免許のオンライン講習 ― 2024/09/17 09:42
免許もマイナ併用になるそうで、マイナに載せたら講習が便利になり更新が安くなる、そうです。
京都府は、マイナ免許証にはまだなっていない今でも、免許更新の優良者講習をマイナカード使ってオンラインで受けられるモデル事業してる。
サイトでマイナアプリ使いながら手続き進めるので、マイナのPWとかエラーしたらとたんにどう戻っていいかわかりにくくなるにしても、好きな時間にできるのは便利ではある。
30分の講習は10分おきにクイズが出て顔写真をとらされる。そのあとの適正テストなどはするー可能、アンケで終了。
講習の使用映像ですが、車載カメラが増えたせいでしょう、ぜんぶ車内から見た実際の事故映像ですよね。
あとは指定の時間帯(私にはちょっと不便、もっと枠増やしてほしい)にとりにいくだけです。
講習の実施そのものがこうやってユーザーのほうに外注されて、行政コストととして見えなくなるんやなとは思った。
目先で便利になったかもしれんが、大きな目で見れば不便が固定されたんですよ、とは、したり顔で書いておきます。
by 稲亀石 [社会] [交通] [コメント(0)|トラックバック(0)]
リニアと静岡 ― 2024/04/01 19:20
全体に工期の遅れているリニアでその責任を静岡県知事が押し付けられる感じになってるようです。
そもそも静岡がどうしてもおkしないときのプランBがないのが一番いけない。
かって静岡では、東海道本線の丹那トンネルで丹那盆地は渇水した。
静岡にメリットもないリニアで大井川が渇水するリスクがあれば知事が同意しないのは当然。
さらにいうと、国のための事業なら国(国民の負担になる)がケツもてというのも当然。でも、それをリニアの駅ができる山梨がしれっというのもなんだかなw
共同通信
静岡の不利益「国が補填を」 リニア遅れで山梨知事
2024年04月01日 18時27分共同通信
「JR東海がリニア中央新幹線品川―名古屋間の2027年開業を断念したことを巡り、山梨県の長崎幸太郎知事は1日の記者会見で「(工事によって)静岡県に不利益が及べば、国が補填する新たな制度を議論すべきだ」と述べた。」
by 稲亀石 [社会] [交通] [コメント(0)|トラックバック(0)]
京都のヘイトタクシー? ― 2018/04/09 21:39
こういうことを書いている人がいた。
ヘイトタクシーの街、京都。
「京都市内のタクシー運転手の人種差別発言がひどい。京都精華大学教員に着任してから4年目を迎えるが、事態は悪化するばかりである。10回タクシーを使えば6-7回は「中国人」「韓国人」「外国人」を罵倒する運転手にあたる。」「内々でよそ者を差別し、それを快とし、その快楽を分かちもつことによって結束を固めるのが京都人の性なのか?そうは考えたくない。しかし京都の人々がこの事態を許しているのは事実だ。」
これが本当かどうかは知らない、というのは、私はいまだかってこういう運転手に当たったことがないのです。
週に数回は乗るし、最近はあまり会社も選ばない。
だから、「許している」といわれても、あったこともないのに許すも何もない。
で、これに対する反応を見ていると、私も似たようなめにあったという、京都外からのひとの声がちょこちょこみられるのです。
これって、つまり、相手が地元民ならやらないということか。
部落差別にからんだことをいう運転手もいると書く人もいた。
この居住区ネタについては、相手が京都地元民だと、ことによるとあっというまに会社ごとつるし上げくらうわ。
あとに引かなさそうな旅行者相手にいうのだろうかね、旅人相手の恥はかき捨て。
しかし外国人ヘイトねえ。
東京ぶった乗客を、あんたも中国人や韓国人と同様、よそのお方やで、ちゃらちゃらしてたらあかんのやでと、いじくってるんじゃないですか。
乗客相手に結束を固めてるんじゃなく、「よそのおかたに、べつのよそのひとの悪口を言って、お前も気いつけやと牽制する」という技なんじゃないでしょうかね。
特に客が東京っぽい人だと、田舎者扱いに慣れてなくて無防備なので、うれしがってやりそうな気がする。
そう思えば、ブロガーさんの不快も、勘違いはあるけど当然のことです。反論できない形でマウントとるのが目的だからね。かの有名な「いけず」と構造は一緒。
なんでそんなことするのか知らんけど、じつに京都らしいタクシーといえるでしょう。
以上、勝手な妄想と決めつけですので、あしからずご了承ください。
繰り返しますが、京都でタクシーに乗ってそんな変な話をされることは、私自身はありません。
by 稲亀石 [社会] [交通] [コメント(0)|トラックバック(0)]
