医療事故報道まとめ2011/03/02 14:25

ええっと、「ミス」確定とはじめから報道ですか。 2ヶ月のタイムラグねえ、、、
http://mytown.asahi.com/shiga/news.php?k_id=26000001103020001
腹腔鏡下手術ミスで死亡 2011年03月02日 asahi-com
「告訴状などによると、男性は初期の胃がんと診断され、昨年9月27日、腹部に開けた小さな穴からカメラや器具を挿入してがんを摘出する腹腔鏡下手術を受けた。その際、主治医が過って十二指腸を傷つけたという。主治医は2日後に異常に気づき傷をふさぐ手術をしたが、男性はその後、腹膜炎などを発症し、昨年11月20日に死亡したという。」「男性の長男(47)は「医師は、ミスを認めて取るべき責任を取ってほしい」と話した。一方、草津総合病院の担当者は「告訴の内容を見て事実関係を確認し、対応を検討したい。警察の捜査には協力する」と話している。」

嘘とは言いませんが、あとからだったら何でもいえるといわれてもそれは仕方ないですな。
http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20110226/CK2011022602000109.html
85万円支払い命令 守山市民病院医療過誤で大津地裁 2011年2月26日 中日新聞
「女性は、1996~98年に手術を受けた以降、腹や腰に痛みを感じるようになり、2006年の手術で管を取り除くまで痛みは継続したと主張。病院は、女性が手術後の経過観察で一度も腹や腰の痛みを訴えておらず女性の主張が過剰であると反論していた。」

副作用を早めに周知するよう動いていればよかったのにということね。 これだって結果論ですが。
http://mainichi.jp/select/science/news/20110226ddm001040012000c.html
イレッサ副作用死:投薬訴訟 国の責任認めず 販売元に賠償命令--大阪地裁判決毎日新聞 2011年2月26日

期待権w
そもそもアクセスフリーなんだしww
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110225-OYT1T00422.htm
適切な治療受ける「期待権」訴訟、原告逆転敗訴(2011年2月25日12時56分 読売新聞)
「判決などによると、男性は1988年、仕事中に左足を骨折、同病院で手術を受けた。その後、左足の腫れを訴えて97年に再受診したが、執刀医師は治療を行わず、後遺症が残った。2審は、医師が別の専門医に紹介する義務を怠ったとして期待権侵害を認めていた。」

なんとか水を信じていたという噂ですがどうなのか。
http://www.asahi.com/national/update/0225/TKY201102250160.html
レーシックで炎症、銀座眼科元院長が起訴内容認めて謝罪2011年2月25日11時26分asahi-com

誰がやったかわからないので個人については罰しない、というまことに法律論的な始末のつけ方。
http://www.ibaraki-np.co.jp/news/news.php?f_jun=12985566274594
筑波メディカル医療過誤訴訟 東京高裁、二審も医師責任認めず 病院に1520万賠償命令 2011年2月25日(金) 茨城新聞
「大橋裁判長は「医師3人は手術に関与したものの、手術ミスをしたのが誰か特定できない」とした一審判決を支持。賠償額は増額したが、医師個人の責任は認めなかった。」「善弘さんは一審係争中の06年10月5日、同病院前で焼身自殺を図り、翌日に死去。訴訟は妻の恵子さんと将史さんが承継していた。一審判決後、双方が判決を不服として控訴していた。」

経緯さっぱり不明。 以下の日本語の意味を教えてください。
http://mainichi.jp/area/kumamoto/news/20110224ddlk43040449000c.html
氷川の医療過誤訴訟:1500万円支払い命じる--地裁判決 /熊本 毎日新聞 2011年2月24日
「症状改善のための措置を取らずに男性(当時85歳)が死亡したとして遺族4人が氷川町の病院を運営する医療法人に慰謝料などを求めた訴訟の判決が23日、熊本地裁であった。長谷川浩二裁判長は「適切な治療がされたとは認められない」として計約1500万円の支払いを命じた。」「判決によると、男性は05年11月、肺に異常があったことから検査のため入院した。血清ナトリウムの濃度が低下したが注意義務に違反し、食塩水を輸液するなどの適切な治療をしなかったという。同年12月に意識を失うなど急変し、06年2月に転院先の病院で死亡した。長谷川裁判長は「病院に注意義務違反があったと認めざるを得ず、症状急変との因果関係もあった」と指摘した。」

