五輪デザインパクリ問題 ― 2015/08/23 11:02
どうも騒がしいことだが。
デザイナーの佐野 研二郎氏、ロゴ問題で反論 08/22 18:46 FNN
「佐野 研二郎氏が手がけたロゴが、自分のデザインに似ているとして、アメリカ人デザイナーが提訴を検討している問題で、佐野氏は、FNNの取材に文書で回答し、「一定の要件を満たすデザインはたくさんある」と反論した」
意匠のモチーフはそうそう無限にないだろうし、類似のパーツを組み合わせることはいくらでもあるでしょう。毎度神様からひらめきを貰うんでもないのに、商売でデザインを請け負って、山のように粗製濫造してたら、どのみちどっかで似たようなものが出てこないはずがないとは、門外漢の私にもわかる。
そして、その程度のデザインしか求められてないわけで、その程度のギャラなんでしょうたぶん。
それをあれこれいうなら、いったいどんだけのデザイナーが本当にオリジナリティで勝負してるのか、彼がぱくったという意匠にしても、似たような意匠がじゃあこの世にどれほど見当たるのかという検証もなしに、一方的にあれが似てるこれがパクリと叩くのは、ちょっと気が早いと思います。
現象そのものを偽造した小保方騒動、本人がもろに代作を依頼している佐村河内騒動とはちょっと違う。佐野氏がすばらしい仕事をしているとまでは思わないけど、みんなきれいなところから文句言って叩きすぎなんじゃないでしょうかねえ。
佐野氏の問題は今のところ、その調子で大舞台に出てしまったということだけではないですかね、まあそれが最大の問題かも知れんけど。
ついでに、、、
サントリーの件だけは頭下げてるようですが、弟子のせいを前面にだして初期消火図っただけで、工房と考えれば弟子がやったということ自体はどうでもよくて、そのレベルで仕事してたということですよね。
ちゃんと目がいきとどかず下はなめた仕事して、という図式については小保方式でが、たぶん使い勝手がよかったのでみんな発注してたんでしょ。
そこで利権構造がどうのと人間のつながりを問題にする向きもある。
医学の世界だって賞とか助成金とか学会の地位とかけっこういろんなところで人間つながってるし、狭い専門家の世界でむしろつながらないほうがおかしいような。
そのなかでいろいろ融通しあうのだって、ろくなもんじゃないにしてもどこの世界にもあるだろう。眼科では、手術学会に日眼も、ようわからん勢力争いの舞台になって、あほらしいことこの上ない。気に入らなければ自分らでべつの組織を立ち上げればいいことだ、古くは河合隼雄の例もある。
ぜんぜん知らん人入れたら専門外なのになんでといわれて素人を入れたのがけしからんとそれはそれでたたかれるでしょうし、つながってるだけで一概にあれこれいうのもどうだかですねえ。
by 稲亀石 [社会] [コメント(0)|トラックバック(0)]
就労可能証明? ― 2015/08/23 11:22
ひとから聞いた話。
職場の健康診断があった際に、緑内障の疑いあり、と視神経乳頭形状から記載されるのは、そう珍しいことではない。画像レベルで判定するだけで、5%以上が緑内障かも知れんと、多治見スタディで指摘されてたんじゃないですかね。
で、それもらったひとが、就労に問題ないという証明をもらってこいと、職場の上司にいわれたといって知人の医院にきたそうな。
どんな仕事するのか知らんが、運転免許もあるのに、なんでわざわざ証明書がいるのか、診断書には金かかるし、だいたい、仕事の内容はいろいろあって盲人で出来る仕事だってあるわけだから、一般論としてのそういう証明書なんて出しようがないと言って返したが、またやってきて、職場の上司がどうしても出せという、金もかかっていいから、という。
いわれてるだけのこの人と言い争っても仕方ないので、診断書に、視力と視野の状況書いて、一般的な労務について問題ないと考えられると書いた上、ただし労務内容は事業所の管轄領域であると、ちょっと嫌味をいれておいたそうです。
身体状況によって与える職務は変えられるはずで、それは自分らで判断せえよということですね。