京都の交通のため核シェルターを提案する件 ― 2017/10/16 09:22
提案て誰に、つー感じですが(笑
外人観光客がどんどん増えて、京都駅前のバス停の混雑もひどいものです。
そもそもでかい荷物もって地理に暗い観光客に、バスは不向きです。私も、海外都市にいって移動に選択するのは、まずはレール系、地下鉄や路面電車で、バスは乗りたくない。
ぐぐるマップがバスまで指定してくれるようになってずいぶん乗りやすくはなりましたが、完全にあてにするわけにもいかない。GPSつかみにくいところはいくらでもあります。
東京はことのほかひどいと思いますがそうでなくても、日本のまちなかは、非常に方向が分かりにくい。どちらにいけばどこにいけるか、さっぱりわからない。
駅でもそうです。
電車の中で、駅に停まった時に放送をききのがしたら、もうその駅の名前が、わからない。車内から駅をみても、駅名がぱっと見えないことがあまりに多い。しかも、ドアが開いているあいだ、放送で駅名をいうことはまずない。
ロンドンでは、構内壁の部分に、5mもおかず駅名がずっと貼り付けられている。島型ホームだからできないというのは違うと思う。
そしてまた、京都は鉄道地下鉄の連絡が、なんでというくらい、へんに使いづらい。大人の事情もあるとは思います。
1) 大阪から祇園あたりにくる観光客は阪急か京阪使うにせよ、四条河原町あたりからずっと歩かねばならない。直接東大路までいければいいので、阪急は河原町から東へ延ばして祇園、できたら南下して安井あたりまでいければいい。まー、京阪の下を阪急通らせるのは大変なんだろうなあ。
2) 地下鉄烏丸線、国際会館と京福の駅が長すぎる。気楽に歩いて乗り換えられるところまで行けば鞍馬にいく観光客も楽、京福の客も途中で地下鉄に乗れて楽。これすると京福の、岩倉から出町柳が死ぬからダメというのだが、利便性を無視した都市計画はありえないので、その区間を京福(京阪)運用にしたらどうなのだろうか。
3) JR京都線だが、東大路あたりに普通停車の駅をつくれないのだろうか。地形的に駅がつくりづらそうなのはわかるが、三十三間堂にいく観光客もバスでじっと待って混雑を倍加させている。奈良線-京阪で七条って、手間がかかり過ぎる。請願は地元からでてるとききますが、梅小路に新駅出来るならここにもつくってほしいもの。
4) 六地蔵、地下鉄と京阪のあいだ、あれあまりにわかりにくい。標識もろくになくて、どう歩いていいかわからない。間に川があるから地下道作りにくかったんかもしれんが、なんとかならないの。
先日西院あたり、阪急と京福が、ちょっと動きやすくなった。それまで地元の商店街にうるさい方がおられてできなかったのだとききました、本当か知らない。
もうちょっと全体を考えて運営してほしいものですが。
5) いわずとしれた、出町柳と白梅町間の LRT 。実験されて混雑で無理というのですが、いまどきの LRT は相当スリムです。四条の河原町烏丸間も無理に実質二車線にしたんだから、なんとかできないか。
上記、なかなか難しいのはわかってる、わかってるんですが、どうにも不便でいいたくなるのはわかるでしょう。
乗り降りの便宜のため、京都市バスが前乗り運賃払い後ろ降り実験始めるそうです。
これ、均一区間でないとやりにくいし、そもそも日本の交通機関は「乗換券」が一般化してないので観光客はその運賃の高さに面食らうでしょうねえ。タッチ式一日乗車券をもっと入手しやすくしてもらいたいもの。
で、ヨーロッパの古い町に行くと、地上は古くて、ずっと深いところにとんでもなく新しい地下鉄道が、通常の地下鉄とは別にあったりします。パリにもありますよね。
このさい、以前からのものをいじくるのはこれくらいにして、大深度地下環状線をひとつつくったらどうでしょう。
当然、核シェルター兼用。中心部には地下建造物がそれなりにあるがちょっと周辺だと逃げ場所がないので、むしろあるべきです。
経路はそうですね、京都駅‐今熊野(近いかw)‐祇園‐岡崎‐銀閣寺前‐高野‐北大路駅‐船岡山‐白梅町‐花園‐西院か西京極‐西大路七条(いらんか)‐京都駅 でどうでしょう。
中心部にしても地下がシェルターとしては浅いというなら、たくさんある駅の下をほっていけばいいでしょう。
これだけの都市にシェルターがいまどきないのはむしろ異常です、北朝鮮の調子見てたら手遅れかもしれませんが。
大深度地下工事はリソースがリニアに振り分けられて手が回らんかもしれませんが、あんなもんよりこっちのがはるかに役に立つでしょう。
バスも大幅に単純化できるでしょう。
