いった店 ひさしぶりのビフカツ 神戸と京都 ― 2014/09/18 14:46
神戸の「洋食のアイハラ」がなくなってた、昨年1月に閉店されたようだ。残念。
「ビストロ ジロー」 三宮 洋食
アイハラがないので、ちょっと歩いて向かい側の2階のここ、17年ぶり。建物の前の行列は、1階のラーメン屋のものであった。

おちついたカウンタ空間で、CDが真空管アンプで鳴ってる。むかしがどうだったかもう覚えてないが、このご夫婦だったんだろうなあ、かなりもうご年配。

ビフカツはオーブンで焼く式、やわらかい赤身でおいしいのですが、衣はもうはじめからソースでへにゃへにゃなのはこういうものというべき。セロリの佃煮などびみょーにいろいろ独自味があるようです。牡蠣フライの時期を待つ客がけっこうおられるようだ。
「楽友会館レストラン」 京都 洋食
京大内にはむかしは生協の食堂とちんまりした喫茶部しかなくて、たとえば研究会の流れで京大関連施設で食うというと、この大正以来の学友会館か、東一条を南西に入った京大会館だった。
京大会館は2010年に各種事情でなくなった( http://www.kyoto-up.org/archives/1099 )。この楽友会館は、1990年代にメニュー縮小へて食堂は消えていたのですが、食堂喫茶部は復活した模様。どういう資本だろうと思いつついつからですかときくと、4年前からといわれた。
本部の時計台下や正門横のあたらしいレストランやカフェは、まともにフレンチすぎたりラフすぎたり。ここでは、教員(もう教官じゃないのだな)が訪問研究者と連れ立って、もしくは学生引き連れて、古い建物で、むかしっぽい洋食を食ってる。

この建物で20年以上ぶりのビフカツは、トマト系赤いソースがかかっていた。これはたしかに昔もこうだった。

ただ今の時代ではもう、本体もつけあわせも、総じて出来合い感が強いですねえ、実際にどうかは知りませんが。
場所の力で、いってみてもいい店と思う。関係者じゃなくても入場料いりません。

最近のコメント