オーストラリアのETA ― 2025/07/15 17:14
オーストラリアに入国するのに、ETAという手続きがある。
自分のパスポートをむこうにあらかじめ登録する作業のようです。
そのためにスマホに専用アプリを落としてきて作業する必要がある。パスポートのチップを読むのに、NFC機能も使う。自撮りもしなければいけない。
PCではできない。
で、先日です。
アプリを落としてきて iPhone12で自撮り顔写真を撮る段に、自動的にいいところでシャッター切ってくれるはずがぜんぜん撮ってくれず、なのに角度を外したところでいきなり撮って poor quality とかいってやり直し。
場所明るさ向きなどかえて、30分くらい苦闘した挙句、あきらめて、家内のアンドロイドスマホで(自分のスマホでやる必要はないので)やったらすぐに撮れた。
iPhone のカメラと相性が悪いのかどうなのか。
行く前からこんなに行く先の国に腹が立ったのは初めてでした。
行く人、ご参考までに。
台湾飲み食い 東海岸編 ― 2023/08/21 11:12
お盆に台湾にいきまして。
台北から、台鐵で東海岸に回りました。飲み食いの記録。
台北
台北駅地下をだらだら歩いて長安東路にあがり。
「中央市場」
毎度の屋台居酒屋。家内といったが好き嫌いとアレルギーのせいであまり選択肢なかったけど。海鮮もエビすり身の揚げたの食ったくらい。鮭(と表示)の刺身とか売り込みに来てちょっとこわくて手を出さず。5皿烏龍茶ビールで1000TDくらいかな。


「新田鰻味屋」
駅へ戻る道でみかけて鰻なので思わず。こぎれいな日式の居酒屋兼丼屋、JポップかKポップかわからん曲がずっとかかってた。ウナギは背開き硬め、小で300TD.。ラーメンやら海鮮丼などもあり。



宜蘭
「正好鮮肉小籠包」
人手不足で外食のみ、家族(と思う)総出で作業してた。
近所のベンチで食ったがこれは美味かった。



花蓮
夜市で羊肉スープ食った。「當歸羊肉」てのは店の名か。パクチー強いね。台湾は飲み物はじぶんで冷蔵庫にとりに行く店が多い。


「鵝肉先生」
ガチョウは雁の家禽のはず、鴨にくらべあっさりしてむしろ鶏っぽい。家内は食わないのですくなめの冷製にしたが、白切鶏をなめらかにした感じで美味。
麵などのメニュもあり。テーブルにアクリルの仕切り、コロナの名残か。


「多福豆花」
あちこちで見るかき氷の店。家内が。マンゴーかき氷を所望。日本のかき氷より濃い。


「戴記扁食」
ここもかなりの行列だが、ほんまにワンタン(スープ餃子)しかなくて、30分ちょっとで入れた。階段にはすごい量のパクチー。




「口福牛肉面」
海鮮の店にいったがいっぱいでもうダメと言われて、ドライバーのおばちゃんのすすめた牛肉麺の店。
意麵は平麺、拉麺(Q)はふと柔らかい麺なのね。新しいっぽい店でちょっときれい。



台東
「Rong Shu Xia Rice Noodles 榕樹下米苔目」
行列に並び米粉麺食う。麺もぶちぶちにやわらかい。
ここ、まず店に入ってテーブルを確保してから店頭に並ぶのね。で、注文はシートに書くがこのときそのテーブル番号を教える、できたらもってきてくれるという方式。
新旧や規模の差はあっても似たような食堂で食う感じが続いて、この路線ちょっと飽きてきた。



「米巴奈山地美食坊」
台湾はあまりクレジットカード使えない。どんどん両替するのも嫌なので、クレジットカードが使える(重要)、原住民料理、の店。原住民というのは、ドライバおばちゃんは aboriginal tribe と表現してた。むかしでいう台湾の「生蕃」ですね。
街の中心部から離れている。フロアマネージャのねえちゃん英語できないが翻訳ソフトでなんとかやりとり、コースを訊くと「二人には多すぎます」とスマホが表示。
店はバーミヤンみたいな感じで家族連れでいっぱいになったし、蒸し糯米にサバっぽいフライだの焼き魚だのベビーコーンのベーコン巻きだのあれこれまあ食って腹いっぱいだが、こぎれいで行列がないからってありがたくもないよなあという感じ。



