庵野氏のゴジラを見たときに私の思ったこと ― 2016/08/05 00:00
「シン・ゴジラ」by 庵野秀明総監督 みました。雑感です。
軽いですがオタ方面の知識を前提にしています。ネタばれもありますので注意。
そんなに指図されることもなくたぶん好きなようにつくれるようになったおかげでしょうが、出来上がったもののテイストは、自主製作時代のダイコン「帰ってきたウルトラマン」に最も近いです。「ねつかくこうげき」と連呼するからとは言いませんがw
地面ずるずるはい回る幼生形態は「八岐大蛇の逆襲」かと思った。ミニラじゃないのねw
アニパロにシフトした「トップ」や「ナディア」よりも、「エヴァ」は特撮の血が濃いんやなということもこれみたらわかります。ヤシマ作戦まんまという突込みがありますが、これはむしろ意図的にやっているでしょう。
ゴジラ無双のとこは「巨神兵東京にあらわる」みたいやし。
おたキング岡田ライクのでぶがうろうろするのはわざとか。
この監督、けっきょくずっとおなじことやってはんのやろなと思いました。
特撮ファンとしてはとてもうれしい代物ですしとても正しくつくられています。最上級の、自主制作系特撮映画です。ひたすら東京をめざすCG怪獣と、それを日本国が相手するに要する各種手続きの説明をシミュレーション式に物語化した、つまり日本の制度の取り扱いマニュアルみたいな映画なので、まともなドラマはないに等しく、映画としては非常に偏った代物と思う、てか、メジャー上映でこれをやってのけたのがお手柄なのか。
つまり、オタのお祭りにあわせて上映されたような自主製作映画とかわらんのですよ、白組の特殊技術レベルが高い一方、人間側のお話部分はやや一本調子で、それほどの葛藤もなければ、視点の移動も少なく、危機管理物語というか、ひたすら特撮でつくりだす状況の正当化してるだけです。ゴジラやウルトラマン見て育った人たちがとびあがってうれしがるのはあたりまえといえばあたりまえ。いまどきの子らには、、、どうなんやろw
特に、踏みつぶされる側の人々の具体的な生活史像はまったくといっていいほど出てこない。こけるマンションの中を映せばいいってもんでもない。
主演級の若手の演技もちょっとだから、へんなドラマつくるよりは正解なのかもしれないですけどね、超古代文明とかいまさら勘弁なんで。
それもこれも、しかし、できんことはやらんという割り切りはご立派、たいがい、できもしないわかってもいない「ウケる」要素を入れようとしてこける。
金かけて好き勝手できてええなあと思います。これは、わかりにくいかもしれんけど絶賛してます。
庵野氏は、プログラムドピクチャーで、以前の作品を引用しながら無理やりに感動させるのはずいぶんうまい人であることを、ひさしぶりに感じてうれしくなったファンも多いのではないでしょうか。トップもナディアも最後がとにかくうまかった。
いろいろなもんからの引用が多く、何を見てもなにかを思い出すよねえ、、、一番ビジュアルではまったのは、幼生形態の目玉でした、そのつもりもないかもしれんけど吾妻ひでおのどろろん忍者かいとw ゴジラ自己進化設定も樋口監督自身の平成ギャオスやし。
完全オリジナルのエヴァの最終作品も、この勢いでいちおう作る気になってられるようです。私の理解では、Qはナディアでいう「島編」です。だからって最後までたどり着けるかはわかりませんけどねw
旧劇場版でなにがあかんかったんやろうとは思います。余裕ぶっこいてむかしの若書きに手を入れ始めたら収拾つかんようになったんやろうと勝手に思ってるんですが。
作品に戻ります。
日本でこういうのやると、84年「ゴジラ」じゃないが、すぐに官邸群像劇になるのはなんだかですねえ。自衛隊の出動の事情をやろうとしてリアリティを追及するとそうなるということでしょうか、核兵器とか国際関係がどうのとか。「日本沈没」てのもあるし、これもまあ引用と言えば引用か。
いちいち誰か似の防衛大臣が「首相」と叫ぶ、自衛隊を動かす政治についての、図式的でわかりやすいコメディの挙句に主要閣僚みなぶっ殺したのは笑ったが。一緒に乗ったらあかんやろう。
下命をうけ、はずれもんでチームをつくって起死回生の一発、という、なんかのような快楽設定ですが、みるからにわざとらしくスクールカーストw下位で痛々しいのはなんとかならんかったんやろか、これで感情移入できるのは世界的にはかなりのマイノリティと思う、まあ、ちょっと近親憎悪なんかもしれません。それにしても、下っ端とかオタとかに甘すぎる設定。上から下までお笑いで通せばいいのに、バランスが悪い。志ある官僚が彼らをひきいて、日本が救われるというのもファンタジーですが笑いにくいなあ。
これだけなら、ゴジラという異物を放り込まれた日本政府の仮想ドキュメンタリーのカリカチュアということでも行けたと思うんですけどね。日本人による日本論は、日本でしかうけんやろうけどまあいいとして。
後半特に、この国は大丈夫のどうのと、変な日本age がでてきます。ひねりがそっちにいってしまった。
庵野氏の時代のダイコンがかかわった「愛国戦隊大日本」から、「神風ライダー」に至る(「国防挺身隊」を入れてもいいw)特撮系右翼パロ自主製作映画と実は同様、そのほうが単に話をわかりやすくオモシロく作りやすいからそうした、と私は思うのです。日本の組織の取説にちょっと情念をまぶしてみるわけです。メジャーですと「平成ガメラ‐イリス編」のラストの悲壮感がそうですね、物語つくりとしてはむしろ逃げなのですが、変な酔い方して、ニッポンえらいとビビッドに反応する人もいるんだろうな、とも思います。あーあ。
正直言うとちょっと暴れ足らんですけどねえ。関東平野がでかすぎ。
エキストラ相当のところにびみょーな有名人名がいっぱいあってまた笑った、塚本晋也とか。さぞかしみんな楽しかったことでしょう。
ゴジラのしっぽのアップが、なんかいろんなものとか人間とかがよせあつまってできたような描写になってたような。分裂増殖らしい。今後なんかに使うのかしら?
以下、設定についての疑問。
1) 米軍の攻撃で、スリープ、チャージせんとあかんほどのダメージをこうむるわけですよねえ、だったらなんで、無人機でその攻撃を続けんのかなと思いました。効果のあった攻撃はとどめさすまで続ければいいんで、それを中断して核攻撃というのがわからない。最終攻撃でまたその攻撃して動きをおそくするんだから、できるんでしょ。
2) 頓智兵器で退治するところは伝統にのっとってすごくいのですが、あれ服ませてるというか内服させてるんですか?それじゃまともに吸収されんのじゃないか。口腔内粘膜下注射としても、凝固促進剤が全身に回るんだろうかと、よその科のこととはいえ思いました。あのやりかたではきっちり血管に入らんだろうし、皮下注レベルではそこに血腫つくっておわりなんやないかいな。まあ、ききとれんことをぐたぐたゆうてたから、クリアされてるんかもしれんけど。ケツにぶちこめといってる人もいるようでそのほうがまだ全身に回るだろう。
3) さらに余分ですが、血液の冷却効果がおちたときに冷却力あげてぜんぶ凍るような反応をするように、生物(そんな生物おらんけど)はできてないし、ふつうは熱暴走のほうを予測せんかな。
全体に滑舌がわるくてききとりにくいが、これはもう日本映画は20年前からですし、そんな大したことはたぶんいってない。環境省子の最後の台詞もわからんかった。聞き取りが悪くて理解が違うところがあったらすみません(言い訳
それにしても、伊福部サウンドはええなあ:結論
いった店 洋食ラーメンてんぷら ― 2016/08/22 09:11
「スエヒロ」 大阪新梅田食堂街 洋食
この食堂街、わかりやすいところになんで店舗地図がないのか。