日本について、あっというまに京都についたはいいが、京都駅でじっと待ってる時間のほうが圧倒的に長いんじゃ、どうしようもないです。
移動は景色を楽しんでゆっくり、そして現地ではさくさく分散していかないと、地元民だって困ります。
by 稲亀石 [社会] [交通] [京都] [コメント(0)|トラックバック(0)]
雑感いろいろ ― 2017/07/20 22:14
暑いし頭動きませんし、ちょっと思いついたことだけ書いときます。
白内障手術の器械(フェイコマシン)更新予定で比較中、Nidek AMO Alcon と比べていますが、いやあ、、、値段のもんです。どこで線引くかになってしまう。最後までいったら、また使用感を。
B&Lも比べたかったが、動きがあまりよくないようで。まあ営業の人数がねえ。
安倍内閣が一転叩かれまくってますな。
なんであそこまで稲田さんをかばうのかようわかりません。位負けさせてつぶすほどの人材とも思えんし。
もりかけ関係の報道が相当に偏ってるのは気に入らないが、秋葉原で「あんな人達に負けるわけにいかない」といってしまったのはいけなかった。
党首としてはそうかもしれんが、首相でもあるんだから、もっと融和的にやらないと。そんなところでトランプ真似んでも、、、
加えて、こんな件にいちいちという感じで記者会見してた菅さんが、えらそうに見えたのもよくない。
いったんそういう印象ができると、挽回はなかなかむつかしいですよ。
代わりの受け皿がまともにあるとも思えないのでもうちょっと頑張ってほしいとは思うのですが。
て、民進党首。公選法に違反してなかった証拠を見せればいいだけの話に、迷走が過ぎる。これを擁護する人もどうかとも思うが、おもしろいのでとことんいってほしい。みずほタンとは違う形で党を滅ぼすところを目の当たりにできそうな。
これをちゃんと明らかにしろと求める党内の動きに「利敵行為」と言い放つ有田氏は、どの口で相手に「正しい」ことを求めるのか、ダブスタもええとこです。
しかしまあ、求める党員も、泥船から逃げる口実ほしいだけのような気がしますが。
ドローン使用中。DJI Spark はジェスチュアが売りのくせに、きっちりジェスチュアを説明したものをみない。
日本家屋内では空間が狭いし、300gなので屋外では制約あり、それに屋外でジェスチュアしたらどこ飛んでいくかわからんのでちょっと困っています。
広めの宴会会場で記念写真につかってウケをとるのが正しい使い方かね、高価いなそれにしては。
京都縦貫道の宮津より先が、大宮までできていた。丹後半島にいくのに、宮津から岩滝経由でいってたもんですが、岩滝から狭い山道をあがっていく必要がなくなりました。
30年近く、京都市内から経ケ岬に夏遊びにいっていますが、ほんとに道がよくなった。このインフラ、いつまで維持できるのだろうか。
白内障手術の器械(フェイコマシン)更新予定で比較中、Nidek AMO Alcon と比べていますが、いやあ、、、値段のもんです。どこで線引くかになってしまう。最後までいったら、また使用感を。
B&Lも比べたかったが、動きがあまりよくないようで。まあ営業の人数がねえ。
安倍内閣が一転叩かれまくってますな。
なんであそこまで稲田さんをかばうのかようわかりません。位負けさせてつぶすほどの人材とも思えんし。
もりかけ関係の報道が相当に偏ってるのは気に入らないが、秋葉原で「あんな人達に負けるわけにいかない」といってしまったのはいけなかった。
党首としてはそうかもしれんが、首相でもあるんだから、もっと融和的にやらないと。そんなところでトランプ真似んでも、、、
加えて、こんな件にいちいちという感じで記者会見してた菅さんが、えらそうに見えたのもよくない。
いったんそういう印象ができると、挽回はなかなかむつかしいですよ。
代わりの受け皿がまともにあるとも思えないのでもうちょっと頑張ってほしいとは思うのですが。
て、民進党首。公選法に違反してなかった証拠を見せればいいだけの話に、迷走が過ぎる。これを擁護する人もどうかとも思うが、おもしろいのでとことんいってほしい。みずほタンとは違う形で党を滅ぼすところを目の当たりにできそうな。
これをちゃんと明らかにしろと求める党内の動きに「利敵行為」と言い放つ有田氏は、どの口で相手に「正しい」ことを求めるのか、ダブスタもええとこです。
しかしまあ、求める党員も、泥船から逃げる口実ほしいだけのような気がしますが。
ドローン使用中。DJI Spark はジェスチュアが売りのくせに、きっちりジェスチュアを説明したものをみない。
日本家屋内では空間が狭いし、300gなので屋外では制約あり、それに屋外でジェスチュアしたらどこ飛んでいくかわからんのでちょっと困っています。
