Facebook に Twitter2012/01/14 23:35

日本というのは縦型の文化を持っている。人間の上下関係を前提にしているということで、長男とその嫁(長女とその婿でもあり)が相続上優先される家族システムが背景にあるとトッドは指摘している。

「家族か家来か敵しかいない」と揶揄される政治家がいたが、これはたぶん日本人の人間関係の原風景なのでしょう。家族には家族同然の他人も含むにしても、是々非々の他人、がないのです。だから「ライバルに友情を感じる」ような基地害みたいな現象が起こるわけで。

で、 Facebook ですが、もともと同窓会の名簿管理から始まったというのだが、非常にアングロサクソン的なものを感じるのでしてね。

個人主義というか。アメリカにいたころ研究室のボスでもファーストネームで呼んでいた。そんな現象面は表面的なもので、役職上の上下からくる損得はあるのでイーブンに付き合ってるふりしてものすごく気を使うのだがそれはさておき。
Facebook は「バーチャル」ではない。現実世界をそのままネットにフラットにひろげていくものだ。
アングロサクソン的個人主義や、イスラムー中国ーロシアといった共同体主義で個人同士はイーブンという社会では、各個人にとってひじょうにいいものだと思うのである。後者だと反共同体的に動いたするんですがね、報道のごとく。
しかし、、、、日本のような社会だと、しがらみまで過分にネットに持ち込むことになるという感覚の個人は多いだろう。
こういう社会では「匿名化」するしか、イーブン化する方法はない。いまだに2ちゃんねるが通用し、実名化をほぼ断念した mixi がそこそこ通用するのはそのせいだろう。

どこぞの教授が、同窓会の組織の連絡網に Facebook を利用してはどうかと発言し、それに大学院生が「イイネ」と反応していたそうな。
発想そのものは正しい。日本でなければ、です。日本の「医局組織」でああいうものをうれしがるのは、どいつをみても自分より下の「教授」か、いちばん下っ端の「院生」なのだ。あいだのものたちは、ネットでまで上下関係にからめとられちゃたまらんと思っているようだが、教授から手当たり次第に友達申請が来て同門会の医師たちはなかなか戸惑ってる模様ときく。大変だねえ。

で、 Twitter というものもある。

知人に向けてるふりしてちょっと思わせぶりなことを書いて、いろんな人から「イイネ」といわれたいという、無名人のびみょーな自己顕示欲はわかるのである。
逆効果として、ききたくもないつぶやきを垂れ流されてもたまらんのにフォロワーにならないわけにいかない、という人間関係が、縦型社会ではひじょうにうざい。だから近づかないという選択肢はあるだろう。気のあう内輪でちまちまやるだけではすまない。
理解できない人がいるようで、文筆関係の同業者同士の横のつながり程度でやってる人が、 Twitter に上記の理由で近寄らない知人を誘って断られ、あんたみたいな地位もあってエライ人はこれからもがんばってくれ的に半切れでぼろくそにいったそうな。
現状じゃ、有名人にみながぶらさがる形式ばかり目立つ。無用なやらせも多い。「馬鹿発見器」というが、馬鹿のふりしてるやつに突っ込む馬鹿、という図式も出てきて、情報の信頼性も何もない。いや、そもそもこれは信頼のためのもんではない。共有範囲が広ければノイズが増えるのは知れたことで、実用としての有効性を強調するのはやめろよマスメディアも。

広場のすみっこで世間話しているよろしく広大なネットのあっちこっちでごそごそやりとりしてる、という程度のものが、あるときいきなり取り上げられて炎上するような剣呑なものですからね。エシュロンてのもある。集計解析すれば大衆支配の道具にはもってこいであってそれが狙いかといいたくなる。

上下関係という前提があれば、相手個人の特性の把握は不要になる気がしてしまうのが縦型社会です。「立場を演じればいい」という舐めた事をいった若手教授がいたような気がする。さすが、利用価値がないと見るや口も利かなくなるだけのことはある。過大なお役目意識ご苦労様というしかない。
となると、世間話の垂れ流しなんて、そこまでやりたいものだろうかと思う向きもあろう。
Facebook や Twitter の距離感は縦社会のものではないのだ。

つねに「立場」のなかで上と下を見ながらうろうろする日本人は、実名主義のネットでも、上下関係にからめとられるか、見かけ上イーブンな環境にうわずって力加減がわからずこける。こけたらみんな容赦はしない,
なんせ現実世界と地続き(笑
敗者復活戦の難しい日本で、ヘマ打つ場所を増やすだけの実名制オープン SNS が、組織の中堅、いわゆる「中間層」にまともに広く普及するかな。そんな層減る一方かもしれんけど。
前述文筆業者もふくめて団栗規模の自営業者たちなら使いやすかろうとは思う。開業医も本来そうなんだけどねえ。

「個室」をつくらないと、大切な話はできないし、 Facebook も Twitter もそういう話をするべき場所ではないのだろう。
ま、今度はどういうボーダーをつくっていくか、かもしれませんが、趣旨とは外れますねえ。

それでも普及するならどういう形になるだろうという興味はあります。なににしても私の予測はたいがい外れるので。