いまふうのチェーン店には入らんかった、日本の店もよくみた。
地元の人がやるのは食堂が一般的、ファストフードレストランもなくはない、という感じか東海岸。こっちの目に触れないだけかもしれんけど。
大行列の店の近所の食べ物屋ががらがらというパターン多し。
原付で乗り付けて予約のテイクアウト引き上げていくのが地元民で、アホみたいに並んでるのはみな観光客かひょっとして。
あと、3都市すべてスタバあり。
網走のビフカツと博物館 ― 2023/01/13 22:42
書いてなかったことに気づいて今書くのですが。
昨年のお盆時期に北海道に行って、網走にも立ち寄りまして。
「網走市立郷土博物館」にいきました。学生時分の1985年以来なので37年ぶりなのですが、、
以前は、油引いた床の匂いがむかしの小学校舎の印象だったのですが、なんかけっこう手入れされて大切にされてるようでよかったです。ゴールデンカムイのキャラとか出してあっていかにもでした。

ただ、以前来たときはもっと北方少数民族について展示していたと思ったのですが、むしろ江戸時代からの本州とのつながりについてが多くなっていた。分館もあるようなのでそっちにいってるのかとか思いつつ。
ふうんとか思いながら、網走市内で洋食と探しまして、「ホワイトハウス」。夏祭りの時期で露店の出ている商店街のなか。

ビフカツはチーズハンバーグとセットでした。付け合わせ等も野菜ほとんどなし(わずかなレタスになぜかケチャップスパがついてくる)で、ちょっと極端と思った。

まー町洋食こんなもん。
それはまあいいとして、、町から出たところで、「北方民族博物館」なるものにぶちあたった。これは知らなかった。

千里の民族学博物館の1セクションみたいで大変見ごたえあり、よろしかったです。
上記網走郷土博物館のものも一部来ているようで、少数民族の資料も、ある程度こっちに来てるのかもしれない。

郷土資料館で受付のおねえちゃんは分館の話はしたけど、ここのことは教えてくれなかったのですね。なんでか知らんが、ゆきあたってよかったことでした。
熱海とビフカツ ― 2023/01/13 18:05
正月に熱海にいきました。
温泉芸者あげる団体旅行の時代のあとさびれまくり、いま復興しつつあるときいたのですが、MOA美術館から町へ降りる斜面には別荘のあとや保養施設のあとらしい建物や空き地が多かったですね。
泊ったのは「月の栖 熱海聚楽ホテル」の、部屋つき温泉のある部屋。
景色がいいというのに、高所恐怖症の私は簾さげっぱ。

で、ちょっと感心したのですが、夕食朝食ともに、こちらが連絡しておいたアレルギー対策が完璧になされていた。
国内旅行で、ちょっと高価い宿に行っても、アレルギー対策は抜けてることが多い。あとでおかみがお詫びに来たりというのはこないだも城崎のけっこう高価いお宿であったことなのですが、それがなかった。東京に近いとサービス業人材も豊富なんだろうと思わされました。
仲居さん自体はよくしゃべるわりにちょっと抜けた感じw
熱海、砂浜にホテルがそびえる海岸リゾート風で、サンセバスチャンを思い出したことですw まあ海岸リゾートはどこでも似た感じになるんでしょうが。
「温泉」「町がにぎわっている」「景色がいい」という3ポイントをきっちりおさえた温泉地は私は見聞が狭くてあまり思い当たらない。町が温泉街っぽいのも景色つか景観にするなら、城崎、渋、草津はいい感じと思いますが、たいがいの温泉は、お宿の建物から外に出る気にならないことも多いです。
町ぐるみでというと、あとは別府、道後、あたりですかね。町も楽しめるリゾート温泉募集w
で、熱海には、はやりの鮮魚丼の店も多いが、むかしからの観光地なので洋食屋もあるわけです。
「レストラン スコット」 店のあるあたりの曲がり角に行列があったのでびびったが、隣のラーメン屋のだった、スコットにも行列はありましたけど開店前のもので全員入れた。

ビフカツをいただきました。ランチコースに追加料金で、6Kほど。
しっかりした赤身であった。こないだの菊水に似てる。
木調、由緒ありげな内装で、後継者に調理はまかせたのかもしくは後継者に調理場から追い出されたのか(失礼)、コック服のご主人が奥さんとおぼしき婦人などとともに接客給仕される。こういうよい洋食屋のビフカツが滅びませぬよう。

いった店 洋食 中津川、直江津 中華 京都 ― 2020/08/16 14:33
このお盆は、宿泊代を GoTo で浮かせられるのでありがたく、長野だの新潟だのに車でいきまして。
ぐぐるマップはほんとに使いにくくなった。遠回りがよく出てくるし、提示する道順と違う道は細く表示される。実際のサイズでだしてくれないとやりにくい。
「神戸館」 中津川商工会議所、岐阜 洋食
ググルマップでは駐車場までまともにたどりつけなかった。