広めの宴会会場で記念写真につかってウケをとるのが正しい使い方かね、高価いなそれにしては。
京都縦貫道の宮津より先が、大宮までできていた。丹後半島にいくのに、宮津から岩滝経由でいってたもんですが、岩滝から狭い山道をあがっていく必要がなくなりました。
30年近く、京都市内から経ケ岬に夏遊びにいっていますが、ほんとに道がよくなった。このインフラ、いつまで維持できるのだろうか。
京都の自動車道無料化 ― 2017/01/10 18:54
おもいきりローカルな話。
第二京阪が大阪方面から巨椋池まで、そこから北は阪神高速京都線というよくわからない名称で、山科までできている。
この阪神高速部分の、鴨川西の山科へのトンネル部分が、京都市に移管されて無料化されるそうな。
「京都高速」新十条通を無料に 18年度以降、京都市へ移管
【 2016年12月16日 23時16分 】京都新聞
京都盆地と山科の間には、2車線以上の道路としては、三条通以南は、五条通り(国道1号)、その南はいきなり名神沿いの観修寺街道になるが、ここは、とくに京都側から入るのがけっこう面倒。
そしてその南には外環状線しかないのである。ここの六地蔵あたりは宇治へのいききもあっていつも渋滞している。
いや地元の詳しい人には、住宅地のなかをぬける道が今熊野やら大亀谷やらにあるけれど幹線というのはでかい車が走りたいものですからどうしようもない。
だから、五条と観修寺(これは、もともとの東海道線の経路でもある)のあいだにまともな幹線がほしいのはわかるし、走らすとしたら稲荷山と東福寺の間の十条通りのラインしかないのもわかるのである
走らすにしても、工場やら、川端以東に団地やらがあって、どうなるかと思っていたら、すごいですな、ぜんぶ立ち退きにして通してしまった。おかげで、住民が減って小型スーパーのスマイルがつぶれたという噂もあるがともかくもw
通したのはいいが、いつみてもこのトンネルが空いている。悪いとは言わないが、もとをとるとかいうレベルではなく空いているようで、けっきょく移管して無料化になった。
でもねえ、無料化するのがトンネルだけじゃどうだかなんですねえ。
外環状線あたりの混雑を吸収するなら、巨椋池から北をぜんぶ無料化しないと、ちょっとでも安くあげたい商用車は外環状線を使い続けるだろう。
都市計画云々といって開発の南部とぶち上げられて以来何とか仕上がった、いわゆる「京都高速」ですが、だったら潔く、NEXCO西日本なんかを半端に残さずぜんぶ買い取って無料化した方が、経済効率いいんじゃないかと思いました。というか、管理が入り組むとそれだけでいろんなリスクが上がるんじゃないかねえ。
素人考えですんまへんが。
by 稲亀石 [交通] [京都] [コメント(0)|トラックバック(0)]
なくなる夜行列車 ― 2013/11/08 22:40
大阪東京間の夜行、いまはない「銀河」にはじめて乗ったのは、30年近く前、貧民列車にもバスにも乗り遅れたと気づいてのことでした。
第一回の東京映画祭にいったのでして、滞在中にへんな女子と知り合ったり、あのころは若くて馬鹿だった。
その「銀河」に、6-7年前に何度か乗った。学会に行くのにつかったので、記念というんじゃなくたんにホテル代も節約できると勝手に思って乗っていたのだが、調べると新幹線より高くなっていたのだった。乗らなくなってすぐに廃止された。
夜行列車がなくなるというのである。
ブルートレイン:廃止へ…JR3社、北海道新幹線開業で
毎日新聞 2013年11月07日 07時15分
インフラの平行維持はナンセンスだからそういう意味でなくなるのは仕方ない。
国策として、高速鉄道を一般化させ、舗装道路をここまで巡らせて自動車がここまで安ければ、不採算路線はもうただの贅沢品である。贅沢品は大好きなのですけどね。
貧乏な国は、いまも鉄道もなければ電話回線網もありませんが、バスや飛行機で人々は動き携帯電話でやりとりしています。なくて不便なのはあたりまえですが、いまやもっと安くて自由度の高い代替品があるのですから、存続を願うなら贅沢品とか特産品としてどう維持するか考えるほうがいいのでは。
まあ「ななつ星」はやりすぎと思うけど、バスとは一線を画す「移動ホテル」というのは独特の値段で買う人がいなくはないんだし、ファンを増やさない手はないと思う。
ただ、そこで、その相手をJRができるかというと無理でしょう。会社としての思想が違いすぎるからで、実際ダメだったんだし。トワイライトまでなくなるとは思わんかった。
で、電話回線や電線じゃないが、「移動ホテル列車」を専用で運営する会社に、鉄道路線の使用権を売る、というのはダメなんでしょうか。
