京都ヨド 丸物の鐘 あとむら四条 京都 ― 2010/11/08 21:23
先週開業した京都駅前の「ヨドバシカメラ」にいってみて、でかいしテナントはそろってるしびっくりした。イオンモール京都と客筋のかさなる店が多いように思う。不便なあっちはあぶないのではないかな。地下鉄から近くて中高生につよい avanti がひょっとして逃げ切るか?
大垣書店はどこにでも出過ぎ。大丈夫かいな。好日山荘はまだ線ができてないのか動きにくい。
地下のデリスーパーも広い。京都駅から地下道をそのまま歩いてこれるのは便利ですわな。私も帰りにさらしくじらを買いにくるかも。
その地下道への出入り口に、この地にかってあった丸物百貨店にかかっていてその後近鉄百貨店が引き継いだ鐘がぶらさがっていた。建物も替わるしどうなるんやろうと思ってたが、さすがヨドバシ余裕。
大垣書店はどこにでも出過ぎ。大丈夫かいな。好日山荘はまだ線ができてないのか動きにくい。
地下のデリスーパーも広い。京都駅から地下道をそのまま歩いてこれるのは便利ですわな。私も帰りにさらしくじらを買いにくるかも。
その地下道への出入り口に、この地にかってあった丸物百貨店にかかっていてその後近鉄百貨店が引き継いだ鐘がぶらさがっていた。建物も替わるしどうなるんやろうと思ってたが、さすがヨドバシ余裕。

烏丸五条あたりから北上し、ついでなので雑誌リーフに載ってた、服屋のオンリーがやってる仕立て屋の外観をチラ見、店内見えにくいしどういう客が来るんだろう。コンビニで茶を買う。ふた開けておでんをずっと煮ているのは馴染めんなあ、埃も入るしこっちにも匂いが付くし、なんかきたならしい。もちろん絶対買わない。
烏丸四条ではラクエ烏丸四条が最後の仕上げ。

ここに入る予定のヴィノス山崎の静岡本店から、むかしたまにものを買ったもので、内覧会の案内があった。残念ながら臨眼でいけそうもない。日本酒があるならそれはまた別に考えるんだけどそうも思えない。静岡でちまちまやってたころの山崎酒店には在住時ずいぶん世話になった。「磯自慢」もここで教えてもらってずっと飲んでいるが、ヴィノスはもう別物にみえてしまう。まあそうなんだろう。
烏丸がどんどん栄える時代か。もと阪急百貨店に丸井がくるのはてこいれになるんだろうか。どこまでいっても京阪がみそっかすでちょっとかわいそう。西九条で阪神につないでほしかったがもう見果てぬ夢。阪急京都線を戦争のどさくさでとられてしまって、今もほんまびみょーな立ち居地やもんねえ。
用事を済ませて、11月1日にとりあげた、焼酎とおばんざいの店と称する「あとむら四条」。今回は写真は略。
アラカルトを安くして焼酎を増やして入り口を広くしたということですか。かなり客は入ってるしとりあえずは成功してるんじゃないでしょうか。カウンタに座っても相手してくれるわけではないが、居酒屋離れしたものがちょこちょこあるのもいい。
板さんの立ち居振る舞いものの始末がいちいちきちんとしていて、そのへんのみようみまねの居酒屋とは違うものはここにも感じられる。見に行く価値はある。板さん個人の癖かも知れんけどね。
焼酎70種日本酒10種は多すぎる。このご時世とりあえずそっちに路線をふったというのはよくわかりますが。
最近のコメント