自前の嘱託医でもない産業医でもない医者にそこまで投げようなんてあつかましい、という気分が見る人が見たらよくわかる、まあ肝心な相手には伝わらんだろうけどねw
ええかげんにしてくれイオン、とゆうておりました。真偽は知らない。
by 稲亀石 [日常] [医療] [社会] [コメント(0)|トラックバック(0)]
ローマは滅んだか ― 2015/08/23 12:20
法学部においては、ローマ法専門家というのはたいへんなエリートさまである。これは嫌味でもなんでもなくて、現代の法体系の研究においても、かのローマ帝国で連綿とつくりあげられたローマ法体系は、システムの基礎として、ひじょうに重要なんですな。
それはわかった上で、こういうことがあった。
立憲主義を重んじない安倍けしからんとか、自分で考えてうごくシールズは頼もしいとか、そっち方面に、しょっちゅう意思表示してる、旧帝大法学部のローマ法専門のエラい教授先生が、安倍談話のあとなにもいいようがなくなったのか、「静かに、ローマ法を学ぼう」という英語ステッカーを自分の SNS メッセにお貼りになった。
で、いらんことに、「そうだね、ローマ法は重要だし、ローマがどう滅んだかも学ぶのも大切だね」と、レスして書いた男がいた。
ローマの歴史です。東西分裂し西ローマに皇帝が立たず挙句にランゴバルト族に制圧されて元老院議員が拉致されて行方不明になってとりあえずあのローマは終わり、東ローマもニカの反乱以降変質した、ととらえるのは、そう珍しくない。なんでそんなことにあのローマがなってしまったのか考える上で、周辺の状況や社会組織を知ることは、非常に重要というのも、おかしい話ではないでしょう。現代の日本にも参考になろう。
ところが、教授の知人らしい女性法学者が、ローマはいつのまに滅んだのでしょうか?、という突っ込みを入れたと。
ああこれは、ローマ法の精神がとかいうんだろうなと思いつつ、実は現代は表紙をぺりっと剥がしたらローマがえんえんあのまま存続している社会なんだというおなはしにするなら、SFみたいで面白いなと思った彼は、滅びていないというのはどうかと思いますが、どうぞそういう世界観で小説を書いてください、と応えた。
すると、教授からも女性法学者からも、なんて非常識なことをいうんだお前は、という感じの書き方で、東ローマは15世紀まであっただの、神聖ローマ帝国もあっただの(さすがに第3帝国には言及なしw)、サンマリノという国ではいまだにローマ法が生きてるだの、そもそもローマ法は現在の法律の基礎になってるだの、予想通りの返事が返ってきたそうな。
彼は彼で、法学者のメッセに定義をちゃんとせずに書いたのは悪かったねと詫びつつ、政治主体としてのローマという意味だったが、言葉の問題になるのは実は予想通りでわくわくしてたんだと、憎まれ口を書いた、いらんこと書くねw
女性法学者は、それなら15世紀まで東ローマが続いたことを学ぶべきとか、教授は予見どおりでよかったねとか、ひじょうにそれらしい上から目線のレスがあった。
彼は、対して、法学者としていわゆる西ローマの滅亡やニカの反乱以降の東ローマの政治体制についても意見がほしいもんですと、捨て台詞をかいたそうで、ひとのメッセの場所でそんなことやるなよww
しかし、、、
ローマが滅びたんじゃなきゃ、ベネツィアの民は何から逃げて海の中に国を作ったんだよ。民を保護する国がないというのはそういうことじゃないのか。
いってることをどこまでそのまま受け取っていいのか、そういう人が法学者のうちどれくらいいるのか知りませんが、あのローマがただれるように滅んだという認識を、やり取り上共有する気もなく、いってることはおそらくわかった上で、ローマは今も生き続けている法律も生きてると平気で反論してくる感覚の持ち主が、すくなくとも法学者のなかにいるのはよくわかった。
こういう、現実より理念の世界に生きる姿勢は、美しいかも知れんけど、現在進行形の政治状況に対しては非常に役に立たない代物で、憲法9条といっしょに神棚においておくしかない。
神棚の上で、現実離れしたことをずっといってたいのが彼らの本音かもしれない。そのほうが楽だし。
by 稲亀石 [社会] [コメント(0)|トラックバック(0)]
最近のコメント