たぶんJRマンでそっちに移りたがったり退職後に入ったりする人はいくらでもいるだろうし、そうやって違う組織の形でおなじ路線の上を運用する訓練をすることは、鉄道運営のスキームを外国に売る(とくに国際高速鉄道関係)うえで武器になりそうな気が、素人なもんでするのですが、、、、
というと、「オリエント急行もそういう形で、けっきょくは消滅した」といわれた。
ま、好きものがいるあいだの、ちょっとくらいの延命や金稼ぎにはいいかなという話。 Nikon だって Df なんて、もろフィルムマニュアルカメラ(FMシリーズ)を思わせるものを発表したわけで。
by 稲亀石 [社会] [交通] [旅行] [コメント(0)|トラックバック(0)]
京都初乗り600円中型タクシー ― 2013/10/12 22:53
タイトルのまんま。
京都でタクシーというと、他都市に比べ小型やその相当が目につく。会社により初乗り570円とか580円とかで乗れるが、実際に走ってるものでつかまえるとなると選球眼が要る。みつけやすい行灯はMKかみやこですね。
何も考えずに手を揚げたら640円が多いだろう。これは中型タクシーの値段と思うが、先日烏丸にとまってる個人タクシー、初乗り600円とあった。

珍しい値段。
京都に10台くらいしかないそうだ。割引中型、実際にはこの車はちょっと大型に近いんですがという。距離ごと運賃はもっと高い中型とかわらないらしい。メーターが上がっても値段の差はかわりませんというのだった。

運賃に、陸運局がいろいろうるさくて、割引するにも実績とか大変なのだそうです。
by 稲亀石 [交通] [京都] [コメント(0)|トラックバック(0)]
成功体験 オリンピックと新幹線 ― 2013/10/09 09:24
うまくいった経験があると、そのときの方法論から逃れるのはなかなか難しい。
私はあまり、受験秀才はダメとかお勉強しかできないとか、レッテルはっていういいようは信用しない。
ある一定の成績をとるということは、すくなくともある程度の能力もしくは努力の実績であって、たとえばなにもせずにひっくりかえっていたもののほうが人間性が豊かだなんてことは、絶対ない。
誤解されては困るが、たいがいのお勉強には努力が伴うのであって、共通の価値のために努力したものはしないものに比べ結果にかかわらずなにがしかの内面的なものを得るという、これは勉強に限らない、スポーツでもなんでも同様のことです。
図式的ですが勉強できるもんが嫌な奴でそれでも勉強ゆえにゆるされていたとしても、そいつはもともとが嫌な奴です。勉強できればほかがゆるされるという状況をつくりだしたのは周囲であって、そういう感覚を持つ親教師がいるという話にしか過ぎない。こんな図式いまでも生きてるんだろうかと思うが、いろんな大人がいますので念のため。
「ノルウェイの森」で、主人公が因数分解を覚える意味をきかれて、いろんなものの考え方を身につける、的にこたえる場面がある。お勉強というのは、まずは、常識的知識取得プラス、思考のための「素振り」みたいなものであって、しておいたほうが、ものの考え方は確実に広がる。
だから、たとえば大学入試に、ペーパーテスト以外のパラメーターを入れようというのは信用しない。恣意性がどんどん大きくなる。
大学に問題があるなら、それは大学の内部構造や科研費の取得構造に問題があるのであって、入り口をいじくってどうなるのか。はいってくるものの品質までコントロールできなくなってはどうにもならないと思うのですが。
お勉強できるものをあつめたけどうまくいかないのを、お勉強のせいにしちゃいけない。
私立が一芸入試やって、なんかいいことあったようにも思えないのに、東大がまたそれに近いことをやるという。京大もやるらしい。それどころか2次試験は「人物重視」とか、笑ってしまうわ。これなんて、受験勉強できないけどどうしても入学させたいひとが10年後くらいにいるとしか思えん。ある種の皇族とか。
話がはずれました。
努力でがんばって評価されてきたものの落とし穴は、努力そのものにある。
お勉強はあくまでも自分のためにするものなのに、大人がほめてくれる。この成功体験から逃れられないと、「頑張りました」と結果も出さずにどや顔でいう人物が生まれる。努力もしないのに「私の人間性を見てください」という奴と同じくらいうざい。
一度でも成功するというのは大切で、それをあしがかりに伸びていければいいのである。芸人だって、一発屋といういい方はあるが、一発もなければどうしようもない。いや脇にはなれてもスターにはなれない。脇でもいいじゃんというのはまた別の話。
