日本の医療のどんづまり加減について2025/01/17 10:42

昭和36年ですか、国民皆保険になって、目先の効く医者は、たくさんの患者をちょっとしたことで何度も来させて軽い薬を出して稼ぐようになった。薄利多売と薬価差益ですね。

出さなくてもいい薬で医者たちが潤い、一時は高齢者自己負担ゼロになって診れば診るほど稼げるようになった。たまに個別指導が入ったって、みんながやってるんだからどうしようもない。

これは若い世代がおおくて医療費もあまりかからずにすんだ時代のビジネスモデルなので、少子高齢化の今も基本これを踏襲した保険制度を続けること自体に無理はある。
そんな医療でも寿命が延びたのは、医療のおかげというより、栄養状態と衛生状態がよくなったおかげのほうがはるかに大きいだろう。

技術革新で高価い薬高価い治療がバンバン出るようになり、みんなそれをお気楽に欲しがる。効果が弱くても有効なら保険に組み込まざるを得ない高齢者が増えて現役世代の負担では支えられなくなっていく。

安い薬をだだらだ出すのはもう無理な状況で、医者が出したがるのはそれで稼いでいるからだとばかり医薬分業が図られた。でも、薬を患者たちが欲しがる状況はかわらない。そこで薬価を下げたら、まともに薬がつくられなくなっていった。

どうでもいいことでちまちま診る、家でおとなしくしていたらいいような急性疾患でもみんな医者にかかることで稼ぐ医者のありようはかわらない、むしろ点数が下がって、医者のほうはさらにちまちま患者を診ないと生活できなくなってきた
しかし患者のほうはかかりつけ医になにかあったらかかる習慣を若い世代ほど失っていく。
ここで保険点数がさらに上がって、日常的に医者にかかる習慣がさらに失われたらほとんどの医者は干上がるだろう。

そこへやってきたのがデジタル化の波である。おそらく、現在の高齢開業医たちのうち後継者のいないものは、これを機会に多数が閉業するだろう。

田舎ほどそれは大きくあらわれる。そうなると、かかりつけ医を国民全員に割り当てるなんて無理になっていく。
すでに国は往診の距離要件を撤廃する方向にあり、Web受診も電子処方箋も医療が遠隔化していくことを見通しての制度化である。

現在の、専門医志向の高い開業医が、専門外についてはあたりをつけて患者を回す、というやりかたは、紹介状を書かない開業医が多く、すでに破綻している。
いまの国のかかりつけ医制度の方向は、日医とのやりとりでずいぶんゲートキーパーの意味が薄れてどういう設備でなにができるか報告するというわけのわからないところからが出発点になる模様。
とにかくかかりつけ医となったら紹介状位かけよという程度のもののようですが、かかりつけでなければ書かないのか、かかりつけ以外かかれないのかというところで整合性が難しい。

基本的な軽症には対応するがそれ以上の症例は専門医に回すしかできない「総合医」を国民全員に割り当てられるくらいの数でいまから教育修練させて、その分減った専門医は設備の整った施設で高度医療を、というところに厚労省はいまからもっていきたいようだがそんなことが可能なのか。
各種交通インフラの整備はこの方向にあるとはいえ。

現状の日本の医療は、日常はアクセスよく安くそこそこちゃんとしたレベルのものが供給されてきたが、日常に最適化して、高度成長期の流れで大きな公費負担を背景に可能なので、緊急事態には身動きが取れない

緊急時に動けるというなら、高度ではないが急性期の医療についてはER化し、繰り返すが、日常医療について医療相談は何もできないかかりつけ医が行って、専門医のいる高度医療施設にはそこへんから紹介するシステムになってしまう。
まず現在の開業医が壊滅状態にならないとシステムの移行なんか起こらない。田舎ではともかく、都会ではなかなかそうもならないでしょう。

日本の医療はどんづまりにきてないか。


コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://inakameishi.asablo.jp/blog/2025/01/17/9747842/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。