感想 青の帰り道2018/12/09 22:57

盛大にネタバレしますよ。


いろいろちぐはぐな映画。
基本は、少女コミックです。悪いとは言わない。

つじつまはちゃんと合わせている。大変だったと思います。
「台風クラブ」で細い手足で似たような感じで走り回ってた工藤夕貴が、こんななったんやねえというのがちょっとショックであった、あまり最近のこの人を見てなかったもので。

カナ、この人が歌手したいことを軸に話が進むのですから主人公といっていいはずですが、それにしても人物像の掘り下げが足りない。
高校にちゃんといって自己肯定的な性格で鍵盤もあんだけ弾けるんだからそこそこまともに育てられてきたと思うのだが、家族の影がいっさいないのが不思議。このへん、はじめのうちに説明があったのが私の耳が悪くてわからなかったのかもしれない。字幕のない映画はわかりにくい。
この人は基本的には流されてるだけの人です。
で、アル中演技にドラッグに手を出しかけるところまでいくが、基本ヨゴレてないんですよ。
人物設定に文句つけるのは筋違いにしても、そもそも、冒頭でもタツオの部屋で夜タツオはこの人を微笑んでみてるだけ。結構な話やけど、なんかこの女優には性的なもんの気配すらさせたらあかんかったんかいな。
使い方に制約があったならそれはかわいそうではある。

で、キリが、自己肯定できず、その結果(とだけは言えないが)いろいろなものがまずく回ってしまったのが、「あの人は大切なことほど言えない」という言葉で母親と和解、自分を許すことですべてがうまく回るというおとぎ話でして、お話としては実はこちらがメインです。いちおうキスもこなしている。
カナとは対照的に家族の描写の厚いこと。各人問題点のみ描きましたというのはわかるんですけどね、極端で違和感すら感じる。
こちらからみると、カナは狂言回しに過ぎない。巻き込まれたとさえいえるカナが怒るのはまああたりまえやけど、そんなことでまっすぐ歩けないカナもカナやで。

最後の、ラジオから流れるカナの「青の帰り道」は、画面としてはわかりますけどね、業界との関係も何とかなったという説明も兼ねてるんだろうが、地味にライブハウス巡り、というのがリアルなとこなんではないですか。
救いがほしいのかもしれんけど、あまりの嘘くさいハッピーさにエミール‐ヤニングス「最後の人」のオチを思い出してしまった

ところで、狂言回しのカナのまわりにこそ、都合よく神様がうろうろする。
そうしないと話がうごかないからです。

医者の息子で、一緒に歌をやろうとして上京できず死ぬタツオが、この人間関係の中で唯一のクリエーターですね。
この人がカナを歌に誘い、死んでなお、その歌でカナを救う。関係性で言うと、むしろカナはクリーチャーで、カナの暴走はクリエーターを失ったからともいえる。
お話としてみると、べつにこの人が死ななくても似たようなオチにできると思うのですよ。映画がこの時間では済まなくなるけど。

一方で、実生活において要所でカナの背を押しもしくは守る、リョウというのが、悪いことはするけどむかしを忘れてはいないアツいやつという感じで現れる。
この人のありようが、これまた、なかなかご都合がよろしいのです。タツオに犯罪の片棒担がせる、つまり具体的な行動をとらせる一方で、カナの転落を押しとどめ、最後はマネージャー上司への復讐に至るのだから、この人は実はカナが実現できなかったことを行う、カナの分身といっていい。
それにしても、「世の中はそんな甘いもんじゃねえ」というセリフがここまで裏切られるとはねえ。ここも、カナの空々しい転落の描写に近似している。脚本のクセですかね。