医学関係でも、成功した手法、それも他人の手法、を繰り返しデータをとる研究者なんざざらである。特に、数に意味のある遺伝子関係や疫学関係。方法自体が問題ではないからこれはいい。退屈ですけどね。
ソニーの成功は、トリニトロンと、コンパクトディスクである。トリニトロンから脱出するのがこだわりの分遅れ、CD同様にソフトを規定するハードの規格を自前でつくろうとしてその後ことごとくこけまくった。
成功体験の追憶から逃れるのは難しい。
戦前の日本は、ロシアの南下からの自衛として、日露戦争後に朝鮮半島を併合した。まずかったのは、「併合した」ことである。つまりそこまで日本になったので、自分の一部として朝鮮半島を守らざるを得ない。そこでつぎには緩衝区域として満州国を設立、ところがこれがまた実質軍部の運営だったもんだから、満州を守るとして内蒙古にまでいこうとしてしまった。内蒙古に手を出した将校は満州国を設立した軍幹部に「おなじことをしているだけです」と言い放った。
馬鹿である。
大陸方面で手を広げすぎ、そのうえに南方にまで前線をひろげてもつはずがない。
日露戦争の成功体験から逃れられなかったのですな。
戦後の最大の成功体験は高度成長で、このシンボルたるものが、東京オリンピックと、新幹線である。
で、バブル以降鬱屈がたまっているのだろう、みんなおまつりがしたいのでしょうし、そのシンボルをあらためて祀り上げて夢をみたい、のはわかるのだが。
東京オリンピックのあと、人口増加を背景にした高度成長に、金のかかるインフラ整備は吸い込まれた。国内だけで富は増えない、もちろん輸出しまくって金が日本に入ってきたからよかったのであって、直後のベトナム特需が効いた。
新オリンピックに金かけるなら、つくられたインフラから金の回収ができなければならないのだが、そこが心もとない。「富」が持続的に増える道筋がみえないのである。
関連インフラとしても、滞在施設は移設可能にして、都内と空港、鉄道拠点との移動を容易にするのがいいだろうとは、私にすらわかるが、利権や縄張りがからみそうである。というか、そんなものでまともに事が運ばないようならどうしようもないんですがどうなるだろう。
東京の中だけでインフラの水増しをやってくれて、そのあとの構造不況も東京だけがかぶってくれたらいいのだが、そうはなるまいし。
で、このたびは、リニアモーターカー。
これ、東京名古屋だのそっから大阪だのやめるべきだ。飛行機がここまで安くなってしまうと、ガチで高精度つまり超高額なチューブを大深度長距離に固定で埋め込んでほとんど2点間のみで大量輸送を図るというのはリスクも高ければコストパフォも悪い。出入り口がしんどすぎる。品川駅がなんのためにできたというのか。
技術的にやってみたいのはわかるが、できるから必要というわけではない。
ほんとうは、500キロまでの大都市間は高速鉄道、もっと遠いところや海外へは飛行機、大都市近郊地域から僻地については状況に応じバス鉄道小型飛行機、あとはレンタカーでも使えというところなんでしょうが、鉄道と飛行機が張り合っていて、補完しあおうとしていない。そこが最大の問題でしょうに。
つまりは、いまどきどこでもかなりの遠隔地につくられるようになった大空港と、大都市を、ごく短時間でむすぶのがリニアなんかの役割のはず。スピードがあげられず役不足というがいまにくらべてよほど早ければそれでいいわけで乗客も稼げる。
成田と羽田と東京の鉄道拠点をつなぐ、関空と伊丹を大阪の鉄道拠点とつなぐ、のがリニアならいいのである。関西に関してはそれに京都駅を足してもいい、すくなくとも今の計画に京都が割り込むよりよほどまし。
それをしないのは、リニアを持っているJRが、飛行機と張り合うからで、これをなんとかするのが政治じゃないのか。
リニアにこだわるのも、新幹線の輸出がいまいちなのでリニアでもう一発、そのためには実績を、というところなのだろうとおもう。
なににしても新幹線が日本でうまくいきすぎたのであるが、売るとしたら、運営システムなんじゃないだろうか。そりゃハードの管理ができないのに運営システムだけ売れないというのはわかるが、ハードを売っても規格の売れなかった日本の失敗をそろそろ直視して、システムを売るためにはハードは格安で、たとえば車両なんか持続的にリース提供する程度のことは考えたほうがいいし、各国の交通に対して汎用性のあるシステムをつくりあげれば、もっといい。システム維持を請け負うのであって、契約が更新されないならハードは残して、リース分とシステムごと引き上げるくらいでいいのである。
そんなものできないというのだろうが、簡単じゃないから売り物になるのである。当然まず日本の各種交通機関でこの方式は使うべきだし、こういうところでこそ、国が音頭を取ってくれんといかんのだが。