内装もありようも、昭和な洋食店、うし肉料理いろいろ。
単品ビフカツです、衣がずるむけやすく、火はよく通っています。付け合せはスパゲッティに焼き野菜ちょろっと。単品クリームコロッケには刻みキャベツがついてた。

「桃花春」 福王子 ラーメン
20年前に好きだった、今はない「新心亭」の流れという噂をきいていった。新心亭はピリ辛いスープが特徴だったが、ここはニンニク風味にわずかにチリペッパーの入った背脂系で、似てなくはないけど関連はわかりません。新心亭の売りだった唐揚げはない。

ただのラーメンでもチャーシューがえらく多く、チャーシューメンだと写真のようの、外にぶらぶらあふれ出していた。麺はちょっとぷりっとした中太ちぢれ。

焼きめしは、醤油臭さのあまりないあっさりしたもの、玉ねぎのみじん切りがちょっと大きめ。ラーメンの舌休めにはいいが、その用途なら白いご飯でもいいかもしれない。
平日昼早い時間は工員服の客が多く、そのあと外に行列ができていたのはどこの観光の流れなんだろう。刈上げの若いアジア系2人に英語メニュ見せていたようであった。床は傾いてると思ったがどうか。
「天ぷら海鮮 まる福」 桃山
市内あちこちにある「まるふく」名称店とは関係ない模様。伏見桃山店、とあるが、ほかのところはほかの名称でほかの料理という、チェーン居酒屋。片栗粉入りのかりっとした天麩羅で小麦揚げではないのはいいです。鳥天はポーションでかい。定食のほか、単品でもいろいろ頼める。ひさしぶりに昼からかしわの天麩羅食えてうれしく、何度かいっている。衣がかなり厚くて硬くて肉の味がわかりにくいけどね。ししとうが、一度は1個だったのに次は串で4つきたり、鳥天にもあるときは串が通ってたりで、やりようが不安定。なんか文句言ってるおっさんが毅然と追い出されるのも見たw いくたびに昼と夜の割引券を1枚づつくれる、いつまでか知らんけど。