外部世界に出ない原初的な幸せぶりを描き、ストーリー上都合いいタイミングで子供が倒れてキリに転機を与える友人夫婦のシークエンスは、なんであそこでキリが泊まり込むのかいまいちわからんかった。
リョウといっしょに作業場に入る奴は、葬式での演説のために設定されたんですか?
保険会社に入ったやつに至っては、もうちょっと使い途なかったんかな。出世しないながらも元の人間関係から完全に外れていくという使い方もあったろう。それじゃ話が閉じないのは、わかるんやけどね。

各人の描き方がアンバランスながらも青春群像劇をやったということなんでしょうが、付き合いの狭く密度の濃いマイルドヤンキーの世界観をそのままどこにでももっていく違和感に、町の子のつもりのおっさんには、なかなか居心地が悪かった。「ほんものの仲間」はその中にしかいないという、再定義できない閉じた世界です。
いや、こういう世界こういう人間関係を描いたこと自体は、お話としてありですよ。
過去の自分たちを振り返るように、彼らはラストで高校生たちを振り返る。
未来系のノスタルジーというのは、いかにも少女マンガにありそうな総括です。あのねえ、あんたらまだ10年しかたってないんよ。その先も人生は続くんですがね。

そうじゃないから気に入らないというわけじゃないが、人間関係をばらばらにしながら青春はただおわっていく、というほうが、後から感じての実感に近いのは、「草原の輝き」をみた人はわかってくれるだろう。あの映画も、彼氏が手を出してくれなくてハイティーンの女の子がおかしくなるという、いまとなっては訳の分からない話です。ナタリー‐ウッドだからなあというのは禁止。
だからこそ強いつながりを描きたかったとか、なんとでもいえるけど。

閉じた人間関係の中で、死ななければなんとかなる、死んでも人を救うことができる、死んだ人は感謝と思い出に包まれる。シビアなようで実はなんと肯定的な物語であることか。かれらに害をもたらす外部の「オトナ」たちは罰せられ、救われない人は誰も出てこない。
もちろん、ここでも、これはこれでありです、お話として。

そこまで都合のいいお話を、役者を一人交代させて撮りなおしてまでも、つくりたかったわけです。なにが監督をそこまでさせたのか、考えてみたのですが。
挫折しても死んでなおクリエーターこそがすべてを救うと語りたかったんではないですかね。なんか、淀長みたいなまとめ方と自分でも思いますが。

自分が死んでも後につながるものがあればそれでいいという、開き直った自己肯定ぶりは、現世への諦めの表裏にあるものなんでしょうね。

宮崎駿は自分が死ぬ話なんかぜったい作らんだろうと、なんとなく思う、なんで宮崎と言われたらわかりませんが、しぶとそうですからね、あの方。

そこまでいうと、この映画はまあ、仏教説話みたいなもんかな

ハヅキルーペ雑感2018/12/22 11:01

CMなんかで話題の例の「ルーペ」であります。

いろんな人が話題にするので眼鏡屋でみせてもらいましたが、光学的には、単なる凸レンズです。眼鏡のうえからつけられる、老眼用近見アタッチメントと、おなじもの。

が、「近見」ではなく「拡大」を謳っているのがうまい
屈折異常や調節力低下に関する治療用具ではなく、あくまでも「虫眼鏡を眼鏡側につけました」ということで、処方箋がいらない。
視界の広い軽量老眼鏡相当を、拡大を前面に押し出して処方箋不在で売り出すというのは、びみょーなはまりどころがうまくいった、という感じですね。
本来の矯正は眼鏡の上からかける前提でクリアしてるし。医療用機器の販売ではないからその手の法律にしばられない。

その眼鏡屋のほうは、これのおかげで老眼鏡が売れないと、かなり嫌がってましたが。

「実態は老眼鏡を、拡大するという名目で違うもののように売っていいのか」
「そんなに独自性の高いものなのか」
という疑問が出るものなのですが、ハヅキルーペ、このへんに関係して、実は以前に日本直販と訴訟している。日本直販が「両手使える眼鏡式ルーペ」といってだしたものに「真似すんな」と抗議したわけです。