まあ無理でしょうな。国は個人資産を巻き上げることしか考えていない。
成功体験でできあがったパラダイムが生きているうちに次のパラダイムを用意するのは困難だ。オリンピックとリニアで日本終了、にならないと次にいけない、様な気がして、そしてその次もろくなもんじゃないような気がして、自分の老年が非常に心配である。
私はあまり、受験秀才はダメとかお勉強しかできないとか、レッテルはっていういいようは信用しない。
ある一定の成績をとるということは、すくなくともある程度の能力もしくは努力の実績であって、たとえばなにもせずにひっくりかえっていたもののほうが人間性が豊かだなんてことは、絶対ない。
誤解されては困るが、たいがいのお勉強には努力が伴うのであって、共通の価値のために努力したものはしないものに比べ結果にかかわらずなにがしかの内面的なものを得るという、これは勉強に限らない、スポーツでもなんでも同様のことです。
図式的ですが勉強できるもんが嫌な奴でそれでも勉強ゆえにゆるされていたとしても、そいつはもともとが嫌な奴です。勉強できればほかがゆるされるという状況をつくりだしたのは周囲であって、そういう感覚を持つ親教師がいるという話にしか過ぎない。こんな図式いまでも生きてるんだろうかと思うが、いろんな大人がいますので念のため。
「ノルウェイの森」で、主人公が因数分解を覚える意味をきかれて、いろんなものの考え方を身につける、的にこたえる場面がある。お勉強というのは、まずは、常識的知識取得プラス、思考のための「素振り」みたいなものであって、しておいたほうが、ものの考え方は確実に広がる。
だから、たとえば大学入試に、ペーパーテスト以外のパラメーターを入れようというのは信用しない。恣意性がどんどん大きくなる。
大学に問題があるなら、それは大学の内部構造や科研費の取得構造に問題があるのであって、入り口をいじくってどうなるのか。はいってくるものの品質までコントロールできなくなってはどうにもならないと思うのですが。
お勉強できるものをあつめたけどうまくいかないのを、お勉強のせいにしちゃいけない。
私立が一芸入試やって、なんかいいことあったようにも思えないのに、東大がまたそれに近いことをやるという。京大もやるらしい。それどころか2次試験は「人物重視」とか、笑ってしまうわ。これなんて、受験勉強できないけどどうしても入学させたいひとが10年後くらいにいるとしか思えん。ある種の皇族とか。
話がはずれました。
努力でがんばって評価されてきたものの落とし穴は、努力そのものにある。
お勉強はあくまでも自分のためにするものなのに、大人がほめてくれる。この成功体験から逃れられないと、「頑張りました」と結果も出さずにどや顔でいう人物が生まれる。努力もしないのに「私の人間性を見てください」という奴と同じくらいうざい。
一度でも成功するというのは大切で、それをあしがかりに伸びていければいいのである。芸人だって、一発屋といういい方はあるが、一発もなければどうしようもない。いや脇にはなれてもスターにはなれない。脇でもいいじゃんというのはまた別の話。
医学関係でも、成功した手法、それも他人の手法、を繰り返しデータをとる研究者なんざざらである。特に、数に意味のある遺伝子関係や疫学関係。方法自体が問題ではないからこれはいい。退屈ですけどね。
ソニーの成功は、トリニトロンと、コンパクトディスクである。トリニトロンから脱出するのがこだわりの分遅れ、CD同様にソフトを規定するハードの規格を自前でつくろうとしてその後ことごとくこけまくった。
成功体験の追憶から逃れるのは難しい。
戦前の日本は、ロシアの南下からの自衛として、日露戦争後に朝鮮半島を併合した。まずかったのは、「併合した」ことである。つまりそこまで日本になったので、自分の一部として朝鮮半島を守らざるを得ない。そこでつぎには緩衝区域として満州国を設立、ところがこれがまた実質軍部の運営だったもんだから、満州を守るとして内蒙古にまでいこうとしてしまった。内蒙古に手を出した将校は満州国を設立した軍幹部に「おなじことをしているだけです」と言い放った。
馬鹿である。
大陸方面で手を広げすぎ、そのうえに南方にまで前線をひろげてもつはずがない。
日露戦争の成功体験から逃れられなかったのですな。
戦後の最大の成功体験は高度成長で、このシンボルたるものが、東京オリンピックと、新幹線である。
で、バブル以降鬱屈がたまっているのだろう、みんなおまつりがしたいのでしょうし、そのシンボルをあらためて祀り上げて夢をみたい、のはわかるのだが。
