好きな酒の話2025/05/29 23:06

川端三条上がるの酒屋「やまもと」京都店さんが7月いっぱいでテナント切れらしく、今後静岡の「磯自慢」本醸造系を、枚方店まで買いに行かんとあかんかと思いつつふと調べたら「やまもと」さんはネットサイト持ってられて、そこで「磯自慢」も買えるらしい、ほんまに買えるのか(ネットでは品切れというのも世にはよくある)わからんけど、ちょっとほっとした一方、閉店までになるべくたくさん買っておこう(アカンw)と思った次第。玄関には酒瓶がいっぱい。

「磯自慢」は静岡で研修医してた頃「山崎酒店」で勧められて好きになった。販路が限られ、山崎酒店から送ってもらったり尼崎ワールドで買ったり、中書島の富原酒店で買ったりしてきたが、富原さんはいきなり閉店した。ヤマモトが京都にできて有難いと思っていたのです。なくなるのは残念。
静岡の山崎酒店は代がかわってワインショップ「ヴィノスやまざき」を全国展開して烏丸四条にも店がある。日本酒も置いてるけど、「磯自慢」は吟醸系しかない。これは買わない。
ついでにいうと、山崎さんの先代が「磯自慢」に並んで勧められてた「喜久酔」も、これは一時そればっか飲んでた「満寿一」なき今志太杜氏の雰囲気のある少ない酒なんですが、私の好きな純米吟醸はヴィノスやまざき京都店においてない。これは尼で買えるので楽。

最近好きになった長浜は佐藤酒造の「湖濱」も、通販で入りにくくなって、長浜に行くたびに駅前ストアのモンデクールで、4合4本買って帰ってくる。「悪くない」酒というのがよろしい。
あとは「不老泉」。私は熊野神社前の富永酒店さんで買う。

以上、「磯自慢」「喜久酔」「湖濱」「不老泉」4銘柄を、家ではほぼ常備しております。ほかにもおいしいお酒はいくらでもあるだろうけど、自分から探しに行く方に今の興味はないわけで、より好みに合うのでこうなった。置く場所には限りがある。
むかしいろいろお酒飲む機会があったのは面白かった。職場の近所の酒屋に「風の杜」ののぼりが立ってるのを懐かしく見たりする。

でも、ひとにあげるときは、「越乃寒梅」か、京都を強調するときは「玉乃光」になるのよねw どっちも飲みやすいいいお酒とは思う。
「越乃寒梅」は家でも飲むし、「玉乃光」は割烹なんかであったら注文します。自分で飲まない酒を名前だけで人にあげたりは、さすがにしない。
繰り返すけど、ほかにもいい酒はいくらでもあります。

年金について思った2025/05/30 22:18

厚生年金の積立金を国保に流用するということになるらしく、文句言う向きはある。

でもねえ、、、
氷河期世代とかがあったのは、既存の雇用を守って新卒とらなかったからなんで、そのひとたちが国保に流れたんですね。景気後退しっぱなしも、雇用流動化がないせいもあった。その人たちの保険金や年金は雇用者が同額拠出している。
つまり、景気を犠牲に被雇用者として守られた人たちがいたわけでしょう。それで国保に行かざるを得なかった。
厚生年金積み立ての流用にもちょっとは正当性あると思うんですけどねえ。
ただし禁じ手に近い。

それと、、、
遺族年金を五年で切ることになって困るけしからんというの。
これも、気持ちはわかるけど、五年もたったら主たる所得のあった故配偶者がどうなってたかなんてわからんのだし、そもそも五年の猶予もあれば自分で稼げるようになれやというのはわからなくもない
とくに社会保障費がこう爆上げしてたら保護しきれんのは仕方ない。
それでも、子供持つひとり親については、社会保障上の優遇はそれなりにあるのよね。

しつこく書きます。

底の抜けたバケツに入れる水源他に探すより、全世代保険自己負担2.5割(一律3割だと老人が反対するだけ、こうすれば若い世代への負担減を表向きにできる)と、高齢者末期医療の高額限度額医療の不適用くらい考えたらどうかな。
あとは住民税非課税世帯の金融資産に対するインフレ率を反映した課税ね。ちゃんと運用してたら物価相応には増減するはず。

話は変わりますが、

人が事故とかで亡くなったときに生涯収入見込みを損害賠償として求めたり払わせたりするのもどうかと思う。
民法上の損害の規定は伸びても十年なんだから、せいぜい十年後、年金にあわせるなら五年後までの見込み分出すのでとどめるのが筋は通るんじゃないかと思います。
とくに学生なんかだと所得ないしいくら優秀でもどうころぶかなんてわからない。だいたい、稼いだ金をぜんぶ家に入れる筈もないだろう。
慰謝料はあくまでも謝罪のお金であって、あまり先までの見込み収入に関する損害賠償の視点が出てくるのは私はよくわからない。