、失われた右手は、その後も画面の中で絵を描き続ける。丁寧な作画で、アニメ作家性のつよいものではなく、職人技に徹しています。アニメでしかできないことをアニメでちゃんとやっているのがよいです。
原作が強い。
でてくるのは「逝きし世の面影」にあらわれるような、枠組みの中に生きることをよしとするひとびと。流れに流されるわけではなく、そういう生き方なわけです。宮崎の「風立ちぬ」の主要登場人物たちの対極。
自覚的に、その生き方でいいのかと自分らも思ってるようで、夫が、かって想いあっていたかもしれないその同級生と一夜を過ごさせてやろうという余計なお世話までついてくる。
つまり、みんな、いい人なのですな。
その枠組みにいてもいいのかわからなくなったときに、枠組みに忠実な夫の言葉より、枠組みからちょっと逸脱する力のあるもとモガ小姑の言葉の方が重いのは仕方ない。
あくまでも、コミックのすぐれたアニメ化であって、とことんを追求したトップクオリティアニメではないけれど、いろんなものが補い合って、よい映画になった。ほんわかしているが、よかったと手放しにいうには、ちょっときつくてつらい。
終わり近く、孤児のシーンだけ違和感あった。
それまではすずの視点でゆっくり時間が経過していたのに、子供がいきなり原爆の下でわざとらしく右手に受傷したおそらく母親に死なれて、コマおとしで死体にハエがたかり、そこから、ころがした海苔巻き(?)に寄ってくる描写までは、時間のリズムが違いすぎる。
このシークエンスを入れたいのはわかります。原爆下というのが日本以外ではわかるかな。
場面としては原作どおりなんでしょうが、コミックは自分のペースで読めるがアニメは時間が一方的に流れる。リズムが違うのがそのままきてしまう。
難しいですね、ここは。こういうコマ落としが、すずと関係のないところであと2か所くらいあったら馴染めたと思う。
孤児になった経緯はなしにして、弁当食うふたりのところに孤児がただ暗闇からでてくるのでもええようには思いました。
でもまあ、違和感がないからいいとは限らないし。
すべての登場人物がいとおしい。
悲しくてやりきれないので原作を読む気にならないw ネタがネタだけに聖地巡礼はせんやろなあ。
クラウドファンディングで最後に名前のでる快感を覚えた人が、これで増えたらいいと思います。
アニメの仕切り直し ― 2016/07/30 14:20
印象でてきとーに書いてるだけなんで、ぬるくするーしてください。
レガリア なるアニメが、制作仕切り直しになったそうで。
「現在放送中のアニメ「レガリア The Three Sacred Stars」が今週放送の第4話で放送を一時終了し、9月まで放送を延期することを発表しました。放送休止の理由は「意図していたクオリティと相違」。何があったんだ……?」
魔法(というのか)×王家×巨大戦闘ロボット というのは、クロスアンジェもそうでしたが、いまいち私は乗り切れんのでして、2話目の途中までしかみてません。それはともかく。
金髪碧眼の王族もともかくとして、しょっぱなから、粗暴な悪役がいかついアフリカ系人種形態というのは、ポリティカルコレクトネスとしてはどうなんやろう、とは思いました。しかも、まともにでてくるはじめてのアフリカ系人種がそれです。
つか、それで作り直しでもないんでしょうけどねえ。
背景の世界像や話の流れはいまいちわかりにくいです。
私が慣れないせいかもしれんし、見てたらだんだんわかるようにできてるんやろうとも思ってはいるのですが。
作りなおしで、王宮スタッフや悪人役の人種構成がかわるか、ちょっと注目はしてます。
いった店 ほか雑感 先斗町火事 ― 2016/07/19 20:36
、医療も社会も何ともな状況でなんも言う気にならなくなってきたのは、こっちの体力も落ちたからでしょう。暑いし。
小池氏に鳥越氏に増田氏。東京都民には罰ゲームしか残っていないということですか。
丹後半島の民宿で死ぬほど虫に刺された。蚊じゃないな、左ひじだけで14か所、全身では30近くいくか。あまり刺されるとそれだけでもうしんどくなります。
知人のもってきた日台合作人形劇「Thunderbolt Fantasy 東離劍遊紀」がやたら面白かった。2話しかみていない状況では、おすすめです。
春アニ夏アニ10作くらい第一話をチラ見しましたがいまいちノらない。「 Re: ゼロからはじまる異世界生活」、が出だしが私はあかんかったのですが、ずっと流したら、評判がよかった。我慢して通してみるか、まだ2クール目突入したばっかですが。
「ハマムラ」 京都イオンモール 中華
チェーン店のハマムラ、京都駅南のモールに入っている。ほかのイオンモールにも入ってるようですね。
モールの店、です、ランチでふつうに単品があるので近鉄下よりはずっといい。

「セサンパ」 堀川御池 フレンチ
厨房2人フロア1人で、満員だとぎりぎりのキャパ、よくやってる。 しっかりした、だが、なかなか優しい味。 雰囲気は、家族連れ向きか。 混んで仕方ないのでしょうがサーブが半テンポずれた感じ、非常にゆっくりで、せいぜい1回転かな。 Aコースがベースでも、ひとり8Kくらいになった。 内容はわりと固定のようなので、繰り返し行くならけっきょくはおまかせを予約で行くことになるだろう。

