さらば鰻よ2018/03/02 16:50

これはもうあかんでしょう。
シラスがとれないからって漁期延長って、そんなにとどめをさしたいのか

高知県、シラスウナギの採捕期間延長 不漁が深刻  中国・四国
2018/2/28 1:00 日経新聞

すでに養殖中のぶん、冷凍された分がちまちま出てくるでしょうが、仕入れ値もすでに土用並みに上ってるそうです。
琵琶湖のどうの言わずここは潔く、食うのはやめる。
目の前の水槽にいたら知らんけど。

ところで、です。
ここまでの一気絶滅は、産卵地にとてつもなくまずいことが起こったってことはないんでしょうか
その辺の記事もコメントも、みあたらないのが気になります。

猟期のおわりの雑感2018/03/09 18:55

今年もじきに猟期が終わります。

今年は事情があり、エアライフルは手放し、鳥は撃ちに行かなかった。
10回あまり巻狩りに出猟、出会って自分で撃ったのは一度で半矢。あとは、猟場で遠くを走るのは1度見たが向きが悪くて撃てず、という惨憺たる成果。
出入りしているグループ、猟場でも、いまいちの成果だったようです。
ひとのおとした、ヤマドリとアナグマを分けていただいたのは、うれしかった。

最近は、どの猟場でも、鹿は、大きな群れをあまりみないという話。そうなんですかね。オフ期の大々的な有害駆除でいろいろかわってるんじゃないかしら。やりすぎたら、昔のニシン最近のウナギといっしょで、あっというまにおらんようになりませんか。
補助金で伐採しまくってるが、使うわけじゃないので倒しっぱの木の多いこと。ふつうに林道にも倒れかかってるし、歩きにくくて仕方ないし、斜面あがるのもこわくって。けもの道があっというまにかわってしまう。

装備についていろいろ感じたこと。

今年から Sako Tikka T3Xライトステンレス なる 308win のライフル銃導入。シンセティックで軽くていいです。
1-10倍のスコープをつけています。待ってるときはたいがい2倍にしています。
一度だけ獲物にむけました。上記、半矢になったもの。
目の前にでた鹿を撃ったらそのまま走っていってしまった。
その場にすこし泡だった赤い液が飛んでいて、肺を抜けたのか。
逃げてよじのぼった斜面を、苦労して私も上がったら、上に1か所、さらに2か所でかい赤い痕。そのむこうはシダのしげる急斜面で、しつこくうろうろしたのだがその先がわからず、そのままロスト。
上空にカラスが集まってきてたし、どっかで亡くなってるのでしょう、回収できず申し訳ないことをしました。

12番自動銃ベレッタ Beretta A400XplorLight  は、今期は出会いなし。
この銃については、まえに1-3倍のスコープをつけてました。猟では22インチスラッグ銃身ですが、26インチリブ交換チョーク銃身がデフォルトで、これも買わざるを得なかった。そこで、オフ期にちょっとでもクレーが撃ちやすくならないかと、 EOTech XPS2-0ホロサイトに替えてみたのですが、でかくて重い。銃の軽さが台無しです。
トラップ斜面で正面にだけ飛ぶようにしたらたいがいあたるが、左右に振ると、とたんにぜんぜん当たらない。練習不足ですがね。

猟場で遠いものも狙いたいので、ホロサイトに加え、脱着できるマグニファイアもつけようとしたのだが、さらに重いうえに、A400用のマウントベースにはのりきらない。
拡張ライザーマウントも、いいものは日本では手に入らず、中国製の、エアライフル向けと思われる、固定ネジの2本中一本が半分にけずられたものを2つ買った。強く締めると半削ネジがかんたんに折れたので、けずられてないネジを2コイチでそろえて使用。
視点が高くなって、頬付けがわるくなったため、さらに、樹脂製のチークピースつけることにした。
重くなるうえに、どんどん嵩がふえる

こういうホロサイトは、戦場で自動小銃を、「そのあたり」にぶちまけるためのもので、精密なスナイプのためのもんじゃないだろうと思う。
バックショットには向いてるとは思うが、大日本猟友会からバックショット使用禁止のお触れが出て、バックショット弾製品自体が店頭からどんどん減ってる現状です。

