いった店 京都 めなみ 他2013/06/19 23:55

電子カルテの悪口を今更ここに書いても仕方ないので、お店話ばっかですが。

「めなみ」 京都三条木屋町 居酒屋
ちょっときれいめ、かっちりした感じの居酒屋。ご年輩のなじみは多いようです。焼酎のお湯割りはやや小さめのグラスだが濃かった。ずらずら並んだ惣菜鉢といい、観光客を安心して連れて行けると思う。




夏野菜の炊き合わせは冷製とろみあんかけ。つぶマスタードかかった角煮に、焼酎2杯で3K。割烹にダウングレードした懐石(どことはいわんが)と、結果的に感じが似てる。厨房作業はあきらかにこちらは居酒屋なんですが。

「博多一風堂」 京都東洞院錦 ラーメン
この歳ではラーメンはいいはずないのでふだんなら行く気しませんが、2軒店が入れなくてかつ雨で客待ちも少なかったのでついつい。何も文句言う気はない。「めなみ」もそうですが、ほんとに「こぎれい」になったねみんな。

既出。
「グリル花」 長浜
ビフカツの写真をあげます。一切れを立てるおしゃれはこないだまではしてなかった。




「能登」 長浜
琵琶湖鰻登場。とてもよいものなのですが、値上がりで漁師さんがやる気出してるって、すぐ枯渇しませんよう、、、、再生産できない資源を安売りするコンビニ、丼や、イオン、なんとかならんかしら。

いった店 ローラン ほか2012/12/20 19:23

「ローラン」 祇園 バー
以前は南座北側のビルにあった。食事の充実した店でしたが、四条から切通しちょっとあがった現在地にうつられたのが3年前で、つまりそれ以上来なかったのだな。今は狭いしレンジと電磁調理器のみ、それでもそれなりに食わせるものはありますが。老練というか、そらさないバーテンダーのしてなさる、しっかりしたお店。



「ラーメン たい風」 長浜駅前
米原などにも支店あり。半玉があるのですごくひさしぶりに。ラーメン自体ひさしぶりであった。でんぷん食は旨いねw。以前の部下が、呑みにいった後よく〆でつかってたそうです。

ガイシュツ
「能登」 長浜 割烹
5人でいって、鮒子作り琵琶マス塩焼き氷鮎酢和え川海老かきあげといただき、鴨鍋でおじやまで。真鴨は新潟発とのことです。酒飲まない2人がいたといえ、総額30Kで楽しめました。別の日には、えらくでかいすっぽんを見た。
「グリル花」 長浜 洋食
おめでただったそうで。
「喜撰坊」 京都笠取 蕎麦
エアライフル練習会の合間。まともな蕎麦。おつゆを出し忘れられて、そのあとお茶石鹸をお詫びにとくださった。そこまでしなくてもいいのに。
「重兵衛」 京都烏丸四条 寿司
年末の持ち帰り寿司をオーダー。
「花涼ん」 京都伏見大手筋南 居酒屋
遅いめにいくと売り切れがあるのはいいことと思う。

ゆっくり呑むと回ってるのが分からず、立ち上がって歩くと、タクシーに乗るあたりで記憶が飛ぶこと数度。そこまで呑まないのが第一ですが、こわいので、 iPhone に GPS ロガーいれたら、ちゃんと素直に帰ってきていた。家の近所でロガーも切ってた。威張れた話ではありませんが。

アニカラ2012/10/10 23:26

「祐子」 スナック 長浜 にて。すごくどうでもいいことですが、スナックで歌ったりするのに、契約プロバイダによっては、曲がなかったりする。
で、UGA だったのですが、戸川純の「眼球綺譚」だの矢井田瞳の「キャンドルライト」だの、「かんなぎ」の「しりげや」「ハロー大豆」だのがあってよろしかった。ない店のほうが多い。加えて「けいおん」の曲一式もそろっていた。




上の画面は「私の恋はホッチキス」です。「けいおん」2期のしょっぱなに唯が腕ぶんまわして歌おうとする演出もあった、よい曲と思う。
契約のグレードもあるだろう。むかしは第一興商好きだったんだけどな。