すでにCPAですから、死人の搬送先ですか。
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20110223b
救急隊が搬送先の病院誤る 由利本荘市消防本部(2011/02/23 08:37 更新)秋田魁
由利本荘市消防本部の救急隊が、急病の鳥海地域の男性(80)を、家族に搬送先として伝えた病院でなく、誤って別の病院に運んでいたことが22日分かった。救急隊到着時に心肺停止状態だった男性は、本来の搬送先の病院で死亡が確認された。

まー診断は診断。違うことはあるでしょうが結果論。
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201102190163.html
肺がん疑い 4カ月検査せず '11/2/19 中国新聞
広島市民病院(広島市中区)の内科部長の一人が、コンピューター断層撮影(CT)検査で肺がんの疑いが出た男性患者に対し、肺炎と診断したまま約4カ月間、精密検査をしていなかったことが18日、分かった。患者は今年1月にがんと診断され、治療中。病院は近く医療事故対策委員会で検証する。

病気の説明の好きな医者2011/03/03 16:34

インフォームドコンセント当たり前の時代になってきた。けっこういちいち手がかかるのですが、知人に、説明が大好きと言う変な医者がいます。

「おまかせします」といわれても「いやわかっておいてくださらないと困る」といって延々、手術の合併症について説明するらしい。
「100%治ります、だなんていってはいけないと厚生労働省の通達にもあった(本当?)、ききたくないでしょうけど、悪いこともいうのがいまどきなのできいてください」といっては、話し続けるらしい。

病気についても、きいてくればきいてこられるだけ延々話す。外来はそこで止まる。
若い網膜剥離の患者が、ボイスレコーダを置いて、半可通なことを質問し始めたときは、眼杯から網膜と網膜色素上皮が形成される発生の過程から説明し始めたそうです。ほとんど講義。
神経質な緑内障患者には、手術成績の論文のコピーも渡し、後期だと手術で中心視野がとぷ話まで説明。説明すればするほど患者は心配事が増えてなんでもだれにでもそれこそORTにまで気になる事を口にするようになっていきついには立派なモンペ体質になったそうだ。「説明すればするほど気になることが増えるんやねえ」ということらしい。

そのうえで、「手術すれば治るでしょうか」「できるだけのことはしますが、治るかどうかは神様がきめることです、わかっていることは手術しないと治らない事です」「大丈夫でしょうか」「結果の保証はだれにもできませんが、この目はすでに大丈夫ではありません」と、思う存分「正しい事」をいうのは楽しいらしい。手術は仕方なくするものです、あなただってやりたくないでしょ、というのが口癖。
ごくたまに「安心しにきたのに」と怒る患者がいるそうで、「安心は本人の気の持ちようです、いまどき悪い事まで説明しないといけませんのでこんなものと思ってください」というそうな。
もし、「あれこれいわずにきっちり治せ」といわれたら、「100%はありえません、それを求められるなら私には無理なので自分でどうぞ探してどこにでもいってください」という気だそうですが、その機会はまだないと残念がっている。

一言で言ってしまえば、立派な防衛医療ですな。
医者にとっては楽だし、あとのトラブルもまずおこらないそうですが、つまりはかっての「家父長的」な医者、患者のためになんでも背負い込む医者じゃいまどきやってけないし、やらなくてもいい社会状況になったということで、さてこれは患者にとっていいことなんだろうか。医者とおなじだけの知識経験なんてたまたまその病気になった患者が持つのはどこまでいっても無理なんだし、ちゃんと教えました全部自分で考えなさいっていわれても、けっこうしんどいんじゃないかねえ。

検察取調べ可視化?2011/03/05 16:05

自白がないといけないというから、検察ががんばる。
たとえ自白がなくても、状況証拠だけで立件してなんぼ、それで敗訴しても仕方ない、犯人が罪を逃れたあと再犯してけっきょく前もやってた、ということになっても検察が責められない状況になったらいいんじゃないですかね。自白しない本人がいけないんでしょ。
あとは、判断した裁判官と裁判所の問題、ということになればいいのです。

