お年寄りの政治利用? ― 2017/06/12 18:30
譲位法というか退位法というのかが通って、とたんに膠着していた加計学園問題が少し進んだのは、加計学園問題がいい目くらましに使われていたしるしと勝手に思っております。
それはさておき、その上皇を、どうにかしようとあれこれ言うこと自体が、避けるべき政治利用なんじゃないかと思っているのですが、京都市長がいろいろいってらっしゃる。
「上皇」京都滞在、国に要望へ 市長、特例法成立で 2017年06月12日 16時00分 京都新聞
「天皇陛下の退位を実現する特例法の成立を受け、京都市の門川大作市長は12日の定例記者会見で、皇族の一部に京都に居住してもらう「双京構想」を踏まえ、「京都における上皇の滞在や宮中行事の実施に関し、具体的にどういう可能性があるのか、知事や各界の有識者らと近々に再び協議を行い、早急に国に要望したい」との考えを示した。」「「上皇となる天皇陛下にできるだけ長く京都に滞在していただくことは、以前から念願している。具体的にどういう可能性があるのかを専門家の意見も聞きながら、客観的に調査し、できるだけ早く国に要望したい」と述べた。」
分からない話ではないですが、ご家族に近いところに、と、老後というものを普通に考えたら思いますけどねえ。
私も近親者に高齢者がいて、何が起こるかわからない感じにどんどんなんっている。そうでなくても日頃高齢者をみてると、積極的にあれこれ動かそうという気にはなりません。
そりゃピチピチ元気であれこれいきたがってられるなら京都にたまに来てほしいというのはありでしょうけど、そんなんだったら退位とかにはなりますまい。
そもそも、皇室の二元化のもとになりそうなことは避けたほうがよろしいのではないか。
3.11のあと、京都御所に皇族の一部がきていて、警備もすごかった、特別ヘリや 特別飛行機つかえば 移動に時間はかからないだろうという人もいるのですが。
しかしそういうあわただしい移動は短時間でもしんどいんじゃないですか。
むしろ今はやりのデラックス寝台車でゆっくり全国回ってくださるというならありなんじゃないかとも思うが、そうなると、どこで体調くずしてどこの日赤に担ぎ込まれるかロシアンルーレットみたいですな。
なににせよ、お年寄りは慣れたところにいたほうがいいと私は思っています。わざわざ他人が求めて動かすことはない。
ちなみにこの件についてのネット上で私が一番面白いと思ったレスは、「隠岐はどうか」というものでした、なんでやねんw
でもまあ、本人にとっては京都も隠岐も日常生活かわらんでしょう、現地への経済効果は隠岐のほうが圧倒的、随行員はどうする。
(追記)
この件について、京都人は皇室に帰ってきて欲しがってるとしたり顔にいう向きもあるのですが、、、たいがいの京都住民は、そんなもんがいまさら恒常的に住みついて交通規制がきびしくなったらたまらんとしか、思ってないと思う。
と思ってたら、奈良県知事もなんか言い出したらしい。
奈良に陛下退位後の離宮を=荒井知事が検討指示
群がる群がる、ハイエナですな、もう。
まあ、あれこれみんながいい出せば、結局何も決まらないだろう。
京都がうざいので奈良にお前も手を上げろとだれか頼んだんかもしれん、というのはうがちすぎか。
by 稲亀石 [社会] [京都] [コメント(0)|トラックバック(0)]
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://inakameishi.asablo.jp/blog/2017/06/12/8591998/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。