まわりの客に配慮して「熱き心に」「秘密のデート」あたりではじめたのに結局そっちにいってしまった。

いった店 Motoi 京都 えびす中 長浜2012/09/18 17:15

「Motoi」  京都 フレンチ
180坪の、町家グランメゾン狙い。中華出身のフレンチシェフは、がんばってるんだろう。こういう場合中華の部分をどこまで表にして勝負するべきなのかどうなのか。お昼はコース8Kくらいです。すばらしい雰囲気だが、場所つくるのにかかったであろう金とこの食事代を考えると、変化球もやむなしかと思ってしまう。
もとはお化け屋敷のようだったらしい。本当は川沿いに欲しかったが見つかったものはでかすぎて、とか。




ガラス越しに中庭、そのむこうに、土蔵があった。どう使っているのか。広々とした空間に改造される前の、座敷や土間を、子供が駆け抜けるありさまを想像してしまった。いまじゃ小学生以下はお断りの暑い昼。
柱など見ながらここらへんに押入れがあって2階への階段があったんだろうなど、といってももう2階もない。吹き抜けにされてしまっている。梁は太い。3階はあるそうだけどわからんかった。

「えびす中」 長浜 夜は創作和食




そこそこまともな焼き鳥メインに酒は松の司をラインアップと、芯になるものはあり、あれもこれもにはなっていない。ふつうにお酒もいただいて5Kまででいける。長浜ならではというものではないし夜のみなので、基本日帰りの観光客はこないでしょう、若手地元民が夜の長浜駅前にどんだけくるか、やね。界隈の新店でいうと、あるじが出てこない系でも、創作系居酒屋「希夢や」、手打ち蕎麦系居酒屋「三谷」と、住み分けできそうに仕上げてはある。
ただ、「だるま」の通りのつきあたりで焼き鳥メインはどうよ。そこに市場があるという判断かしらね。焼き鳥そのものは別範疇のものです。

洋食のバガボンドとは連棟だが、やってるひとは違うそうな。カウンタも個室もまともな壁で分かれて、廊下でいききする、つまり、ふつうの民家を改装したということですね。なにかあったら呼ぶといって個室で好きなことやってもわからんのとちゃうか。それは出会い茶屋のコンセプトでもあり、このへんから日本文化の再生を(違

昼は山東町のなんかのお店の息子さん(湖南方面で修行したそうな)がフレンチやってるそうです。伝聞ばかりです。

ガイシュツ
「能登」 長浜
久しぶりに鰻が入ったという。その場で食いたかったが泥吐きさせる必要あり。で、予約して、知人を誘って数日後昼から鰻三昧となった。ひと月以上ぶり入荷の琵琶湖の鰻をあっというまにさらってしまってすみませぬ(謝罪相手不明)。
「花涼ん」 京都伏見
安定してきてはいる模様。

すっぽん 能登 コロナ閉店 ほか2012/06/21 00:37

割烹「能登」 長浜
先週飲んでたら「琵琶湖の天然のすっぽんが入った」と、バケツにいるやつをみせてもらった。立派なすっぽんで、とにかく食いたくなったので、一人では食えんし急遽病院の若手を糾合して、台風の直下ですっぽん鍋。
コースにするか鍋にするかときかれたが、コースにしても、魚の刺身とかがつくとかいう趣向らしい。むしろ、鍋のみとして、一部を唐揚げにしてくださいとかいうほうがいいような。
血と胆汁の焼酎割りも出ます。でかいのを4人で食って、飲んで、鍋はおじやにもしてもらい、ひとり7Kほど、ま、2人はウーロン茶だったので、みんな酒飲んだらもっと高いだろう。
腹いっぱいになった。
われわれが食った後もまだ2匹いた。↓は、のこされたすっぽんのでかいほう。




よいものですからどうぞ、って宣伝してどうする。

すっぽんは、25年前京都で、熊野神社前を下がった疎水沿い東入るに、いまはなくなったすっぽんの店があり、先輩に食わしていただいた。そのあと体が燃えて困った。
今あるのかどうか、静岡の県立総合病院の寮(安東寮)の近所の「車屋」という飲み屋にもすっぽん料理はあったのだが、安くてあまりおいしくなかった。
その、静岡、駅南のカネボウ通りに今はないが「大陸」という中華料理屋があり、すっぽんラーメンを出してた、これはなかなかうまかった。
京都の、熊野神社前東入る下がる、これも今はない「割烹松岡」さんでも、すっぽんのコースをおいしくいただいたことがある。そういう「たん熊」系だと特にですが、まる鍋が出ることになってるようで、すっぽんそのものは京都ではそんなに珍しくはないのでしょう。「瓢亭まる」でもでたような。
ですが、天然のものときいて、バケツのそこにいる奴を、ぶつ切りにして鍋でいただくのはなかなかできない。杉浦日向子「百日紅」の1エピを思いだした。「生命を喰うのだ」そうだ。
ありがたいことであった。

