熱海とビフカツ2023/01/13 18:05

正月に熱海にいきました。
温泉芸者あげる団体旅行の時代のあとさびれまくり、いま復興しつつあるときいたのですが、MOA美術館から町へ降りる斜面には別荘のあとや保養施設のあとらしい建物や空き地が多かったですね。

泊ったのは「月の栖 熱海聚楽ホテル」の、部屋つき温泉のある部屋。
景色がいいというのに、高所恐怖症の私は簾さげっぱ。


で、ちょっと感心したのですが、夕食朝食ともに、こちらが連絡しておいたアレルギー対策が完璧になされていた
国内旅行で、ちょっと高価い宿に行っても、アレルギー対策は抜けてることが多い。あとでおかみがお詫びに来たりというのはこないだも城崎のけっこう高価いお宿であったことなのですが、それがなかった。東京に近いとサービス業人材も豊富なんだろうと思わされました。
仲居さん自体はよくしゃべるわりにちょっと抜けた感じw

熱海、砂浜にホテルがそびえる海岸リゾート風で、サンセバスチャンを思い出したことですw まあ海岸リゾートはどこでも似た感じになるんでしょうが。
「温泉」「町がにぎわっている」「景色がいい」という3ポイントをきっちりおさえた温泉地は私は見聞が狭くてあまり思い当たらない。町が温泉街っぽいのも景色つか景観にするなら、城崎、渋、草津はいい感じと思いますが、たいがいの温泉は、お宿の建物から外に出る気にならないことも多いです。
町ぐるみでというと、あとは別府、道後、あたりですかね。町も楽しめるリゾート温泉募集w

で、熱海には、はやりの鮮魚丼の店も多いが、むかしからの観光地なので洋食屋もあるわけです。

レストラン スコット」 店のあるあたりの曲がり角に行列があったのでびびったが、隣のラーメン屋のだった、スコットにも行列はありましたけど開店前のもので全員入れた。




ビフカツをいただきました。ランチコースに追加料金で、6Kほど。
しっかりした赤身であった。こないだの菊水に似てる。
木調、由緒ありげな内装で、後継者に調理はまかせたのかもしくは後継者に調理場から追い出されたのか(失礼)、コック服のご主人が奥さんとおぼしき婦人などとともに接客給仕される。こういうよい洋食屋のビフカツが滅びませぬよう。






網走のビフカツと博物館2023/01/13 22:42

書いてなかったことに気づいて今書くのですが。

昨年のお盆時期に北海道に行って、網走にも立ち寄りまして。

網走市立郷土博物館」にいきました。学生時分の1985年以来なので37年ぶりなのですが、、
以前は、油引いた床の匂いがむかしの小学校舎の印象だったのですが、なんかけっこう手入れされて大切にされてるようでよかったです。ゴールデンカムイのキャラとか出してあっていかにもでした。




ただ、以前来たときはもっと北方少数民族について展示していたと思ったのですが、むしろ江戸時代からの本州とのつながりについてが多くなっていた。分館もあるようなのでそっちにいってるのかとか思いつつ。

ふうんとか思いながら、網走市内で洋食と探しまして、「ホワイトハウス」。夏祭りの時期で露店の出ている商店街のなか。



ビフカツはチーズハンバーグとセットでした。付け合わせ等も野菜ほとんどなし(わずかなレタスになぜかケチャップスパがついてくる)で、ちょっと極端と思った。



まー町洋食こんなもん。

それはまあいいとして、、町から出たところで、「北方民族博物館」なるものにぶちあたった。これは知らなかった。




千里の民族学博物館の1セクションみたいで大変見ごたえあり、よろしかったです。
上記網走郷土博物館のものも一部来ているようで、少数民族の資料も、ある程度こっちに来てるのかもしれない。