素直に、この銃でオフ期はスコープもなにもつけずクレーを楽しみ、猟期前にスコープつけてスラッグ練習して猟に臨むべき、なんでしょう。

あと1丁所持する、上下2連の20番ミロク Miroku 2700MC は、ですから今期はクレーのみの使用になりました。
クレーだと連続でたくさん撃つことになる。銃尻が硬く衝撃で肩が痛くて、ゴムのリコイルパッドつけ、銃床ごとつつみこむカバーを家内につくってもらい、やっとなんとか使えています。練習会でみかけた、やはりこの銃を所持する女子は、銃床を切ってもらってリコイルパッドつけたとか。
たしかに単にパッド足すだけじゃ、小柄だと腕の長さが足りなくなるのはわかりますが、よくやるなあ。
26インチのやや短い銃ですが、肩当て頬付けをしっかりやればトラップで18くらいはたまにあたることもあるので、まあいいかと。ええかげんやとあっというまにアンダー13w

ところで、以前も書いたような気がするが、上記のように口径の違う散弾銃をだぶって持つと弾の管理が面倒なので、上下2連と自動銃を、12番か20番どっちかでそろえたいと思っている。

12番にそろえるのか20番にそろえるのか、ということになりますが、私はとにかく重いのが嫌
いうまでもないが上下2連は銃身が2本だから、より重い。

12番の上下2連でいまどき軽さが売りというと、ベネリ Benelli 828Uになる。2店で触らせていただいたが、折るときに、ちょっと馴染めそうにない癖を感じた。
ベレッタの上下2連のウルトラライトDXもみたのですが、28インチで、実測3kg近かったので手を出さず。もった感じは悪くなかったのですが、見送ってしまいました。ミロクの20番が軽すぎてねえ。
これらベネリもベレッタも、50万円コースで、それも躊躇した理由。ちょっとなんだかなあ。
面倒な登録が必要で、資産にもならない銃に、競技で成績競うわけでもなし、あまり高い金かけたくないのだが、買う人がいないから高くなる悪循環。
トランプ大統領が、非関税障壁と騒ぐべきところじゃないのかここは

12番はリコイルもきついです。軟弱ですね、わたくし。

なもので、20番でスコープつけられるスラッグ銃がほしいわけで。
さらに書くとポンプもボルトも連射時の操作が面倒で嫌なもので、軽い自動銃がほしいのです。
自動銃でも、スラッグ銃身がハーフライフルしかないものもあります。サボット銃は銃弾が馬鹿高価いし、鳥がいた時にふつうの散弾も撃ちたいのでそれはほしくない。たいがい重いし。

現行のベレッタのカタログには、スラッグ銃身のついた20番自動銃がない。 A400XplorActionに20番リブ銃身のみがある、しかも、なんだかよくわからない液晶カウンタがついてる模様。
薬室から一時的に手早く銃弾をとりだせるカットオフが欲しかったら、ベレッタの以前の自動銃のスラッグ銃身20番中古を探しに行くしかない。古いと重い。先代になる A391 ウリカとか、売買の痕跡はネットでみますが、いつも出回るものでもないようです。あらたにベレッタがまた22インチのスラッグ銃身20番を出してくれたらいいんですけど、望み薄か。

カットオフ気にしないならベレッタにこだわらなくてもいいのですが。
20番で、平筒セミオート銃スラッグ銃身付が新品で買えるのってマロッキMarocchi とベネリだけ、なのかな、どうもそのような。カタログみつけるのに苦労するマロッキの A20 なんて、買った人いるんだろうか。
マロッキやベネリのホールドオープン機構がじつはカットオフ同然という話もあるのですが触ってないのでわからない。マロッキは24インチ。22インチとどんだけ違うもんやろか。