その結果真犯人の無罪があふれかえり、再犯が増えて、困るのは国民だと思うが、国民の選択だろう。
そこで検察を責めるなよ。

ま、可視化がどうのといってる報道の中心にいたのがいまどき無産党関係者で、とにかく顔がなんだかだったのだけは、ふうんと思いました。

調書を清書してサインするところだけは可視化してもいいとは思うけどね。ぜんぶ可視化しろという極論は、話を頓挫させる目的でしょうか。

カンニングはするやつが悪いのであって、、、2011/03/05 16:15

携帯カンニング、ほんまに単独犯でほかに背景ないんですかね。
早稲田にうかってた、というあたりとても痛い。これでうまくいって、たまたま京大受験の席が目立たないところなのでやってしまった、という感じなので、ほんとうにそうなのかもしれませんな。

いんちきしてうまくいったら、絶対味を占めてまたやる。つかまるまでやる。万引きカツあげといっしょ。未成年のうちに矯正の機会があってよかったじゃない、といっておく。早稲田同志社はもう受験すらさせてくれんかもしれんけど、国公立なら、ちゃんと点をクリアできたら受かるでしょ。

しかし、管理体制がどうのと京大を責めたり、何を教えてるんだとそいつのいた河合塾を責めたりする、世界を無菌にしたい清潔馬鹿と、尻馬に乗るヒステリーマスメディアはなんとかなりませんか。レイプされたのはお前が悪いといわんばかり。全裸で暗い公園をうろついてたのならともかく、普通に警戒していても無理やり押し倒されたら押し倒したほうが悪い。

受験で、心得違いするものが出る場合、そいつをそのつど排除矯正すればいいのである。これは受験のシステムエラーではないのだから管理体制がどうのというのは筋違いだろう。「ちょっとでも過ちはあってはいけない」といっても、人間は間違えるし、悪いことも考えるものだ。それもぜんぶ含めた人間なんだから、管理方面から厳しくしたって意味はない。「角を矯めて牛を殺す」の格言のごとく、コストパフォが悪すぎるのだ。ある確率で牛の角は必ず曲がる。
勘違いしてるやつがいるが、大学受験は「科挙」ではない。その大学を通らなくてもなんとでも同等に身は立てられる。たかが一大学での不正行為が現場で見つからなかったといって国家の一大事みたいにいってはいけない。ネットに問題をまんま載せて回答を募る手口は、なんぼなんでも蔓延させるわけにいかんから厳しすぎる対応でも仕方ないとは思うが。数値を変えるとかもうちょっと考えろよw ま、それができたら訊くこともない罠

要は、カンニングは、するやつが悪い。ふつうに試験官おいてりゃいいので、みつかったら即刻失格で十分。そこで管理体制のせいにしてきびしくしたところで、ほとんどのまじめな受験生に迷惑なだけだし、試験監督に狩り出される教員もしんどい。抗議電話とかかけてるんじゃないよ。
河合塾にいたってはなんで責めるのか不明。「カンニングしないように」と毎日授業前にいうのか?w

ネットにまんま出すアホ相手なんだから、警察力をつかったとはいえ即決できたのはよかったとは思うが、いまどき携帯キータッチのうまいもんはいくらでもいるんだし、「こういうカンニングができる」ことが知れ渡ってしまったのはいかにも今後面倒そうな。訊く相手が家庭教師とかだったらそれこそわからんかったわけで。

それにしても、こういう仕事は早いな京都府警、署員のwinny データ流出事件でどっかの助手を無理やり立件しただけの事はある。署はちがうけど五条楽園も壊滅させたし。
一般論としては、なんでもかんでも警察にもっていくのはどうかとおもう。警察は仕事がないほうがいいのであって、ましてや自分で業績を作りにいかないでくれ。
受験という業務にある程度のカンニングリスクはつきものなのだし、もうちょっと自力でなんとかできてもよかったんじゃないかねえ>京大

シーシェパードというか2011/03/05 20:59

鯨原理主義者の問題は、それで金出してくれるサポータにのっかって妨害して、「業績」を得たらさらに金がもらえるところにあるので、鯨が賢いかどうかということはもうどうでもいいわけですね。
あれはごはん食べるための「お仕事」なのですな。
DVD配るのも「お仕事」なので。ペイしない、と思われない限りいつまでも続ける。

やってることは海賊以下なんだから、公海上の自国船舶の保護が可能なように法律を改正して、さっさと捕鯨船に海上保安庁艦なり自衛艦なりをついていかせて、まともに相手を撃退した上で船籍登録国に抗議するくらいじゃないとあかんとおもうがなんせミンスww

料理人 タイムトリップ 記憶喪失 の三題話2011/03/06 16:02

「信長のシェフ」つー連載漫画がはじまったもよう。
この原作者って、「大使閣下の料理人」の人でしたっけね?