郷土資料館で受付のおねえちゃんは分館の話はしたけど、ここのことは教えてくれなかったのですね。なんでか知らんが、ゆきあたってよかったことでした。

映画感想集2023/01/14 18:49

昨年8月以来、映画館で見たもの。uplink京都が多い、

ボイリング・ポイント/沸騰」  キャパ越えて仕事なんかするもんやないなあというどうでもいい感想しか出ない。いやキャパ越えんと、自分のキャパはわからんのですがね。90分全シーンノーカット撮影という手法は、ビデオの記憶容量がもつだけ録画できる今の時代には、フィルム限界の15分おきにカットで誤魔化すヒチコックの頃より可能なだけに、いろいろ厳しいと思う、料理も出すしようやったね。バードマンのノーカットはすごいと思ったけどあれは合成だし。
アプローズ、アプローズ! 囚人たちの大舞台」  関係者には悪夢だろうが、囚人たちが役者に目覚め「ない」のがええんやろな。
NOPE」 いろいろ政治的に正しいのだろうが黒人俳優のイキリがちょっとうざい。頑張ってお話をつくってる。いまどきビジュアルもたいしたことないし、ブレットトレインのほう観たらよかった。
ギャング・カルテット 世紀の怪盗アンサンブル」 もともとフィンランドで人気の原作があるそうで、その辺知らずにいきなりみてもふうんとしか。国民的人気者が国境を越えるのは難しい
Wanda/ワンダ」 リアル70年代アメリカの殺伐としたインディー、カサヴェテスに通じる雰囲気。もうどうしようもないなあという感じしかしない。

ホームシアターでみたもの。
プラダを着た悪魔」  アン-ハサウェイにもメリル-ストリープにも感情移入できるようつくってあるのはえらい。将来に悩む女子大生あたりにウケるわけやなこれ。
オリーブの林をぬけて」  「そして人生は続く」のさらにメタ的続編。いいんですけどね。若くて無学で貧乏な男が勉強好きの女子に半分ストーカーになるんですが、自分も字を読めるように勉強する、となんでいえんのかなとは思った、そういう男の恋、なのはわかるけど。
シカゴ」 「プラダを着た悪魔」でアン‐ハサウェイと父親が見に行った設定だったので、手持ちにあったから見たが、このDVDは歌のほとんどが訳が付いてなくて面白さが減る。どんな映像でも作れてしまういまとなっては正直ミュージカルという形式は舞台でみたいものだし、薄着の女が踊るのを見ても何も思わないのですが、オチはぬるいながらよいものではあった。
テネット」 絵面はなかなかすごいけど、ほんまにこれで矛盾がないのかようわからん。まあ矛盾のないタイムトラベル(逆行ですが)ものなんかないし、映画だと否が応でも最後まで連れていかれるからなあ。あと、安売りDVDははじめにいっぱい広告が入ってうざい。
ファミリービジネス」 安倍元首相が、映画監督になりたかったとか、自分のやってることをファミリービジネスだとか言ったらしいんでみた。人間性の問題を「愛」の問題と登場人物が一方的に言い散らかしてるのがおかしいようには思う。ただ、地位そのもので食うもと貴族富裕階級と、仕事を渡り歩くビジネス層のあいだで、自分でやっていくだけの「家業」をもつ旧中間層に関する欧米社会の思い入れはけっこう強いそうで、その「家業」を犯罪行為に持ってきたこの映画はパロディとしてそこそこ「刺さる」らしいのですな。
永遠の子供たち」 デルトロの映画は数作しか見てないが、たいがいあっち側にいってしまう。いってないパックリムもあったけど、実はあれもあっちにいってたんかな。
パラサイト」 同名のものはあるがこれは原題「The Faculty」で宇宙からの侵略ネタ。20 年前ぽいつうか、いきなり巨大化するけどどこからその質量と思うし。途中までボディスナッチャーやけどあとはそれなりのパターン。それなり楽しくはあった。 
あの頃ペニーレインと」 70年代にありもしない郷愁をかきたてられるような2000年の映画。ペニーレインとの距離感が若者。最後のモロッコ行きは、おとぎ話にしたかったのだろうと。自尊心は大切。
フォレスト・ガンプ」 いまより単純だった世界の総集編。
運動靴と赤い金魚」 致命的なこともおこらない、いい映画じゃないか。
真夜中のカウボーイ」 都会に出てきた、層には刺さるんだと思う。つまり都会の子にはウケないと思うがどうか