このあたりの新作名物らしいトマトチキン丼食う。
これ、ソースかつ丼の、ウスターだかのソースの代わりにトマトソース、かつをチキンカツにしたものですね。この店だけかもしれんがキャベツがへにゃへにゃで少ない。ぱりぱりしたキャベツの食感は重要と思うが、もっとぱりぱりさせて増量するか、ほろ苦くレタスにした方がええんではないかしら。
チーズたらしたりして全体の食材の相性はいいんですが、全体にパンチが足りない、ように思った。これならオムライスでいいやあと思ったが、見回すとけっこう注文してる人も多い。ファンの方すみません。
そうか俺はタバスコが欲しかったんかと、あとになって気づいた。

「レストラン ベニス」 直江津、新潟 洋食
上越でぐぐってよさげな洋食屋選んだら直江津だった。
駅前のレストラン、いい感じに昭和であった。

おもての灯はついてるし戸も開いてたが中のあかりはおとされていて、声かけたら客切れて休んでたらしい奥さんが店に電気入れご主人が調理、すみません、、、
残念ながらビフカツはありませんでしたが、なかなか美味の味噌カツ、家内はオムライスでしたが具が玉ねぎシイタケピーマンのみで喜んでいた、、家内はオムライスによくある鶏肉グリーンピースが嫌いなのですが、なんでそれでオムライスを注文するのか謎。
ピーマンは苦手なはずでしたが、量は少ないしケチャップが多いので気にならなかったそうです。

「鳳麟」 竹田、京都 中華
むかし「鳳舞」という中華料理屋が紫明通りにあり、10年以上前にやめられたと思うが、いまもその流れの店が、「鳳」の名前つけてあちこちにある。鳳飛、鳳泉、府庁の近所には、鳳舞楼、というそのものの名前の店もある。
なので、24号線を通るたびに、ここもそうなのだろうかとずっと気になっていましたが、、、、

旅行の帰りであまり食欲もなかったが、食えるタイミングで通りがかることはまずないので、ちょっとだけでいいからと家内を説得。
結論、たぶん鳳舞とはぜんぜん関係ない。
中にはメニュの写真が壁にひたすら貼りだされ、給仕の女性は日本語ネイティブではなさそう。けっこうガチな本国風じゃないか。

チャーハンはおいしかった。小龍包は皮が厚くてたぷんとした感じはなかった。
これしか食ってないですが、またいこうという気にはなっています。
ノートルダムドパリ周辺の道路封鎖 ― 2019/05/08 21:00
焼けてしまいましたが、周辺はうれしそうに記念写真撮る観光客でにぎわっていました。品性下劣な私も、まわりを一周してみたのが以下。
ノートルダムドパリへの経路をぐぐったら市庁舎前駅でメトロをおりると表示されてやってきたところ、ここからアクセスの北側は、建物が混んでいて、寺院手前の道で封鎖されており、よくみえません。

聖堂正面の広場につながるシテ通りも全面封鎖です。
時計回りにぐるっとまわって、西側のサンミッシェル橋から眺めても、いまいちわからない。
尖塔がないのはわかります。

川端のモンテベロ通りを東進すると、見えてきました。
南側から川越しです。


堤におりてみました。

東側からで、こんなの。

北側をうろうろして歩く距離が長くなって同行者(家内)のブーイングがでました。
はじめからサンミッシェルノートルダム駅から上がればすぐに見れたわけで、ですがリヨン駅からはどうせ一本でいけないので仕方ない。
目についた周辺道路の通行止めは以下。