中古ではレミントン Remington の1100が安くて多く出回ってるからいいじゃんという話もあるでしょうが、1100は12番を以前に使っていた。松葉状金具に往生したし、スコープマウント金具を外すたびに内部のカシメも外れやすかったので、避けたい。こいつには明らかにカットオフはない。
そもそもふつうの平筒散弾自動銃は、世界標準では鳥向けなのね。
ネットで大型獣にもいいという評判の散弾銃を調べたら、ベネリの BlackEagleIII 推しのサイトがあった。尊いな、、カンチレバーが素敵です。使ってる人も実際に知ってますが、20番はない。

スラッグ銃身自動銃がほとんどもう出ないということは、リブ銃身でやればいいじゃんつーことなんでしょうけど、スラッグ銃身は肉厚なのでいいという人もいる。
バックショットやめろとお触れが出て製品も減る中、近距離の大物猟がスラッグになっていくのは仕方ない。
いまから銃買うクラスタはクレーじゃなく狩猟メインと思いますし、スラッグが前提でそのうえ狩猟女子が流行るなら20番がセールスに有利だろうと思うのですがねえ。
リブ銃身ならクレーも楽しめるったって、本気でクレーするなら専用銃に勝るものはない。トラップ銃なんて、中古銃わんさかあるんだし、まともにやるなら安い専用銃でも成績はそっちのほうが絶対出る、と思う。
なんちゃってクレーするだけなら、スラッグ銃身でスキートやって何が悪いと、勝手に決めている。

つぎのシーズンにはまた、あらためて、エアも買いたいと思っている。
ヒヨとか、ちっさいもん狙うのが好きなのですが、4.5 のエアライフルなんてもういまどきあまり出てないのですね。
FX Cyclone では現行であるようですが、スムースボアになってますよね。今までも、ほとんど売れてないと、銃砲店がいっていた。
最近のエアの流れは大口径、6.35を導入した人を何人もみたし、もひとつ上も出てきました。100m先の大型鴨もカワウも一発というと、大型鳥類の猟の仕方がかわってしまう。でも、私はいまのとこ鴨はいいのです、理由はいろいろある。

5.5でまたやるなら、私の優先順位トップは、まず、静かなこと、です。次に軽いこと、なんか間違った優先順位のような気もするがw
新品だと、銃砲店での買いやすさやいままでのつながりで、FXを考えてしまうのですが、FX Bobcat がレギュレータもついていいけどちょい重い。プルバップはそれでもバランスがいいとはききます。FX Royale350 はレギュレータないし、同型の Royale250 にはトラウマが以下略。いま推しらしい、FX Streamline はけっこう音がでかかった。 FX Crown で銃身替えるなら複数口径持っても登録はちょっと楽になるけど、いちいちスコープの調整なあ、、、
いきなり変わるが、 Matador なんか静かで軽くてよさそうやけど近所の銃砲店で扱ってない。Benjamin が静かでよかったという人もいるのですがどのモデルかわからない。だいたい、試し打ちもできず買うのは大変な無理がないか、日本の銃規制

しかし、、、諸外国では、鳥猟はふつうに散弾銃でやるもので、たくさん鳥を射獲して嬉々としてSNSに写真あげてることを考えると、銃による鳥猟の肩身がどんどん狭くなってエアに追いやられつつある、日本の狩猟事情はなかなか特殊。地域にもよるんでしょうけどね。
エアもって忍び寄って、一発必中という凝り性は、日本人向けとは思いますけど、すぐに「道」っぽくなるのはなんとかならないのだろうか。

2年前に廃業されたサンフランシスコのハイブリッジさんが、後継者を得て近く再開という噂をきいているので、むこうのものでいいものが個人輸入できないか、ひそかに期待しているところ。
故障したら自分でなんとかできないとどうしようもないのですが。
東京銃砲の扱ってない FX impact をEガンショップ経由で買ったら撃ってるうちにどっかの部品が折れて困った人がいたという話をききました。そうでなくとも、FX 製品は繊細(ゲホンゴホン)とあちこちできく。