そのころのこの製品はもっともったりしていたようで、判決としては、
「ルーペと称するのは可」
「しかし、そんな創作性の強い製品ではない」
ということで、却下された模様。

いまの、軽量で見やすく使いやすい、意匠性の高い製品であれば、周知性もあがったことだし、パクリがでても、勝てるんじゃないかとは、知人弁理士の弁でありました。
剛性が低いのはダメージ受けにくいということなんでしょうけど、言っちゃいかんのかもしれんが、見た感じちゃちいわりに、高価い。それでも売れるのは意匠と売り方の勝利
これ一点に賭けた大宣伝は、安いもんをいろいろちまちま売る会社にはできない。似たようなもの作って他社と値段競争するよりよほど正しい戦略です、それができれば、ですが。


ちなみに数人これを使う知人がいます。軽い、便利、見やすくて使いやすいといってましたがみな男性。これについて女性と話したときは、「色やカッコが派手過ぎて嫌」といってたが、彼女だけの意見かは不明。
まーあきらかに男向けの売り方ですからねえCM.。

連帯責任 および 照準をあてるということ2018/12/24 14:56

まずは、亡くなった方にお悔やみ申し上げます。

北海道で11月、森林官がハンターに射たれてなくなった


これは有料記事なんで、覚えてるだけ書くと、オレンジベスト着た森林官が作業してて撃たれたと。
ハンターは10年以内のひとだったと思うからライフルは無理で、せいぜいハーフライフルスラッグと思うが、距離120m、白いタオルがエゾジカの尾に見えて、スコープ見ずに撃った、、といったと、いうことと思います。違う情報があったら知りたい。一次情報がぜんぜん出てこない。

銃を使った犯罪が起こるたびに所持の規制が厳しくなった。
犯罪の入り口を狭くしたいということなのだろう。狭くしたってやるやつはやるし、銃がなくても別の道具でやるだろうが、殺傷力がでかいので特に、という理屈はわからなくはない。
しかし、過誤についていうと、人間は過ちを犯す生き物で完璧は神にしかない、という感覚が、どうも日本人には欠けているようで、かつ、その矛先は、まったく関係ないほかのハンターに向かうのであった。

やばいと思ったであろう北海道の猟友会は、年内の自粛を提唱。


しかし、北海道の森林署は、年明けから猟期内の、国有林への狩猟目的の入域を規制すると発表。


バッティングセンターで警官が撲殺されたからバッティングセンター入場禁止、てな感じです。
来年以降も入林できるのかわからない。
道南のあのあたりで国有林つかえないと、実質かなり狩猟に不自由なんじゃないですか。

ふつうの狩猟者にしてみればとんだとばっちりで勘弁してくれよ、という感じと思います。
これは不謹慎とかいう問題ではない筈です。もひとついうと、不謹慎そのものを前提として禁じる法的根拠はない。国民情緒法はないんだから。

ですが、役所はこれをやる。

役人組織は、こういう連帯責任が好きである。まえに病院に勤めていたころ、時間外に職員が酔っ払い運転したのですが、院長と看護総師長が行政長に呼ばれて怒られ、議会で頭を下げ、医師ナース含む病院職員全体に、宴会禁止令が出たのでした。
頭おかしいと私は思った。
「世間」が叩きたがるのもあるが、それに乗じて組織を締めるのが目的なんじゃないかと、いつも思います.。
各ステップがそれぞれマウントとっていくことで、ありもしない責任の所在がうやむやになる。自粛の存在価値ですかね。

それでいうと、医学生の頃街中で写真展してたところが、私の受け答えが気に入らなかったのだろうが、当時話題になってたどっかの医者の事件を持ち出してどう思うのかと言い出したじいさんがいた。
報道だけじゃなにがなんだかわかりませんねといったら、殊勝に医師がこういうことやってすみませんという反応を求めてたのだろう、それでもそう報道されとるんやと捨て台詞はいて帰っていった。