「コロナ」 京都 洋食 ですが、先報のごとくとっくにしまってたのね。




2月かあ。そのあとも近所は通ったし、ひょっとしたら前も通ったが、気づかんかった。この貼り札は家主さんのもんだかね。

せっかくなので、やっておられたころのコロナの表の写真↓
2年前のものです。




そして、ビフカツ↓




もう食えない。あのでかいエビフライ、もっぺんくらい食ったらよかった。最後のほうは、エビがないからできないとかしょっちゅう貼りだしてあった。

お話かわって。

京都府警がまたいろいろ、こんどは B-CAS カード関係でやってる。
ソース公開したから逮捕てアホですかといわれても仕方ないよな。
こないだ WINNY で負けたので、リベンジか?これに限らず、猟銃でも、苦情を口実に積極的にあれこれ規制しようとする姿勢が非常に目立つ。警察のために世界はできてないんだから、もうちょっとおとなしくしてほしい。
つか、ファイル共有ソフトで署員がデータ流出させて以来、意地になってるように見える。普通の市民にまで迷惑がられていったいなにをやりたいのかね。道聞いても「間違ったことを言っては申し訳ないですから」とかいってまともに教えんかったりしたぞ。

店 花涼ん きくもと 京都2012/05/03 00:38

京都も伏見の大手筋かいわいです。

「花涼ん」 大手筋新町下がる
以前大手筋界隈に「寿兵衛」という寿司屋があった。子供のころから出前は必ずここからだったのだから、私のデフォルトであった。
たちいったことを書くのもなんですが、5年以上まえに息子さんに代替わりして名前も変わった挙句、結局店はなくなり、ほど近くで奥さんと寿司の出るスナックをしていたおやじさんもなくなってしまった。
その、やめてしまった息子さんの店の名が「花涼ん」。この名前で、その近所であらためてやるのは、カムバックだろうと思ったがやはりそうでした。




こじんまりした今風の居酒屋。まともな和風のものがちゃんと出てくる。きっちり絞った内容になってるのが今までの苦労を思わせる。寿司はない。まだ体制をこれから作る途中のようですが、がんばってほしい。ただ、この場所でやるならランチは必須じゃないかしら。

「きくもと」 大手筋銀座下がる
屋号一部は変体仮名。高級そうな寿司屋だが値段は、ランチの上盛り合わせ1.8Kと、ほどほど。出口でお勘定する設定になってるからそのクラスの店。




寿司飯があまり甘くないのは、箱寿司や太巻きの好きな私個人の好みからは外れているが、握りメインならそんなもんか。そこそこちゃんとしたものをそこそこちゃんとつくってる印象は受けた。

ほかガイシュツでいったなかから。
京都
「アサヒスーパードライ」 メニュは変わらずでよい。ビフカツと白身魚フリッターは堅持してほしいもの(勝手。最近は「琥珀の刻」ばかり飲む。
「Majorica」 最近は先斗町も観光客でにぎわってるが、この店も客の入りがいい日(夜)が多くておどろく。
「キッチンゴン」 家内といってピネライス食ってみた。まあそれだけですが。
「柳月堂」 3時間ほど読書と転寝。その日はたまたまか客のリクエスト曲がすくなく、2曲リクエストしたいものだと思った。しませんけど。
「京料理かじ」 客が震災前並みに戻ったと思う。
「重兵衛」 おっさん2人でだらだらと飲みつつ、互いの専門分野に関して相談。ひとり分を嫌な顔もせず2皿に分けて出してくれるありがたいお店。おっさんはそんなに食えんしね。
長浜
「能登」 いまは春野菜がおいしい
「スナック祐子」 内科の先生に教えてもらった。新出ですが詳しく書くほどのものでもないふつうのスナック。片町周辺。最近歌いに行きます。ママはバーボンが嫌いだそうな。
大阪
「グリルシャルドン」 もっと近くにあればいいのに。