東京オリンピックのあと、人口増加を背景にした高度成長に、金のかかるインフラ整備は吸い込まれた。国内だけで富は増えない、もちろん輸出しまくって金が日本に入ってきたからよかったのであって、直後のベトナム特需が効いた。
新オリンピックに金かけるなら、つくられたインフラから金の回収ができなければならないのだが、そこが心もとない。「富」が持続的に増える道筋がみえないのである。
関連インフラとしても、滞在施設は移設可能にして、都内と空港、鉄道拠点との移動を容易にするのがいいだろうとは、私にすらわかるが、利権や縄張りがからみそうである。というか、そんなものでまともに事が運ばないようならどうしようもないんですがどうなるだろう。
東京の中だけでインフラの水増しをやってくれて、そのあとの構造不況も東京だけがかぶってくれたらいいのだが、そうはなるまいし。
で、このたびは、リニアモーターカー。
これ、東京名古屋だのそっから大阪だのやめるべきだ。飛行機がここまで安くなってしまうと、ガチで高精度つまり超高額なチューブを大深度長距離に固定で埋め込んでほとんど2点間のみで大量輸送を図るというのはリスクも高ければコストパフォも悪い。出入り口がしんどすぎる。品川駅がなんのためにできたというのか。
技術的にやってみたいのはわかるが、できるから必要というわけではない。
ほんとうは、500キロまでの大都市間は高速鉄道、もっと遠いところや海外へは飛行機、大都市近郊地域から僻地については状況に応じバス鉄道小型飛行機、あとはレンタカーでも使えというところなんでしょうが、鉄道と飛行機が張り合っていて、補完しあおうとしていない。そこが最大の問題でしょうに。
つまりは、いまどきどこでもかなりの遠隔地につくられるようになった大空港と、大都市を、ごく短時間でむすぶのがリニアなんかの役割のはず。スピードがあげられず役不足というがいまにくらべてよほど早ければそれでいいわけで乗客も稼げる。
成田と羽田と東京の鉄道拠点をつなぐ、関空と伊丹を大阪の鉄道拠点とつなぐ、のがリニアならいいのである。関西に関してはそれに京都駅を足してもいい、すくなくとも今の計画に京都が割り込むよりよほどまし。
それをしないのは、リニアを持っているJRが、飛行機と張り合うからで、これをなんとかするのが政治じゃないのか。
リニアにこだわるのも、新幹線の輸出がいまいちなのでリニアでもう一発、そのためには実績を、というところなのだろうとおもう。
なににしても新幹線が日本でうまくいきすぎたのであるが、売るとしたら、運営システムなんじゃないだろうか。そりゃハードの管理ができないのに運営システムだけ売れないというのはわかるが、ハードを売っても規格の売れなかった日本の失敗をそろそろ直視して、システムを売るためにはハードは格安で、たとえば車両なんか持続的にリース提供する程度のことは考えたほうがいいし、各国の交通に対して汎用性のあるシステムをつくりあげれば、もっといい。システム維持を請け負うのであって、契約が更新されないならハードは残して、リース分とシステムごと引き上げるくらいでいいのである。
そんなものできないというのだろうが、簡単じゃないから売り物になるのである。当然まず日本の各種交通機関でこの方式は使うべきだし、こういうところでこそ、国が音頭を取ってくれんといかんのだが。
まあ無理でしょうな。国は個人資産を巻き上げることしか考えていない。
成功体験でできあがったパラダイムが生きているうちに次のパラダイムを用意するのは困難だ。オリンピックとリニアで日本終了、にならないと次にいけない、様な気がして、そしてその次もろくなもんじゃないような気がして、自分の老年が非常に心配である。
by 稲亀石 [社会] [交通] [コメント(2)|トラックバック(0)]
京阪駅夜9時過ぎ ― 2013/09/13 00:53

京阪の、京都南部の各停のみ停車駅に、夜9時過ぎに行った。
酔っ払いなんだか、おっさんがマイクに向かって叫んでいた。隣の駅からさっさと来いと。
みると無人駅になってる。各駅停車しか停まらない駅には遅くなったら駅員を置かなくなったのか。
こういうことはよほどの田舎電鉄(近江鉄道とかw)に起こることと思っていたのでちょっとショックでした。
酔っ払いなんだか、おっさんがマイクに向かって叫んでいた。隣の駅からさっさと来いと。
みると無人駅になってる。各駅停車しか停まらない駅には遅くなったら駅員を置かなくなったのか。
こういうことはよほどの田舎電鉄(近江鉄道とかw)に起こることと思っていたのでちょっとショックでした。
by 稲亀石 [日常] [交通] [コメント(0)|トラックバック(0)]
最近のコメント