タイムトリップして自分についての記憶なくした(けど日本史と料理についてはよく覚えてるw)料理人が信長につかえるのだそうです。
ほかにもトリップした料理人がいるようだからたぶんそいつともそのうち料理対決するんだろう、みえみえというか。

「無茶なオーダーに応える」という構造を持つ料理漫画は、対決の要素も取り入れやすくて、伝統的に「キワモノ」に流れやすいわけですが、そしてそれが楽しいわけですが、そこにさらに、便利な設定として「タイムトリップ」「記憶喪失」を盛り込んで、ちょっとにぎやか過ぎないか?かくまう刀鍛冶が男装女子とかもう(笑
ご都合というか、要求水準が低めなんじゃないかというマイナー感がじつに週刊漫画timesらしい。

この雑誌、好きですけどね。むかし大学に入って、少年チャンピオンと並べて大人のコミック雑誌も読まなけりゃと思って買ってたのがこいつでした。そのころにも、ブレーク前の、かわぐちかいじ、わたせせいぞう、植田まさし、とか、が描いてました(敬称略)。
少年チャンピオンはツッパリヤクザ路線に切り替わったあたりで読むのをやめた。週刊漫画timesも、どくだみ荘連載あたりから買わなくなって、「定期購読」したのは1年に満たないか。

よくいく洋食屋においてあってこの数年読むようになり、そうなると、その店にいかなくても、ほかに買うものがなかったら買ってしまう。

この雑誌に連載して、その後売れた人はともかく、この雑誌自体でブレークした作家っているんでしょうか。
最近は、もっとメジャーでやってた作家が一部流れてきたりしてる。佐藤秀峰、青木幸子、とか(敬称略)。

おっさん向けに、みさかいなくエロ描写を出したがる気配があり、なんとなく「格」が小学館や講談社の雑誌より下がって見えるのですが、制約も少なそうで描いてて楽しいのかもしれませんな。そりゃメジャーになりきれんのも仕方ない。いや同人誌に比べたらじゅうぶんメジャーなわけで。

それにしても今回は設定を張り込みすぎのように思う。
どうせならタイムトリップ体質になっていろんな時代で、とかいうとそれはもう手塚のユニコ(以下略

清潔な原理主義者たちの、自己免疫亢進社会2011/03/08 15:18

前原代議士を、いちいち相手が外国籍かチェックしてないようなちんけな寄付で大騒ぎしてたたくのはどうかと思った。これで大臣辞めるなら、政治家を陥れるのはいくらでも出来てしまう。今回については泥舟からさっさと逃げた観が濃厚ですが、それならなおさら前例になっては困ると思うのですが。

問題が起こったからといって、悪意と、間抜けは区別する必要はあると思う。間抜けを結果からぜんぶつぶしていては人間社会が成り立たない。
この世はそんなに清潔なところでもない。ちょっとでもきれいごとで相手をたたけるからといって、尻馬に乗ってヒステリーおこすのはやめて欲しい。

原理主義というと、動物愛護とか、人権とか、プライバシーとか、政治倫理とか、そのへんを盾に相手をとにかくやりこめたがる阿呆はいくらでもいる。
家族にインフルエンザが出ただけで「感染してない保証はない」とかいって無症状なのに学校に行くと、白い目で見られたりする。無症状の感染者はほかにいくらでもいるのだから、そんなところで気にしたって疫学的に無意味だ。
なにかあると「子供の心が傷つきました」って馬鹿か、それでも人間は生きていかねばならないしその力を与えるのが親だろう。 PTSD とかいいすぎだ。

みなが武器を持たなければ平和になるなんてありえん。力の順に絶対服従関係が永続化されるだけ。それを無効化して互いに自立するのに銃は必要なのだ。アメリカ人はそこを良くわかっているので、あの国に銃禁止キャンペーンしたところで、それでお前らは俺たちを弱くして好きなようにしたいのかとしか思われない。数百年前に刀狩された日本のような国のほうが世界では珍しい。