店 今川(京都) 華宴(長浜) ほか2012/03/17 01:45




「めん処 今川」 大手筋風呂屋町上がる
伏見は大手筋アーケードの果ての納屋町商店街から、北に上がる。
ふつうのうどんやの外観だが、ふつうの麺類のほか、辛味のつけ麺や、酒粕うどんもある。筋違いに酒粕ラーメンで有名なラーメン屋はあるが、こちらは宣伝もろくにしてないのはもったいない。
ガイシュツ「饂の神」は店ごとあらたにつくりなおしたし、大手筋の「さらしな」は、そこそこ客がいるので昔ながらの麺類でいいということでしょう。駅から遠いこの店は、昔通りにやってたらどうもならんのでメニュは手を入れたけど、ここで外装まであまり金かけて今風にしても、という感じですか。
やってるのはけっこうなお年のおやじさん夫婦というのにこのメニュは、大したものだと思う。ものによっては、やりすぎの気もw
うどん麺は、 そんなに太くなくて柔らかい、でもちゃんと腰はある。自家製麺のようです。一味のほか、醤油、こしょう、がテーブルにあって自分で味を調整できるのもとてもいい。粕汁には胡椒なのです私は。




「華宴」 長浜
某産婦人科先生御用達の模様。たしかにボトルも見た。駅前の「だるま」の先代おやじの指導の下に焼き鳥をだしているようで、店内にそういうブースを作って、注文があると串をうって焼く。歯ごたえがあっておいしい。「だるま」はよく満員になるので、それでもあの焼き鳥が食いたかったらいくといい。ほかの飲み屋メニュもいろいろある。年配の女性二人でやってた。ママのほうはちょっと貫禄あり。

ほかに行った店で思ったこと。
「ほり江」ガイシュツ。不景気ですけどいきなりなくなってないでしょうねというと、否定できないなあと、笑えないレス。
「トスカーナの食卓」ガイシュツ。夜のイタリア料理飲み屋モード、いいんだけど煮込み肉系統はみな同じ味に思えた。まあ、あたりまえなんだろうし、一緒に行った濃い味の好きな知人はうまいといってた。2人でほぼ10K。
「ラマン」祇園の大箱ラウンジ。祇園会館の近所。当院内科の先生につれてってもらった。もうちょっとこじんまりしてないと自分をごまかせないから困る(謎)。女性はやや年配多し。こういう場所は若いだけじゃどうにもというのはわかるんだが。ボトル最低10K、チャージ90分8Kだそうな、祇園としては行きやすいんだろう。いちおう歌える。まあ記録までに。

北近畿の雪 駅うどん井筒屋 米原2012/02/02 19:33




北近畿は大雪で舞鶴は記録塗り替えだそうですが、滋賀の湖北も昨夜よりすごい雪。
長浜市内、朝はタクシーが動かず。
で、午後ですが、JR在来線米原長浜間がとまってしまい、米原駅前にはタクシー待ちの行列が出来ていました。バスも本数少ないし当てにならんしねえ、、、

陸橋に上がろうとして、ふと、あがりぐちの駅蕎麦の「井筒屋」に目が行った。むかしは在来線ホームや新幹線高架上にあってよいものだったのだが、高架作り直しとともに、東京行きホーム以外はなくなっていたのです。取引していた麺のおろしがあったがそこも取引がなくなったそうで、基本的には「やめ」の事業のようです、が、高架にあがる階段下にあらためてできていて、今日はついつい入ってみた。




、、、店員が若い。バイトか、そばの井筒屋本社から回されてきた娘らやろか、、こういうのはおばちゃんやないとなあ、、、きつね400円て高めやねえ、、、。
600円のカレー食いました。総じて、改札の外でこの値段、とは思った。いろいろ事情もあるんでしょうが。
高架上の新幹線うどんで、こだま待ちながら、玉子入れて一味をふって山菜蕎麦を食ったのも昔になった。