ご参考までに(何の?)。
ソウルフード ― 2018/08/23 20:42
ソウルフードってのは、習慣的に朝食に出るものと考えると、たいがい他所出身のものには、しょっぱな、不味いものです。
日本でも摂食比率は減ってるんでしょうが、白いご飯と味噌汁をあまり自慢げにいわないほうがいいと思う。
慣れてない外国人は、白いご飯にはソースかけないと食えないし、味噌汁ははじめから気持ち悪がって食わない。
納豆なんて、京都出身の私は20歳で、鹿児島で友人の家に泊めていただいたときに初めて見て、食えなかった。あるとき食えるようになって、いまではけっこう好きです。
岡崎の研究所にいたころ、夕方は研究室のガス台流しのあるミーティングルームで、生みそずい使って納豆汁つくっては食ってました。思い切り一味ぶちこんでそれで一食すませていた。体に悪い減量してたもんです。
スペイン人の同僚がいつも通りがかるたびに、わざわざ覗きこんでは鼻で笑っていきやがった。ぬかるみみたいなスープ飲んでやがると思ってたんだろう。
先日ドブロヴニクのヒルトンの朝食ブッフェで、Miso-soup があってそれが唯一のスープでびっくりした。それなりに日本人ツアー客が泊まってたようでしたが。
魚のだしは使わず、コンソメにうっすらと味噌の風味をのせていて、ちょっと濁ってはいたけど、ああたしかにこれなら、慣れてなくても食えると思いました。
白いご飯はなかった。街にはツアー中国人も多かったし、そのうちお粥が出るだろう。
モスタルのカツレツ、ザグレブのステーキ ― 2018/08/17 05:44
クロアチアとボスニアヘルツェゴビナにいきまして。
移動に2回ほどドライバ雇った。
かたやボスニアヘルツェゴビナ出身で、内戦の話が、わざわざ聞きはしなかったところで、案内しながらどうしても出てくる。
かたや、クロアチア出身、バスケのコーチをしながら定職もなかなかみつからずといった話。
ユーゴスラビアであったころはよかった、という気分がひしひしと伝わってきた。隣人同士だったものが宗教で殺し合い、EUになって、気のきいたもんは出て行くし、競争力のない分野は安いものが外から入ってくるので産業の育成もできないし、、、という話を、どういう顔して聞いたらいいものでしょうか。
それはともかく、食い物の話。
ボスニアヘルツェゴビナのモスタルというと、高い橋で有名。これもクロアチアの爆撃で崩落し、ほぼ10年たって再建され世界遺産になっている。
壊れたままにして戦争の負の遺産に、にはならんのね。そのままにしとくと不便なのもともかく、差しさわりがありすぎるんでしょう。川をはさんで一方にはカソリック、一方にはモスレムが分かれて住んでるそうです。
「Šadrvan」 Mostar レストラン
ドライバー氏のすすめ。庭園風レストラン。
こちらの観光地にあるレストランはどこも入口に若い女性が立ってる。ここは民族衣装だが、たいがいはそうではない。レストラン自体がそこからちょっと奥まったところにある場合などは、だから表に出て立ってるんだろうけど、立ちんぼに見えてしまって申し訳ない。
恰好がそこそこカタギだから間違うことはないのでしょうが。

ここ、ボスニア料理の店ということなのです。 Veal Cutlet というものがあった。おおビフカツとオーダーしたら、どうみてもただのディープフライしたステーキで、パン粉がついてない。

味に文句はない。素揚げをカツレツと出されたのははじめてです。
このへんはそうなんかいと思ってたところで、ガイドブックによるとクロアチアのザグレブにはザグレブステーキというものがあって、写真を見るとカツに見えるのですね。
ザグレブで飯を食おうと、はじめに入ろうとした Vinodol という店は、おもてのストリートカフェのところで食いたいといったら、席は空いてるのに鼻であしらわれて建物の奥の、テーブルの並ぶでかい空間に押し込まれたので、入るのはやめた。態度の悪い店員が多い。
町の中心の広場に近いところの店に入った。
「Stella Bar & Restoran Vip」 Zagreb レストラン
写真のようなところ。説明も何もいらんと思います。

ここのメニュにたしかに Steak Zagreb Style と英語表記があって、ポークです。カツですね、これは。

カツ表示なのにステーキ、ステーキ表示なのにカツ、というのが続いたので書いてみました。
(後日補注、引用あり)
玉村豊男「料理の四面体」読んでいて、パン粉のないカツレツの謎が解けた、かな。
「コトゥレットは、肋骨の背側についている肉を骨ごと厚く切りとったものを指す。」「だからその肉を煮ようが焼こうが揚げようがコトゥレットはコトゥレットなのだが」とある。
なるほど、念のためにぐぐったら、
coteletteとは? ① 仔牛・羊・豚の骨付き背肉のこと。チョップ。 ② ① の形にした肉・魚をバター焼きなどにした料理。卵とパン粉をつけてソテーしたイギリス風コートレットは,カツレツの語源。
へえ、ふつうに回答がころがってましたわ。
日本の、パン粉のついた揚げ物を常にさす言葉ではないのか、ドイツ語のシュニッツエルはどうかとしらべたら、これも、薄切り肉を指すので単に焼いたものでもいいらしい。
衣のついたステーキのほうはまだ調べず。
最近のコメント