危ないのも汚いものも社会の一部で、「人間はそういうもの」なのだ。
世の中は異物にまみれた危ないところだ。アウェーなところで、3歳の子供をひとりでショッピングセンターの便所に行かせては危なくないわけがない。「はじめてのおつかい」なんてのは全員顔見知りの村の中でしか成立しない。

禁煙も最近特にうるさい。
マナーのなってないスモーカーは大嫌いだ。だからといってなんでもかんでも分煙施設化を強制しては、それができる大資本しか生きていけないではないか。うちは喫煙可の店ですと胸を張ってはいかんのか。場末の食い物屋で煙が気に入らないと血相変えて怒るおばちゃんとか、なんだよと思う。

清潔で安全であって当たり前という原理主義者ほど厄介なものはない。
このヒステリックさは、清潔が進んだ挙句異物が減って免疫系のターゲットがすりかわり、自己免疫疾患を社会が起こしつつあるのではないかとすら思う。

ただし、、、、
タバコに関しては、別の考え方もするべきだとは思う。一般性はないけど。
あれはもともとが「ドラッグ」なのである。酒や、もっというと麻薬と一緒。
そんなものを表でふらふら口にして回るのがおかしい。ドラッグは神聖なもので、それを喫むべき場所というものがもともとは厳然としてある。
酒だって、祭祀でトリップする用途に使われていたろう。ワインはキリスト教では救世主の血の象徴ではないか。
ドラッグなのだからその用途は大人に限られるのである。ガキがそれを口にする資格はない。
その本来の姿に立ち帰ればどうか。
薄い効かない煙草はいらない。肺に悪いタールは低いほうがいいが、ニコチンなどトリップ成分はがつんと増やして、それようの場所か自宅でしか喫むのを許さなければいい。
煙草一本できっちりトべるなら、酒並みに1本500円や1000円でも文句は言わないと思うが。

上前はねる病院の黒字化2011/03/08 21:48

知人から聞いた話。

彼の病院は田舎にあるが、平成の合併で、もっと僻地な病院がおなじ市立になった。
その僻地病院、医者がこないので、彼の病院から助っ人にいく。

整形の部長の先生からきいたらしい。
その先生の部下スタッフが僻地病院に交替で行くのに、冗談で上前をはねようかなといってた。
で、部下スタッフは一回3万もらってた。少ないとは思ったが部長のいうことを真に受けてだまってたそうな。本来6万円のはず。
部長はなんかの拍子にそれを知って、なんでいわんのやと、事務にききにいった。そしたら、公務員はバイトしてはいけないのでうにゃうにゃと、よくわからん理屈で病院が上前をはねてたそうな。
部長は怒って院長にも怒鳴り込み、それでもけっきょく、はねられた上前は時間外の形でもどすことになったと。釈然としないといっていた。
ところで、整形のほかに、循環器の先生も僻地病院にいってるんだが同じ理屈で上前はねられ3万円。この先生はおとなしい人で黙ってたらしいが、なぜかネット、2ちゃんねるに、この先生が公務員の癖にバイトに行ってる金の亡者だとかアホなことが書き込まれていたそうな。これかいたのは医者か?事務か?

その僻地病院には最近、どっかの大学からバイトがまわされ、バイト代9万とか11万になってるそうだが、本当に本人に渡ってるのか疑問といってた。
この金額、高いといえば高いけど、医療の収入はそもそも医師が居なければ発生しない、つまり医師に対する支出が病院の収入の前提である。病院がやっていけないならそれはそれにつりあうだけの患者がいないのであるから、収益ベースでいうならやめるべき病院というだけです。

そんな僻地病院を維持するのにそこまで金出すのは、自治体の意向ぬきにありえないが、これは地域住民のためというより、その病院を維持することで得られる役人やパラメディカルの雇用じゃないかと思いたくなる。財政的な見通しはどうなんだか。

そして、彼の病院は昨年赤字3億から今年黒字6億の急激な経営改善があったそうだが、7-1にしてもICU当直にしても、いろんな加算をあたらしくとったとはいえどう考えてもそこまで黒字にならないという。雇用者(特に医師)は増えてないんだから稼ぎようがないはずなのに、しかも支出が減っているのだ。
医師確保とかいろんな名目で自治体からでているもので穴埋めしたのかといいたくなる。いや、実際、雇用関係費用が市から直接でて病院の負担にならない形になってる職員はいるかもしれない。ひょっとしたら、医者の待遇改善費も流用されているのかもしれない。