最近のヘイトクライムいけない運動というのは、違法性や犯罪性を、帰属性に起因するものとして所属集団をぶったたくのはいけない、ということなんだろうが、人間はこれをやりたがる

しかし、所が率先して、しかも自らの身内でもない、管掌する一般人集団にそういう動きを見せてはいかんのじゃないか

改憲を言うなら、「連帯責任の禁止」「職権に関係ない者同士の連座制の禁止」を入れてほしいものであります。

ところで、、、、

スコープのついた銃をスコープも見ず、しかも120mで命中するなんて、ふつうありえません。スコープ見たって、ライフルでないなら、その距離は簡単じゃない。
そもそも、スコープのついた状態の銃をスコープ見ずに使うのも、取り外しするもんじゃなし、無理でしょう。

誤射というものには判例があるようで、たとえば、狩猟対象として法的に認められない鳥獣を射撃して「知らなかった」は通らないが、「狩猟対象(たとえばマガモ)にみえたので撃った」というと、酌量の余地は、なくはないらしい。弁護士さんからききました。
鹿や猪の猟してて、背の低い黒っぽい獣が突進するように走って猪と思ったので撃ったらカモシカだったということがあったときに、これで犯罪扱いはちょっとどうか、ということなのだろうと思う。
警察官のみてるまえでやったら、送検はされるでしょうけどね。

で、このハンターも、「人間に見えなかった」と主張したほうが筋がいいと思ったのかもしれませんが、伝え聞く状況から、現実離れしてるように思います。いや、本当にどうかは知りませんよ。

なにがあったのだろうと、知人たちと話していて、、、
色覚異常じゃなかったのか、という人がいた。運転免許取れるレベルの色覚異常の方はいくらでもいる。咄嗟に見たものの判別がつきにくいことはありうる。
しかし、色覚異常だったら余計気をつけるんじゃないか、それよりもありそうなのは、と別の人が言った。構えたらそのまま引き金に指をかける癖があって、向こうに何があるのかスコープで見ようとして、癖が出て引き金を触れたところが、発射してしまったのではないかと。

本当に撃つまで引き金に指を置くなというのはしつこくいわれるところですが、北海道みたいなところでのびのび猟してたら、構えと同時に指を置くような人が、まれにいてもおかしくはいように思います。すみません、イメージです。
遠くのものがわからなくて、で、銃についたスコープでのぞくような真似をすることも、たぶんそういう雑な人はやりそうに思うのです。

これはソース覚えてないが、ずっと昔、遠くにいるハンターがこっちに銃を向けた、というのが、新聞種になった。
その時、たぶんハンターはスコープでよく見たかったんじゃないのかと思ったのですが、やっぱりこれはまずいのですよ。狙われていい気はしない。むき出しの矢先を人に向けたら、現行犯ならそのまま調書とられて許可証取り上げまで一直線でもおかしくない。

ちなみに私は、8倍くらいのちいさいモノスコープを持ち歩いてる。池の鴨なんかはレーザー距離計のついたブッシュネルの双眼鏡つかうが、山のなかで、あきらかにターゲットでないものをみるときはまずそれを使います。
普段は美術展にいくときにもっていく。便利です。たぶん検針員とか、ちょっと遠くの小さい表示を読むのに使われるものでしょう。

照準を向けた時点で的にされてるのであるから、いつ殺されてもおかしくない。即座にそこで撃ち返しても、特にアメリカなんかじゃ罪にならんと思います

それを思うと、韓国海軍が自衛隊機にレーダー照準を10秒以上複数回あてたというのは、相当あぶない。軍てのはそもそもが戦闘組織ですからね。


おまけに、田母神氏が今回なんとなくおとなしい。挙句に、さんざ突っ込まれている。


これは、るだけではすまなくなるから控えめに、いうことなのであれば、本気でやばいのかもしれない