自力でなんとかしてしまう人がいたりするのがすごいのですが、自分はそうではない。何を買ったものかなかなか難しい。そして、モノに淫するのは、なかなか楽しい。

財務省文書改竄についての私見2018/03/14 20:17

ずいぶんな騒ぎになっています。

森友学園の土地購入に問題があった、それについての公的文書に改竄があった、ということですが、この2つは本来別の話であって、後者について思うこと。

この改竄がどういうものであったかは、ネットに報告があげられている。


みたらわかりますが、安倍首相夫人の名前なんて籠池さんが勝手に使っただけとしか思えない状況で、政治家への忖度もみあたらないのですよ。
ゴミが出たのどうの損害賠償がどうのというごりおしにどんどん負けていく、恥ずかしい展開が削除されたようです。
書類上の話です念のため。

籠池氏相手に押し負けた恥ずかしい展開を晒されたくなかった、感じですね。
立件してもしょぼいので検察もリークのみ、会計監査院も、あちゃー、という感じでなにもいえなかったのか、何もいわないことで恩を着せる気だったのか。

天皇のご来園までふいてたんでしょ、籠池さん。詐欺師まがいに押し負けた経緯を公開して財務省値切りマニュアルにされては困るので隠そうとした、のではないですか
財務省としてはそんなもんが大々的に公開されるわけにはいかんでしょう。

安倍さんが「私や妻が関与してたら辞職する」と言い放ったので、これはあぶないと書類をあげさせて確認したら、ええように値切られ倒す経過がありありだったと。
これを公開した場合に、先例主義の役人組織としては、これを前例としてまた同じように値切られてはたまらないので、それと、こんな前例つくりやがってといわれるのが嫌で(こっちの方が内向きの役人組織としてはありそう)、細かい経過なんてくだらんこと省いても内容は変わらんのだと上が下に理屈いっていって削除させた、ほうが役人の性癖からして近いという気がします。
政治家が命令しなきゃ法令違反はしないなんて、ないない。法令違反じゃないという理屈をつけて内々に処理しますよ。みつからなければそれでおk

もともと書類に経過を入れて決済に回したのも、いったん書類が通ったのにあとからまたそんなもん入れるんじゃないよと怒られて削除させられたのも、おなじノンキャリだったんじゃないですかね。
入れた理由ももともとは「こんなやつに引っかかってしまった」という自己正当化の記録のつもりらったのではないかと。それが逆効果。
値段交渉にも立ち会ってたなら、そんなやつになんでここまで値引きするんやと後付けでさらに上から怒られたのかもしれないし、激務の上になんでも俺のせいにされると劇鬱になってもおかしくない。
想像です。

よそに関しては、財務省値引きマニュアルを公開させるのは問題あるからそのへんを省いてもわかるひとはわかってくれるだろう、ということだったんじゃないですか
で、書き換え終わったので、佐川さんが、あらためて、値引き交渉はしてないとかなんとか答弁したと。
それは、あかんやろう。

これをもって民主主義の根本がどうのというのです。
それは否定しませんが、そもそも2009年に公文書管理法が制定されるまで、日本の公文書管理なんて公的にもええかげんなもんやったんで、つまり、むかしからやってたんじゃないですかね。
終戦時役人が書類焼きまくってたのは有名な話。「日本の一番長い日」旧作でも煙が上がってたような。

そういう役所なのがわかってたのですかね。
官邸も非常に冷ややかに財務省の作業を見ていた印象があります。
経過には「忖度」の要素もあったんだろうが、それをわかってたとはいえんし、忖度したと自分からいったんでは役人組織はおわりです。
改竄したことを奇貨として、財務省をきっちりコントロールできるようカタにはめるいい機会くらいにおもっていてもおかしくない。

もともと日本の公文書はあてにならないので、実際の約定書類とか果てには私的な日記とかで歴史を研究するんじゃないんだろうかと、私は思ってたんですが。
役所的なところで働くと、そういうところの文書が、嘘は書いてないけど本当のことも書いてないなあと思うことは多いと思います。

日本人の体質に合わないことはできないと思うので、公文書管理は今後も駄目駄目でしょう。はじめから書かない、ことが徹底されていくと思う
日本人としては、日記をこまめに書いていざというときに憂さを晴らす素材として残す文化を、もっと義務教育から育まないといけませんね。