「欧風軒」 大阪梅田第4ビル 洋食
わかりにくいビルです。雰囲気はちょっと昔風の、地下街洋食店です。若いのが何人もでやってた。

ビフカツ可も不可もなく。

ところで、、、
先斗町で火事があった。茜屋純真軒という店が焼けたらしい。
夜9時くらいに三条大橋あたりに出たらその一角周りを消防車が固めている。

狭くて入れませんからね、遠回しにホースが伸びていた。煙の臭い。先斗町は自転車置き場のあたりまで締切。「Majorica」 の近所ですがな、電話するもつながらず、火曜なので休みかね。
「Il Lampo」にいって、出たが、やじ馬が増えただけ。でも空が赤いということはない。
それにしても、いちゃつきながら見ることはないと思うぞ。

「Clos de Vougeot」に入って、そこからまた近所に行った。夜11時半、徐々に消防車が引き上げ、先斗町北極から南をみるもようわからん。

次の日。

シートで囲われていました。
このあたりの店には、サントリーが、数千円の商品券をお見舞いにもって配っていた模様。この茜屋ってサントリー提携だったんかいな。
感想 映画 劇場版まどか☆マギカ ― 2013/11/16 21:21
「アサヒスパドラ河原町」にいったら、たぶん時期限定のスペシャルメニュで、チキンハーフサイズというのがあった。

鶏半身の唐揚げというのが百万遍の居酒屋「樽八」にあっていいものだったが、ここのこれは半身のグリル仕立て、ちょっと時間かかる。店内でいちから調理してるなんて思うほど純情じゃありませんが(してるならすみませんが、肉の感じは冷凍仕入れの再加熱に見える)、とてもよいものです。子供も喜びそうだし(うちはもう大きいが)、定番として続くといいのですが。手をべたべたにしてむしり食うのが正しい食い方と思う。
時間があったので映画を見ることにして、その前にビール呑みにいったのでした。
で、そのまま MOVIX京都にて、劇場版 魔法少女まどか☆マギカ 新編 叛逆の物語。
あんなにきれいに終わったものをどうするんだろうと思ったが、そのきれいさが新展開に利用されたのでして、以下、一部ネタバレ注意。
もう一度。ちょっとネタバレします。すごく簡単には書きますが。
そうそう、EDクレジットが終わっても続きがあるから、これから行く人は要注意です。
世界を許す神様の誕生を描いたもとのアニメをどういじくるか、つぎにくるのは悪魔の誕生しかないと思ったら本当にそうだった。
はじめは、まどかのパワーインフレが起こる前の時期の話をはじめたのかと思いましたが、そうではなかった。ほむらの、絶望と開き直りの物語なのだね。
ルールにのっとったストーリー展開ではあるけど、予想以上に面白かったです。
過去のアニメの影響や引用もあちこちみられたのは、いつもながらに、日本のアニメの積み重ねというのか、分野内再生産というのか、、、、一部はもろビューティフルドリーマー。
神様を愛しすぎた悪魔が、神様とむかしのように仕合せにくらすためにこの世界を作った、その展開がしかも無自覚と自覚の2重構造になっていて、いろんな宗教論のネタにすらなりそうだ。
注目すべきは、すべてをひきおこしたトリックスターたるキュウベイが、もとアニメではぬるく放置されてたが、今回はきっちりぼこられたところで、あれですべてを許す観客も多いと思う。私はそうだw
戦場ヶ原さんが上映前注意のネタに使われていて笑いました。うといしダメ絶対音感もないものでほむらと同声優なの今まで気づかなかった。
シャフトねえ、、、
映画 Short Peace 感想 ― 2013/08/05 01:09
ええようには書いてませんから嫌な人は読まないで。
映画 「Short Peace」
4編のオムニバスですが、はじめの3本については、30年前の自主制作実験映画としてならありでしょう。パンフ解説文が持ち上げすぎでキモい。
共感と理解に一方的にのっかる制作手法はやめてほしい。いまどきまたこういうのが新しいの?
4本目、最後に「らしく」なります。こういうのは好きですが、それでも、今更感がどうしてもあるよねえ。OPはすまんがスカートの扱いがいかがわしい。
どういう経緯でこんなもんがつくられて一般公開されるのかさっぱりわからん。 Freedom で調子に乗ったんじゃないかというのが同行娘の弁。
客がまた一昔前の映画ファンといった20歳前後男子ばっか。風呂に入ってない煙草吸う下宿生の饐えた臭さが、懐かしいといえば懐かしいんだがちょっと。
映画 「Short Peace」
4編のオムニバスですが、はじめの3本については、30年前の自主制作実験映画としてならありでしょう。パンフ解説文が持ち上げすぎでキモい。
共感と理解に一方的にのっかる制作手法はやめてほしい。いまどきまたこういうのが新しいの?
4本目、最後に「らしく」なります。こういうのは好きですが、それでも、今更感がどうしてもあるよねえ。OPはすまんがスカートの扱いがいかがわしい。
どういう経緯でこんなもんがつくられて一般公開されるのかさっぱりわからん。 Freedom で調子に乗ったんじゃないかというのが同行娘の弁。
客がまた一昔前の映画ファンといった20歳前後男子ばっか。風呂に入ってない煙草吸う下宿生の饐えた臭さが、懐かしいといえば懐かしいんだがちょっと。
最近のコメント