彼の病院とおなじ市内に似たような規模の病院があって、この2つの病院で、それぞれ科によってあっちにあったりこっちにあったりという状況になってるそうだ。さっさと統合すりゃいいのだがそこはいろいろあって無理なんだろうと言ってました。
舞鶴でもああなんだからそうなんでしょうね。

地震災害の管理責任て(笑2011/03/10 23:31

地震が起こってたまたまある建物だけがどうにかなって人が死んだら日本では建物がどうのと大騒ぎになる。
地震は天災だし、つぶれるような建物に居合わせたものは神がそうした(日本で言うと運が悪かった)のだが、とにかく「責任者」をつるしあげたい気分が、メディア報道からはじわっと伝わってきますな。

NZでの地震、語学学校の建物の管理責任がどうのと遺族が言ってるという報道があった。遺族はそういってるかも知れんが、騒ぎたいのはマスメディアですね。
日本でのフォーマットで騒げないのが彼ら的にはいかんのだろうね。
スイスでの鉄道事故とかおんなじ感じでした。日本以外じゃ通用せんよ。

ネットのせいとはいわないが、マスメディアは売り上げが減ってるんじゃないか。アメリカでは記者のリストラはふつうにきく。日本でも、どんどん関係者が減らされて、ほされたジャーナリスト(笑)が食い詰めて目先のスキャンダルを追うようになってるとかいうし、マスメディア自体でもちょっとしたネタにとにかく食いつきたいのだろう。
カンニングや相撲八百長を国家犯罪のように騒いだりするのはさぞ気持ちよいことなんでしょうが。
マスメディアは、定期的に報道行為を行う。しかしネタなんてムラはありますわね。空きゴマが許されないので当事者はネタを自分でつくる。これがあたりまえになって、ネタは自分で作るもんだという感覚になってしまって、実際にそうし続けてる昨今のような。ヒステリックに騒ぐのがフォーマットなのであれば、マスメディアの報道は有害事象としかいえまい。

ネットで騒いでる話にしたってたいがいマスメディア発で騒いでるんだし、たとえ間違ってたって署名つきのちゃんとしたマスメディアの記事には価値があると思うしそう思いたいのだが。
もうちょっとしっかりしてくれんかな。無理なんやろなあ、、、、、

酒菜食房いち (京都) 錫ちろり PC不調2011/03/11 22:03

ここしばらくのまとめ。

大手筋商店街、西のほうの寿司屋で食事した。京都寿司のれん会。
上方風の寿司屋で、ま、いいんじゃないですか。しまる時間は早いし、「飲み」に使えない時点でこれ以上の興味なし。

四条烏丸近辺「酒菜食房いち」。和食。喫茶店してそうな外観で明るい。店主もかなり若くて愛想がいいが、そこそこのやり手に見えた。ちゃんとしたものが出てくる。野菜類や蒸し物がもっとほしいけど手間や売り上げ的に難しいのかね。
東京からのお客らしいひとがやたら東京の話をしたがって不思議だった。このかいわいの蕎麦の食える店を知りたがったので「味禅」「たかはし」を地図入りで説明したけど、途中から腰が引けてさて本当に行く気があるとも思えないし。



この近所の「四条あとむら」は、帰るときに板前さんが店先まで送りに来なくなった。大衆店だからもういいよね、つー感じか。ちょっとしたお得感はあったほうがいいとは思うのだが方針なんだろう。

以前から錫の「ちろり」というやつがほしかったのですが、オークションでみかけて購入、3K。10年以上前に廃業した「錫半」のもので、入れ物の木箱はやたら古びている。使い込まれていて磨ききれないくすみもある。個人がたらたら飲むのに使うのだし気にしない。




ジノリのぐい飲みも、おとして欠けたのでなんとなく悔しくてあらためて購入。

HDDにマザボまで換装したPCはいまいち調子が悪い。フォトショLE(いまどき)が動かず、アンインストールしてからインストールしようとしたらCD-ROMから読み込まれていかない。ドライブ変えてもだめなのでシステムのどっかがおかしいのか。
Sigmaplot2000 も、うごかなくなってる。このシステムにしてから一度は起動したと思うのだが。あとすこし使いたいが、最新バージョン買うほど使う予定もないし困った。
ほかに見渡してつかえないアプリはないので余計によくわからない。