これをもって党内抗争がとか、政権交代をとかいうのですが、ここで内閣がかわるよりは、これをいいことにと今の内閣が役人組織をきっちりしめあげてからバトンタッチした方が、次がやりやすい、という判断が普通にあると思いますが、だれか今の状態でやりたい人いるんでしょうか。

なににしてもそろそろ、「おまえダメだからやめろ」じゃなく「お前のやり方ダメだからまともにやれ」になってくれませんか。
排除しても次がましになるなんてないのは民主党政権でよくわかったので、目の前のやつをまず正しく使えばいいと思います。まあそれが難しいのですが、排除していっても小物が残っていくだけのような。つかそれが今。

役所がなんかやった、直接指示した証拠はないが任命責任が、という向きもあります。
しかし、政治家が役人に直接指示しなくても、役人のほうが忖度したら辞任、というのはやめたほうがいいです、勝手に忖度すれば辞任に持ち込めるとなると、役人のやりたい放題ではないですか。
政治家の進退は選挙で有権者が意思表示するべきですし、それができる。

まあ、なにがなんでも政権奪取という考えはあるんだろうなあ、、、
しかしこんなことでいちいち政治的空白が生まれたんじゃ、今後のきたるべき政権も動きにくくなる、くらいは考えた方がいいと思う、本気で政権とる気なら。

京大の軍事研究基本方針2018/03/29 12:32

軍事は社会での重要な一分野であって、それに関連しえないものごとは、実際問題、ない
拡大解釈したらもうなにもできなくなってしまうようなわけのわからない指針は、どういう経緯で制定されたもんだか。
予算のとり方がおおもとにたぶんあるんだろうと思いますけど、たとえば委託研究費(いまどきそういう名称かは知らない)をだす企業がいわゆる軍事分野にも手を出してたらそれでもうアウトになってしまうような前提は、そのうち魔女狩りを生まんか?

過小に評価するにしても、一種の「選択と集中」の陰画です。それで研究が興隆したためしはない。

コンピュータにしても通信システムにしても素材工学にしても軍事がもとで発達した分野は限りない。軍事予算であっても、平和利用が基本もしくは大いに可能な技術であればむしろ推進するべきでしょう。

「結果的に戦場での殺傷に直接関与するすることがあきらかになった時点で、その研究に関して本学の施設の使用を禁止する」
程度だったらわかるんですが。

よく読むと「それを脅かすことに繋がる」という文言があり、じゃあそれらに繋がらなければいいのかという話になるが、こんなもん原理主義者にかかったら「繋がらない軍事研究なんてない」て突破されるだろう。あえて「軍事研究」を定義しないから大丈夫なんてお利口なやり口は、姑息といったらいいのかどうなのか。
個別案件は学長云々が逃げになってるんかもしれんが、例外で認めるんじゃなく、研究なんでもありが前提やないと、自由も何もありませんで

学内で何か突き上げがあって、それに対するぎりぎりの逃げがこうだったのかもしれないし、積極的にこうやって、猿山を守ろうとする人がいるのかもしれない。あとで突っ込まれないように、申請書の書き方を考えろ、程度のことなのかもしれませんがね。
なににしても、どうなんやろ、いい大学と思ったが。

重要なので全文以下に引用。以上、この指針文面のみからコメントしてます。

「京都大学における軍事研究に関する基本方針」
本学は、創立以来築いてきた自由の学風を継承し、地球社会の調和ある共存に貢献するため、研究の自由と自主を基礎に高い倫理性を備えた研究活動により、世界に卓越した知の創造を行うことを基本理念に掲げています。
本学において研究に従事する全ての者は、この基本理念のもと、主体的判断により行う研究活動とその成果が将来に亘り地球社会に与え得る影響を自覚しながら、高次の専門的能力と総合的視野をもって社会からの信頼と負託に応えてゆくことが求められます。
このことから、本学における研究活動は、社会の安寧と人類の幸福、平和へ貢献することを目的とするものであり、それらを脅かすことに繋がる軍事研究は、これを行わないこととします。
なお、個別の事案について判断が必要な場合は、総長が設置する常置の委員会において審議することとします。
国立大学法人京都大学