清潔な原理主義者たちの、自己免疫亢進社会 ― 2011/03/08 15:18
前原代議士を、いちいち相手が外国籍かチェックしてないようなちんけな寄付で大騒ぎしてたたくのはどうかと思った。これで大臣辞めるなら、政治家を陥れるのはいくらでも出来てしまう。今回については泥舟からさっさと逃げた観が濃厚ですが、それならなおさら前例になっては困ると思うのですが。
問題が起こったからといって、悪意と、間抜けは区別する必要はあると思う。間抜けを結果からぜんぶつぶしていては人間社会が成り立たない。
この世はそんなに清潔なところでもない。ちょっとでもきれいごとで相手をたたけるからといって、尻馬に乗ってヒステリーおこすのはやめて欲しい。
原理主義というと、動物愛護とか、人権とか、プライバシーとか、政治倫理とか、そのへんを盾に相手をとにかくやりこめたがる阿呆はいくらでもいる。
家族にインフルエンザが出ただけで「感染してない保証はない」とかいって無症状なのに学校に行くと、白い目で見られたりする。無症状の感染者はほかにいくらでもいるのだから、そんなところで気にしたって疫学的に無意味だ。
なにかあると「子供の心が傷つきました」って馬鹿か、それでも人間は生きていかねばならないしその力を与えるのが親だろう。 PTSD とかいいすぎだ。
みなが武器を持たなければ平和になるなんてありえん。力の順に絶対服従関係が永続化されるだけ。それを無効化して互いに自立するのに銃は必要なのだ。アメリカ人はそこを良くわかっているので、あの国に銃禁止キャンペーンしたところで、それでお前らは俺たちを弱くして好きなようにしたいのかとしか思われない。数百年前に刀狩された日本のような国のほうが世界では珍しい。
危ないのも汚いものも社会の一部で、「人間はそういうもの」なのだ。
世の中は異物にまみれた危ないところだ。アウェーなところで、3歳の子供をひとりでショッピングセンターの便所に行かせては危なくないわけがない。「はじめてのおつかい」なんてのは全員顔見知りの村の中でしか成立しない。
禁煙も最近特にうるさい。
マナーのなってないスモーカーは大嫌いだ。だからといってなんでもかんでも分煙施設化を強制しては、それができる大資本しか生きていけないではないか。うちは喫煙可の店ですと胸を張ってはいかんのか。場末の食い物屋で煙が気に入らないと血相変えて怒るおばちゃんとか、なんだよと思う。
清潔で安全であって当たり前という原理主義者ほど厄介なものはない。
このヒステリックさは、清潔が進んだ挙句異物が減って免疫系のターゲットがすりかわり、自己免疫疾患を社会が起こしつつあるのではないかとすら思う。
ただし、、、、
タバコに関しては、別の考え方もするべきだとは思う。一般性はないけど。
あれはもともとが「ドラッグ」なのである。酒や、もっというと麻薬と一緒。
そんなものを表でふらふら口にして回るのがおかしい。ドラッグは神聖なもので、それを喫むべき場所というものがもともとは厳然としてある。
酒だって、祭祀でトリップする用途に使われていたろう。ワインはキリスト教では救世主の血の象徴ではないか。
ドラッグなのだからその用途は大人に限られるのである。ガキがそれを口にする資格はない。
その本来の姿に立ち帰ればどうか。
薄い効かない煙草はいらない。肺に悪いタールは低いほうがいいが、ニコチンなどトリップ成分はがつんと増やして、それようの場所か自宅でしか喫むのを許さなければいい。
煙草一本できっちりトべるなら、酒並みに1本500円や1000円でも文句は言わないと思うが。
問題が起こったからといって、悪意と、間抜けは区別する必要はあると思う。間抜けを結果からぜんぶつぶしていては人間社会が成り立たない。
この世はそんなに清潔なところでもない。ちょっとでもきれいごとで相手をたたけるからといって、尻馬に乗ってヒステリーおこすのはやめて欲しい。
原理主義というと、動物愛護とか、人権とか、プライバシーとか、政治倫理とか、そのへんを盾に相手をとにかくやりこめたがる阿呆はいくらでもいる。
家族にインフルエンザが出ただけで「感染してない保証はない」とかいって無症状なのに学校に行くと、白い目で見られたりする。無症状の感染者はほかにいくらでもいるのだから、そんなところで気にしたって疫学的に無意味だ。
なにかあると「子供の心が傷つきました」って馬鹿か、それでも人間は生きていかねばならないしその力を与えるのが親だろう。 PTSD とかいいすぎだ。
みなが武器を持たなければ平和になるなんてありえん。力の順に絶対服従関係が永続化されるだけ。それを無効化して互いに自立するのに銃は必要なのだ。アメリカ人はそこを良くわかっているので、あの国に銃禁止キャンペーンしたところで、それでお前らは俺たちを弱くして好きなようにしたいのかとしか思われない。数百年前に刀狩された日本のような国のほうが世界では珍しい。
危ないのも汚いものも社会の一部で、「人間はそういうもの」なのだ。
世の中は異物にまみれた危ないところだ。アウェーなところで、3歳の子供をひとりでショッピングセンターの便所に行かせては危なくないわけがない。「はじめてのおつかい」なんてのは全員顔見知りの村の中でしか成立しない。
禁煙も最近特にうるさい。
マナーのなってないスモーカーは大嫌いだ。だからといってなんでもかんでも分煙施設化を強制しては、それができる大資本しか生きていけないではないか。うちは喫煙可の店ですと胸を張ってはいかんのか。場末の食い物屋で煙が気に入らないと血相変えて怒るおばちゃんとか、なんだよと思う。
清潔で安全であって当たり前という原理主義者ほど厄介なものはない。
このヒステリックさは、清潔が進んだ挙句異物が減って免疫系のターゲットがすりかわり、自己免疫疾患を社会が起こしつつあるのではないかとすら思う。
ただし、、、、
タバコに関しては、別の考え方もするべきだとは思う。一般性はないけど。
あれはもともとが「ドラッグ」なのである。酒や、もっというと麻薬と一緒。
そんなものを表でふらふら口にして回るのがおかしい。ドラッグは神聖なもので、それを喫むべき場所というものがもともとは厳然としてある。
酒だって、祭祀でトリップする用途に使われていたろう。ワインはキリスト教では救世主の血の象徴ではないか。
ドラッグなのだからその用途は大人に限られるのである。ガキがそれを口にする資格はない。
その本来の姿に立ち帰ればどうか。
薄い効かない煙草はいらない。肺に悪いタールは低いほうがいいが、ニコチンなどトリップ成分はがつんと増やして、それようの場所か自宅でしか喫むのを許さなければいい。
煙草一本できっちりトべるなら、酒並みに1本500円や1000円でも文句は言わないと思うが。
by 稲亀石 [日常] [社会] [コメント(0)|トラックバック(0)]
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://inakameishi.asablo.jp/blog/2011/03/08/5729040/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。