「京洋食 森下」 中立売智恵光院近くライフ隣地下
カウンタと8人席テーブル2つ。予約、持ち帰りオーダーも入っていた。結構若い(40いってないやろうと思った)2人でやってて、なかなか丁寧にやってる分遅い。だからって女性の方は手際がすごくいいようではなかった、こっちは手伝いレベルなんかな。揚げ物が多いですが、ちょっと加熱長めの感ありで、はせがわ似、だから京洋食なのか?ビフカツはなかった。

既出
「伏水89丁目食堂」 フードコートの「伏水酒蔵小路」のなか、カレーはここだけのようです。数週前に食ったより、えらく辛かった。外人が、伏水ペンションの隣という場所がらちょこちょこいるが、それにしても昼過ぎとはいえこの客数で大丈夫なんかな。昼に「癒炭」にいったらやってなかったんできたのですが、癒炭は大丈夫?
行った店 ビルバオリスボンポルト 京都 ― 2016/08/30 08:58
ポルトガルに行くのにビルバオ経由。ビルバオは、昨年いけなかった旧市街。一泊してのんびり飲み食いするのによいです。アジア人少ない。
ポルトガルも、アジア人は少ないが中文の案内がちょこちょこあるのはマカオがあったからか。ちいさなスーパーも中国系だった。リスボンはしつこい掏摸がいて印象悪いです。
「Rio-Oja」 ビルバオ
まわりはパンの上になんかのせたピンチョスの店ばかりですが、ここは煮込みの皿がずらずらならぶ惣菜居酒屋、オーダーすると、平鍋から小皿にとって電子レンジしていた。イカスミも豚テールもよかったし、腹減らしていってだらだら食いたい。


「Los Fueros」 ビルバオ
広場北に出てすぐ。サラダといってもグリーンじゃなきゃ、肉とかがメインになるのね。エビも魚もちゃんと頂けました。サーブもよい。

「Mercardo da Ribeira リベイラ市場」 リスボン
Time-out market とか書いてある。フードコートができている。市場やってる空間の隣の広間に、ぐるりと店があって、テーブル席のまんなかにビアサーバやワインカウンタもある。


寿司屋は、テイクアウト部門のこちらに向いてないあちら側にカウンタもあってそこで食ってる客もいた。まあまあ食える寿司であった。ほかタルタルステーキ、生ハム、エビのアヒージョなどをあちこちで頼んでは食った。食い過ぎ。

「Gambrinus」 リスボン
広くて古い感じ、賑わってもいない。初老ウエイターたちがうろうろ。変なおどけ方しながらサーブするプーチン似のおっさんなど、こういうサービス業で歳食っても堂々とやってられるのはとてもいいこと。チップ制度だからか。


海鮮料理多いということで、棒ダラ(バカリャウ)やロブスターなど頂いた。入り口あたりには氷の上に海産物を並べている。文句はない。
「Tripeiro」 ポルト
客は観光ブック見て来た人ばかりの感じで、それなりにいるのに寂れた感じがする。アジア系のグループは子供もうろうろするし、サーブはあるじらしい人と背の高い黒人の2人でなかなか大変そう。売りの臓物煮込みは悪くなかったけどねえ。向かいの店はにぎわっていたw

「Lameiras」 ポルト
地元の食堂ぽい。定食充実、ものによりハーフサイズもある。ここにも臓物煮込みがあった。あぶり豚食ったけど。いい感じです。


テーブルには客ごとに紙をしき、そこにオーダーを書き、精算時その部分をやぶって持って行って計算していた。

「Kirosushi」 リスボン
オリエンテ駅前のモール4階、寿司はぜんぜんだめ、チャーハンは食えなくもない。

「翡翠」 北大路堀川 洋食喫茶
広め古めの喫茶店、40年前にはすでにあったとの由。蚊にかまれた。たくさんメニュあるが、メニュ帳、追加していったとおぼしい品目のにぎやかなイラストはどこの子供が描いたんであるか。

ビフカツ、安い薄切肉を重ねもせず、厚い衣でかりかりめに揚げている。むかしふうであまり美味しくもない、しかし貴重な代物、似たものは15年前天理の「新世紀」なるきたない洋食屋で食ったが、あれよりはずっとまし。

最近のコメント