さてもうじき猟期 ― 2018/09/03 20:42
秋になってきて、10月には北海道では猟期になる。私のあたりでは11月まで待ちます。
山や木立のなかをだらだら歩く季節がもうじき来ます。
私はめんどくさがりなので、散弾でも狩猟用に12番と20番の2口径がべつべつにあるともう面倒でして。
実弾はすべてノートをつけなければいけません。私はエクセルでやってます。
クレーだけならせいぜい2種類で、消費も読めるので在庫少なくして回転させていけるのが、狩猟用となると、クレー練習用弾にくわえ、スラッグ弾に、猟友会はやめろといってるけどバックショット、鳥撃つのに5号弾とかになり、しかも獲物が出てこなければ使いどころもないので、装弾ロッカーにそこそこ長く居座ってくださることになる。
口径が多いとハコも多くなって、なんかのたびに確認で数えるのも手間。
銃刀法上の手続きについて、面倒という単語を出して、所轄担当に怒られたこともあります。
手順が多いとエラーが増えるのはちょっと考えたらわかることです。エラーを少なくするのがインターフェース設計の重要点なんだから怒ることないよねえ。
で、BerettaA400 XplorLight 12番を知人にドナドナしまして、新品でみつかった BerettaAL391Teknys 20番22インチスラッグ銃身つき、を購入しました。
いまどきそんな前の型の新銃が、つー感じですな。
まず、目につく、ガンネットだのムック本だのにでてくる銃砲店のウェブサイトにいって在庫品をチェックしました。めぼしいものは見当たらず。つぎに、銃ネット販売をうたいながらウェブ上で品目表示のない店に、在庫についてメールで問い合わせたら、あったのですな。
問い合わせたのは「ウリカ、20番径スラッグ銃身付き中古ありませんか」で、順繰りにだしたメール3軒目から、「ウリカはない、テクニスなら新品がある」という、きっちり商売する気のレスポンスを頂いたのでした。
AL391テクニス、ひと世代前のものです。ずんぐり、という印象。
もともと所持の12番径 A400XLのほうが、持ってスリムで軽快だし、回転も速いはず、つか、このA400自体は文句ない銃であって、せめてクレー射撃用にもっておきたかったが所轄がダメというので手放した。あれこれあると面倒というのが新銃を買うそもそもの動機なので、あらそう気にもならず。
A400 では20番スラッグ銃身が商品として出てない。それ以前に、20番22インチスラッグ銃身自動銃が目につくメーカーから出てないんだから仕方ない。出たらさっさと乗り換えるかもしれない。最近雑誌でよくみるマロッキも24インチです。
というわけでベレッタの22インチスラッグ銃身つき自動銃、買ったのは、栃木の銃砲店さんです。たくさん入れたので新品があるといってられた、まだあるかもしれない。
これで、上下二連ミロク2700MC とともに、20番でやっていける。
12番の弾数を数えなくてもよくなった。エクセルの表がずんと狭くなりました。
つぎはエアが、あらためてほしいところ、、、私は、ヒヨとか、小さい鳥をとりたいのです。
私がいままで手にしたことのあるFX社でいうと、4,5mm のマガジン付きが現役ではFXサイクロンしかないのだなあ。これにいまさら手を出すのはなんか悔しい。中古で見まわしても、メーカー廃絶したシャープばかりだ。FXストリームラインも日本向きは4.5mmはない。FXクラウンなど、むしろ大口径流行り。
ほかのメーカーを考え、単発だが口径のかえられる、エドガンのレシーの話したら、ベテランに鼻で笑われましたよ、そんなもんなのか。
銃の数はあまり増やしたくない。面倒ですからね。
なので、いろいろ迷っています。
眼科の造影検査 ― 2018/09/19 20:00
眼科で造影というとたいがいFAのことです。蛍光眼底造影、ですね。
放射線は使いません。黄色い Fluorescein Sodium を生食に溶かして静注し、眼底を励起作用のある波長光をあてて、写真を撮る。
これは、蛍光色素です。腎排出性ですが、腎障害性の報告はありません。
全身状態が悪い症例について他科に「造影いいですか」ときいたら、他科ではヨード剤を考えることが多くてストップがかかって面倒なのです。
それについては、いちいち訊かなくていい。
眼科医自身、糖尿病なんかの症例の場合、腎臓に悪いんじゃないかとか考えたりすることもあるようです。紹介先病院眼科がそうだったわw
日眼のメンバーホームページにこれについて実施要領があります。日眼会員は確認できます。
眼科医自身が、まず知っておくべきことですね、専門医もってるくせに知らない、は通らない。
「腎に対してフルオレセインは薬理作用を有しないので,フルオレセイン蛍光眼底造影で腎機能は悪化しない.そのため単に腎機能が低下しているだけでは,禁忌とはいい難い.」
肝臓のほうは気をつけろ、と、このあとある。
腎組織障害性はないですが、気分の悪くなる人はいる。たまに吐いたりします。
アレルギー反応は起こすことがある。知った開業医先生は、それで、マウスツーマウスの人工呼吸したといってました。
でも、アナフィラキシーだったらそんなもんで済まんでしょうし、それは単に目を押さえすぎて迷走神経反射起こしただけちゃうんかなあ。
注射も何もいれずに血管撮影できるOCTアンギオも出てきてますが、まだまだ撮れる範囲が狭いし、灌流遅延や血管漏出がわからないので、 RAO なんかには向かないのですねえ。
再疎通を知りたいときは FA 必須なもので、意味もなく腎機悪くて検査できないとかいわれると困ってしまう。
ついでに、、、網膜の動脈虚血は外顆粒層がすっこ抜けて腫れるのでわかりやすい。網膜内層の輝度があがるからそう見えるらしいのですが。
この、腫れた部分を focalERG で検査すると a波も出ない。
これは明順応下で加算記録とりますから、錐体 a波ですね。
視細胞は色素上皮側からいろんな供給受けると習ったが、中心動脈に依存しないなら、a 波は残るはず。
ERG なんて、網膜という多層構造におけるイオンの動きの影みてるようなもんで、いにしえの、 Dowling の Na 仮説が正しいのであれば、イオンの動き自体が乱れてるのかもしれませんが。
でも、あきらかな CRAO で全天ERGとると、 眼動脈閉塞じゃなきゃ、 a波だけ見える negative ERG になる。
錐体細胞の応答は見えないけど杆体細胞の応答は見えるのですね。
錐体細胞は、杆体細胞より弱くて、中心動脈が止まったらもうやられてしまうのかもしれないなあとも思ったが、それ以上の考察ができるほどのデータはありません。
最近のコメント