階段を上がると、在来線改札前も人だかり。




私は新幹線に行ったが、長浜行き在来線は、ホームで待つ人もいた。



路線がとまってもこの程度、という言い方はできなくもないような。

名古屋からの新幹線は11分遅れ、京都に着いたときは20分遅れになっていた。

トスカーナの食堂 ほか 京都2011/11/21 15:42

一般論。今更いうようなことじゃないかもしれませんが、ミルクティーたのんで、ミルクの代わりにコーヒーフレッシュ出すのはやめてほしいと思います。てか、それをミルクティーとかいわないでほしい。安いレストランや喫茶、ホテルのモーニングでもよくある話なので、ほんと今更ですが。


「トスカーナの食卓」 伏見大手筋かいわい




イタリア食。安定して客が入ってますな。雰囲気いい。ランチはしっかりした一品。
小皿をいろいろおいていて、ちょっとした飲み屋に使える。もうちょっとがっつりして香料やにんにくをきかせてくれるとさらに好みなんですが、日本人向けに軽めにしてるのか。そりゃ日本じゃイタ食=パスタですから伏見まで外れればTボーンステーキなんぞなくても仕方ないにしても、アメリカに毒された私としてはせめてタバスコおいてくれんやろかと(おい


「クレタケ」 伏見桃山駅前




中華の「くれたけ」の隣で、喫茶になっている。ランチメニュに「ビフカツ」があり、これが、薄い肉を重ねてパン粉につつんであげたような感じで、面白い。






「藪」 大手筋西のほう南側
すごくわかりにくいところにある。すごくよくもなく、そんなにわるくもない、手打ちそば。

「restaurant bar LUNGAMO」 先斗町
景色のいい2階でワインのみいただいた。ワインを選ぶ知識があればよい店なのだろう。ビンテージと値段の知識は特に。

先斗町かいわいは、駐輪場南のシャンパンバー「Pier Noir」がいつのまにかなくなってるのに気づかず、居ぬきの後店に上がりこんで、メニュ見て、ただの居酒屋であることに気づき謝りながら退散するという無様を演じました。

ガイシュツの店のうち書く事がありそうなとこ。

「能登」 長浜
真鴨がでてきました。鍋はあたたまってよいです。子持ちの鮒のおつくりもさくさくとして、生臭みなくて、よろし。

「あとむら四条店」 京都
メニュにどんどん白い和紙が貼られていくw

飲み食い 陽燈館 京都 など2011/10/12 01:25

陽燈館 今出川室町西 京都
スナックバーというのかな。ステンドグラスなど内装に凝ってて、ワインほか洋酒がでる。簡単だがちょっと凝った風なおつまみもあるし、スノビッシュで、町外れにいいものあるんじゃないかと思うちょい歳いったキャリアウーマン向きか、いやそういう人がいたものでw。おちつく感じだし、好きな人はいるでしょう。テーブル席もあります。
2品いただきてきとーに3-4杯いただいて6Kほど。






マスターと、バーテン服女性がふたりでやってたが、その女性のほう、しゃべりはじめると、客を楽しませるのではなくとにかくしゃべりたくてしゃべってる風があって、自分のことをだらだらしゃべりたいおっさんにはつらいと思う。
とくにカウンタに座って30くらいの女性の自分語りをききたかったら喋ってくれると思うので行ってください。サーヴはちゃんとしてます。


名前知らん店 今出川新町より西
外に出ている営業時間よりずっと早いし、おもてに open ともでていて、一杯のみ歓迎的なことも外に出ているのに、ドアをあけたら今日はもうしまいですと言われた。
気分悪いのでもう行かないと思う。





再訪

くれたけ 伏見桃山駅前
中華。改装後小皿が通常メニュになくなったので飲みには向かないが、炒飯はそこそこちゃんとしてる。焼きそばが硬くなくてちょい残念。子供のころここで食ったラーメンは辛かった印象があるが、いまは鹹い(塩味が強い)ほうが強いかな、家内は食後のどが乾いたとしきりに言った。
改装前に、いまは亡き「寿兵衛」おやじさんのご夫婦が食事してるとこにぶつかった思い出がある、冷やし中華食ってたっけ。今あるんかな。

能登 長浜
子持ち鮎がでてきた。

知人宅の飲み会
17時から飲んで、もちよりでいろいろ食うほか手持ちのとうもろこし粉でウガリ作ったり。
個人宅にいるだけに本をひらいたり映像見たりCDきいたりで、だらだら飲んで10時間耐久コース。翌日は死亡。50歳じゃ体力無理ね。